昼過ぎに歩きに出ようとしたら霙が降っていました。
30分ほどTVを見て外を見ると上がっていたので散歩へ。
霙になるくらいなので、そこそこ手が冷たい中を歩いて、まずは堀川寺之内西入の妙蓮寺へ。

寺之内通り沿いの「寒咲きあやめ」。
寒が終わり立春を過ぎても、まだまだこの花の季節の様です。
境内を歩き、庫裏近くの植え込みの「寒咲きあやめ」。

霙が水滴になっています。日差しがあれば面白い?のですが、ずっと曇り空です。
妙蓮寺からは御会式桜もと思いましたが、奇麗な花を見つけられなかったのでパス。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、妙顕寺の梅を見に行きましたが、きょうは慶中稲荷の前に人が集まり経を上げていましたので、ここもパス。
妙顕寺を東に抜け、御霊前通りへ上がって何時もは東へ歩き上御霊神社へ行く所ですが、きょうは西へ歩いて妙覚寺へ。
妙覚寺は山門脇にあるソシンロウバイを見に。

もう花はほぼ終わりになっていますが、撮りやすい位置で咲き始めの花が見られたので一枚。
妙覚寺から西へ歩き、本法寺の北側まで来ると天神公園。
公園の一角?にある水火天満宮では紅白の梅が満開?

鹿児島紅の八重咲と言った感じの紅梅の方を掲載。
この公園は本来は扇町児童公園と言うのですが、水火天満宮があるので通称が天神公園になっています。
天神公園から堀川通りを鞍馬口通りまで上がり、建勲通りへ出て建勲神社の階段上りへ。

鳥居の上に見えている白い覆いの中では稲荷社の再建中。
昨年の台風で、ここも被害を受けています。
赤い鳥居はくぐらずに左へ歩けば建勲神社の階段上りになります。
階段を登り、船岡山公園へ廻って、きょうもアセビの花を。

植物園もですが、ここも少しだけ花数が増えてきている様です。
船岡山では再び霙が降り出し、傘を差す羽目に。
傘を差したまま北大路通りへ山を下りて、千本通りを南へ下がって十二坊へ。

ここもニホンズイセンがあちこちで咲いていますので、花を少しだけアップにして。
歓喜天の鳥居脇からスミレも一枚。

茶色く変色した葉が増えているので、できるだけ茶色の葉が入らない角度を選んで撮影。
ここでやっと傘を畳むことが出来ましたが、霙が降った分肌寒くなった様な気がします。
以上、お寺をウロウロした散歩での早春だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7080
30分ほどTVを見て外を見ると上がっていたので散歩へ。
霙になるくらいなので、そこそこ手が冷たい中を歩いて、まずは堀川寺之内西入の妙蓮寺へ。

寺之内通り沿いの「寒咲きあやめ」。
寒が終わり立春を過ぎても、まだまだこの花の季節の様です。
境内を歩き、庫裏近くの植え込みの「寒咲きあやめ」。

霙が水滴になっています。日差しがあれば面白い?のですが、ずっと曇り空です。
妙蓮寺からは御会式桜もと思いましたが、奇麗な花を見つけられなかったのでパス。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、妙顕寺の梅を見に行きましたが、きょうは慶中稲荷の前に人が集まり経を上げていましたので、ここもパス。
妙顕寺を東に抜け、御霊前通りへ上がって何時もは東へ歩き上御霊神社へ行く所ですが、きょうは西へ歩いて妙覚寺へ。
妙覚寺は山門脇にあるソシンロウバイを見に。

もう花はほぼ終わりになっていますが、撮りやすい位置で咲き始めの花が見られたので一枚。
妙覚寺から西へ歩き、本法寺の北側まで来ると天神公園。
公園の一角?にある水火天満宮では紅白の梅が満開?

鹿児島紅の八重咲と言った感じの紅梅の方を掲載。
この公園は本来は扇町児童公園と言うのですが、水火天満宮があるので通称が天神公園になっています。
天神公園から堀川通りを鞍馬口通りまで上がり、建勲通りへ出て建勲神社の階段上りへ。

鳥居の上に見えている白い覆いの中では稲荷社の再建中。
昨年の台風で、ここも被害を受けています。
赤い鳥居はくぐらずに左へ歩けば建勲神社の階段上りになります。
階段を登り、船岡山公園へ廻って、きょうもアセビの花を。

植物園もですが、ここも少しだけ花数が増えてきている様です。
船岡山では再び霙が降り出し、傘を差す羽目に。
傘を差したまま北大路通りへ山を下りて、千本通りを南へ下がって十二坊へ。

ここもニホンズイセンがあちこちで咲いていますので、花を少しだけアップにして。
歓喜天の鳥居脇からスミレも一枚。

茶色く変色した葉が増えているので、できるだけ茶色の葉が入らない角度を選んで撮影。
ここでやっと傘を畳むことが出来ましたが、霙が降った分肌寒くなった様な気がします。
以上、お寺をウロウロした散歩での早春だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7080