ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 仁和寺往復での早春だより )

2019-02-13 15:30:15 | sanpo
 きょうはそれなりに雲が多めなのですが、概ね日差しを浴びての散歩になっています。
気温も10℃を越えてくる予報なので、セーター一枚軽くして出かけました。
行先は、降られる心配はなさそうなので、久しぶりに仁和寺まで。

 何時もの様に「きぬかけの道」を龍安寺前まで歩く間に観光客と幾組もすれ違いますが、聞こえてくるのは中国語。
春節を感じさせる散歩になっています。
そういえば、昨日の散歩で下長者町から堀川通りを帰って来た時に、上長者町を下がった所にある中華料理屋の前に観光バスが三台止まっていました。
ここは以前から中国人観光客が団体で昼食を摂っている様です。
それにしても、さして大きくない中華料理屋に観光バス三台と言うのも春節風景と言えそうです。

 閑話休題

 散歩は途中の写真は無しで、いきなり裏口から入った仁和寺。

何時もの鐘楼ですが、青空の具合はずっとこんな感じで、どちらかと言うと雲の方が多い様な?
人が写っていませんが、仁和寺は現在「金堂」と「経蔵」を公開してるので、それなりに参拝者も見られます。

 仁和寺では花が無いので、撮るものに困り?朽ちてきた切り株を。

九所明神東にあるちょっと大きめの切り株ですが、すっかり朽ちてきています。
切り株は、単に私の好みと言うだけの写真です。

 仁和寺からの帰りは一条通りを歩き、西大路通りから妖怪通り商店街へ。
地蔵院なども覗きましたが、写真は無くて御前通りへ。

 温前通りを上がり、北野天満宮へ入って梅の花を。


紅梅と白梅を一枚づつ。

 天神さんは相変わらず?人出は多く、ここでも中国語の方が多く聞こえています。
本殿の西側に絵馬を掛ける場所があり、その近くに合格祈願の絵馬を書く場所があったりします。
そこで、女子高生が絵馬に文字を書き込んでいましたが、さて?合格祈願なのか?合格のお礼なのか?
と言った具合に日本人も見られます。

 そういえば、陶芸教室の先生の娘さんも今年大学受験で、今週中には合否がわかるらしい。
こちらも無事受けっていると良いのですが・・・・・

などなど書いて来ていますが、きょうは写真が少ないので、困った時の玄関頼み。
我が家の玄関先の鉢植えからサクラソウです。

この所の寒さにも負けず、すこしづつ花数を増やして来ています。
花が少し増えた分、少しづつ季節が春に動いている我が家の玄関先です。

 以上、仁和寺往復での早春だより散歩でした。
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

10083
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする