昨日より少し気温が下がる予報の京都です。
それでも歩けば背中に汗がにじみます。
散歩は仁和寺往復で、行きは「きぬかけの道」を歩く事に。
途中、立命館大学の近く ( 向かい ) に「京都府立堂本印象美術館」があります。
ここで「漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演」という企画がきょうから来年の3月17日まで開催されています。
期間中に一度覗こうか?と思いながら、美術館前を過ぎて衣笠山の山裾へ。

クヌギがまだ少し黄葉を残していました。
晴れたり曇ったりの天気で、この時は晴れ。
龍安寺は素通りして何時もの様に歩き、塔の下バス停の近くまで来た所で中学生グループに、龍安寺の場所を尋ねられました。
修学旅行生の様でしたが、この時期に修学旅行の学校もあるんですね。
塔の下バス停の所から「きぬかけの道」を外れ、府立聾学校の方へ廻り、御室八十八ヶ所の方をチラッと覗きましたが、紅葉は欠片も無し。
裏門から仁和寺へ入り、参道と鐘楼と青空と。

桜もモミジももうすっかり冬枯れてしまいました。
鐘楼の近くで咲いている山茶花を一枚。

仁和寺だけでなく、他の場所でも山茶花は花盛り。
たくさんの花を咲かせ、木の下にはたくさんの花弁を散らしています。
きょうは参拝者が多いな、と思っていたら、国宝金堂と経蔵の公開をやっていました。
その金堂前の参道脇で咲いているツツジ。

毎年この時期でも咲いているミツバツツジ。
仁和寺にはたくさんミツバツツジの木が有りますが、咲いているのはこの木一本だけ。
目立ちたがり?変わり者のミツバツツジです。
ただ、きょう仁和寺へ歩く気になったのは、このミツバツツジをあてにしてです。
咲いていてくれて良かった!と言った所です。
他に花や紅葉が無いので、きょうは五重塔も一枚。

近くで見れば、やはり聳えていますね。
周りの木々より随分と高く見えます。
五重塔から中門 ( 赤門 ) までは200mも無いくらいですが・・・・・

一天俄かに掻き曇り・・・・・とまでは行きませんが、かなりの曇り空になってしまいました。
帰りは一条通を歩き、七本松通りを上がってホームセンターで買い物。
その後も七本松通りを上がり帰りの駄賃に千本釈迦堂へ。

南門を入った所のモミジは日陰にある関係?なのか、まだ紅葉を残していました。
モミジの向かいで花を咲かせていたのは樒。

これも毎年、寒いこの時期から花を咲かせる変わり者?の木です。
普通には、寒い冬を越して、早春の三月ごろから四月ぐらいにかけてが花期の様です。
以上、13日の散歩は、仁和寺往復での初冬だよりでした。
スマホを買ってから二か月ほどになりますが、いまだに外出時に携帯するのを忘れますね。
しっかり持って出ないと、買った意味が半減です。
10376
それでも歩けば背中に汗がにじみます。
散歩は仁和寺往復で、行きは「きぬかけの道」を歩く事に。
途中、立命館大学の近く ( 向かい ) に「京都府立堂本印象美術館」があります。
ここで「漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演」という企画がきょうから来年の3月17日まで開催されています。
期間中に一度覗こうか?と思いながら、美術館前を過ぎて衣笠山の山裾へ。

クヌギがまだ少し黄葉を残していました。
晴れたり曇ったりの天気で、この時は晴れ。
龍安寺は素通りして何時もの様に歩き、塔の下バス停の近くまで来た所で中学生グループに、龍安寺の場所を尋ねられました。
修学旅行生の様でしたが、この時期に修学旅行の学校もあるんですね。
塔の下バス停の所から「きぬかけの道」を外れ、府立聾学校の方へ廻り、御室八十八ヶ所の方をチラッと覗きましたが、紅葉は欠片も無し。
裏門から仁和寺へ入り、参道と鐘楼と青空と。

桜もモミジももうすっかり冬枯れてしまいました。
鐘楼の近くで咲いている山茶花を一枚。

仁和寺だけでなく、他の場所でも山茶花は花盛り。
たくさんの花を咲かせ、木の下にはたくさんの花弁を散らしています。
きょうは参拝者が多いな、と思っていたら、国宝金堂と経蔵の公開をやっていました。
その金堂前の参道脇で咲いているツツジ。

毎年この時期でも咲いているミツバツツジ。
仁和寺にはたくさんミツバツツジの木が有りますが、咲いているのはこの木一本だけ。
目立ちたがり?変わり者のミツバツツジです。
ただ、きょう仁和寺へ歩く気になったのは、このミツバツツジをあてにしてです。
咲いていてくれて良かった!と言った所です。
他に花や紅葉が無いので、きょうは五重塔も一枚。

近くで見れば、やはり聳えていますね。
周りの木々より随分と高く見えます。
五重塔から中門 ( 赤門 ) までは200mも無いくらいですが・・・・・

一天俄かに掻き曇り・・・・・とまでは行きませんが、かなりの曇り空になってしまいました。
帰りは一条通を歩き、七本松通りを上がってホームセンターで買い物。
その後も七本松通りを上がり帰りの駄賃に千本釈迦堂へ。

南門を入った所のモミジは日陰にある関係?なのか、まだ紅葉を残していました。
モミジの向かいで花を咲かせていたのは樒。

これも毎年、寒いこの時期から花を咲かせる変わり者?の木です。
普通には、寒い冬を越して、早春の三月ごろから四月ぐらいにかけてが花期の様です。
以上、13日の散歩は、仁和寺往復での初冬だよりでした。
スマホを買ってから二か月ほどになりますが、いまだに外出時に携帯するのを忘れますね。
しっかり持って出ないと、買った意味が半減です。
10376