きょうは晴れてはいますが、午後からは花曇り気味。
桜のバックに青空は望めない散歩ですが、きょうも先日同様にお寺を巡って花見をしてきました。
前回、3月30日と同じコースで、まずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

本堂西側のソメイヨシノは30日から四日ほど経って満開になっています。
前回に有った駐車車両もきょうは場所移動で、桜の花見がしやすくなっていました。
お寺の方のお気遣いだと思います。
妙蓮寺からも前回と同じで堀川通りへ出て北上。本法寺へ入って多宝塔と桜を。

ここもソメイヨシノは満開になっています。
前回は多くのカメラマンが見られたのですが、きょうカメラを持っていたのは私だけでした。
多宝塔の向かい、カメラの有る方に本堂があります。

本堂前のソメイヨシノも満開になっています。
やはりここは青空が欲しい?
本法寺を北へ抜けようとして、庫裏の方へ歩いてゆくと苗木に毛の生えたくらいの桜が花を咲かせていました。

カメラのホワイトバランスが狂っているのではなく、こういう少し緑がかった色の桜です。
黄桜なのか?鬱金なのか?小さな木が、ちょっと大振りの花をたくさん咲かせていました。
本法寺を北へ抜けて、御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。

門前の石畳の隙間で咲いているヒメスミレ。
今日改めて見ると、隙間のあちこちで花を咲かせていました。
妙覺寺の桜もと言う事で、門前の枝垂れ桜。

この桜はもう終わり掛けていて、花の間に隙間が見られる様になっています。
枝垂れの左側では遅咲きの桜がチラホラと咲き出しているので、また掲載する機会も有るかと思います。
妙覺寺から南へ下がって妙顕寺へ入り、慶中稲荷前のソメイヨシノ。

右手にあるお堂の屋根修理をやっている関係で足場や梯子が写り込んでいますが、桜は枝ぶりの良いソメイヨシノです。
妙顕寺を東へ抜けて寺巡りは終わりで、御霊前通りに戻って東へ歩き上御霊神社へ。

細々ながら手水の水が出ていたので、落水を。
絵馬堂前のイチハツが萎んで来ていたので、外濠を覗くと早くも十輪ほどが散らばってですが咲いていました。

その中から近づく事が出来たイチハツを。
本格的に見頃になるのは、例年4月下旬以降ですが、今年は早くなるのかもしれません。
上御霊神社ではソメイヨシノも紅枝垂れ桜も見頃になっていますが、きょうは本殿北側で咲き出している桜を。

品種名は分からないのですが、緑の若葉と白い花の取り合わせが綺麗なサクラです。
この後は鞍馬口通りを歩き、買い物を済ませて帰って来ましたので、写真はここまで。
以上、4月3日、四月最初の散歩は日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、妙顕寺と上御霊神社からの春だより散歩でした。
各家庭に二枚づつ布製マスクを配布するそうですね。
こんな事は金の無駄遣い以外の何物でもないでしょう。
我が家にはマスクは有りませんが、だからと言ってどうと言う事もありません。
帰宅後の嗽手洗いは以前から行っていますし、三蜜なるものも私の生活には無縁なものです。
( 陶芸教室が休講になりましたので尚更です )
二枚のマスクが届いた所で、腹立たしい思いが沸き起こるだけの話です。
200億かかるとか?弱者救済などもっと使い道がある筈です。
ばらまく事しか考えられない政治家が多すぎます。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8238
桜のバックに青空は望めない散歩ですが、きょうも先日同様にお寺を巡って花見をしてきました。
前回、3月30日と同じコースで、まずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

本堂西側のソメイヨシノは30日から四日ほど経って満開になっています。
前回に有った駐車車両もきょうは場所移動で、桜の花見がしやすくなっていました。
お寺の方のお気遣いだと思います。
妙蓮寺からも前回と同じで堀川通りへ出て北上。本法寺へ入って多宝塔と桜を。

ここもソメイヨシノは満開になっています。
前回は多くのカメラマンが見られたのですが、きょうカメラを持っていたのは私だけでした。
多宝塔の向かい、カメラの有る方に本堂があります。

本堂前のソメイヨシノも満開になっています。
やはりここは青空が欲しい?
本法寺を北へ抜けようとして、庫裏の方へ歩いてゆくと苗木に毛の生えたくらいの桜が花を咲かせていました。

カメラのホワイトバランスが狂っているのではなく、こういう少し緑がかった色の桜です。
黄桜なのか?鬱金なのか?小さな木が、ちょっと大振りの花をたくさん咲かせていました。
本法寺を北へ抜けて、御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。

門前の石畳の隙間で咲いているヒメスミレ。
今日改めて見ると、隙間のあちこちで花を咲かせていました。
妙覺寺の桜もと言う事で、門前の枝垂れ桜。

この桜はもう終わり掛けていて、花の間に隙間が見られる様になっています。
枝垂れの左側では遅咲きの桜がチラホラと咲き出しているので、また掲載する機会も有るかと思います。
妙覺寺から南へ下がって妙顕寺へ入り、慶中稲荷前のソメイヨシノ。

右手にあるお堂の屋根修理をやっている関係で足場や梯子が写り込んでいますが、桜は枝ぶりの良いソメイヨシノです。
妙顕寺を東へ抜けて寺巡りは終わりで、御霊前通りに戻って東へ歩き上御霊神社へ。

細々ながら手水の水が出ていたので、落水を。
絵馬堂前のイチハツが萎んで来ていたので、外濠を覗くと早くも十輪ほどが散らばってですが咲いていました。

その中から近づく事が出来たイチハツを。
本格的に見頃になるのは、例年4月下旬以降ですが、今年は早くなるのかもしれません。
上御霊神社ではソメイヨシノも紅枝垂れ桜も見頃になっていますが、きょうは本殿北側で咲き出している桜を。

品種名は分からないのですが、緑の若葉と白い花の取り合わせが綺麗なサクラです。
この後は鞍馬口通りを歩き、買い物を済ませて帰って来ましたので、写真はここまで。
以上、4月3日、四月最初の散歩は日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、妙顕寺と上御霊神社からの春だより散歩でした。
各家庭に二枚づつ布製マスクを配布するそうですね。
こんな事は金の無駄遣い以外の何物でもないでしょう。
我が家にはマスクは有りませんが、だからと言ってどうと言う事もありません。
帰宅後の嗽手洗いは以前から行っていますし、三蜜なるものも私の生活には無縁なものです。
( 陶芸教室が休講になりましたので尚更です )
二枚のマスクが届いた所で、腹立たしい思いが沸き起こるだけの話です。
200億かかるとか?弱者救済などもっと使い道がある筈です。
ばらまく事しか考えられない政治家が多すぎます。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8238