goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の散歩 ( 北野天満宮、千本釈迦堂からの冬だより )

2018-12-29 14:47:00 | sanpo
 今朝の積雪 ( と言って良いのか? ) は昨日よりは多い感じ。
朝におせち材料などの買い出しに出ましたが、屋根からはみ出た車のボンネットには雪が少し乗っていました。

 午後もすっきり晴れるとは行きませんが、取り敢えずは降っていなかったので歩いてきました。
表題は天神さんですが、それは帰りの駄賃?で、取り敢えず歩いた先は、久しぶりに慧光寺と浄福寺。
ただ、この二ヵ寺は撮るものが無くて素通り。

 浄福寺から西陣京極 ( 土屋町通り ) を下がり、仁和寺街道を西へ歩いて立本寺へ。
うんと冷え込めば、ここの蓮の鉢で氷が見られるのですが、きょうはそこまで冷えていない。
最低気温は気象台で、深夜01:40分に0.0℃を記録していますが、正午の記録は5.0℃になっています。
 
 氷は無かった立本寺で、イヌタデがまだ残っていました。

残っていると言っても寒いので、赤まんまだけで花は見られません。

 立本寺では白い山茶花も見られましたが、刈り込んだ木の中の方で、見る事は出来ても枝が邪魔で写真が取り難い。

 立本寺を出て一条通りを西へ歩き、妖怪通り商店街の中ほどで天神道へ曲がって北野天満宮へ。
ここでやっと帰りの駄賃の天神さんになるわけで、参道の年末風景。

大晦日かから初詣に向けて屋台の準備が進んでいます。
どの店もこれから半月ほどは稼ぎ時ですね。

 楼門をくぐり境内を歩いて、先日も撮ってきた紅梅。

雲竜梅 ( 白梅 ) も二輪ほど咲き出していましたが、場所と向きが悪く写真は撮れません。

 天神さんを東門から抜けて五辻通りを東へ歩いて、少し寄り道で千本釈迦堂も覗いてみました。

先日も載せた樒が花数を増やしてきている様です。

 樒の近くから椿も一枚。

品種は「乙女」だろうと思いますが?「淡乙女」かも??

 歩いている間ずっと傘が要らない程度の時雨が降ったり止んだりでしたが、釈迦堂に入った時は止んでいて青空も見えていました。

今日の締めくくりは釈迦堂の本堂 ( 国宝 ) の写真を。

 以上、29日の散歩は、慧光寺、浄福寺へ廻り、天神さんと千本釈迦堂からの冬だより散歩でした。
明日以降も出来るだけ歩きに出るつもりはしていますが、さてどうなるか?

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

8255
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする