![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
15日の京都府立植物園から「今週の十枚」明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
今週はほぼ蝶で、水滴と花が一枚の更新になりそうです。
十月も中旬だと言うのに、きょうは27℃予想。26.6℃までは確実に上がっている様なので、まだ夏日の植物園行きです。
明日は天気は下り坂と言う事で、秋晴れのきょうは植物園も多くの人出で賑わっていました。
で、最初は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/a143146ad3c1d289bea87251a65ae86a.jpg)
右岸のケヤキが少し色づき始めている様にも見えますが?
中州に伸びる影も確実に長くなっている様です。
左岸に下りて遊歩道を上がると、鷺が群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/ff1ac434547ebdeae93265480529d627.jpg)
まだ11羽ですが、それでも喧嘩が絶えない?様です。
植物園へ入り、ウスイロコノマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/3b9f3339a4fbd83f86f12bfd105c8d52.jpg)
蛾ではなく、ちょっと薄暗い林で見られる蝶。
この蝶に出会うのは何年ぶり?きょうはこの蝶に出会えただけで植物園へ出かけて甲斐があったというものです。
まだ植物園で絶滅していなかったのが確認できました。
季節が進んで、ゲンノショウコの種が多く見られる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/305dab5572e587aa755793e8c53e0eac.jpg)
「四季彩の丘」の有用植物を集めた所のゲンノショウコ。
近くでアオツヅラフジの実が青くなって来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/dc5be15f8197230fbf3684fdc293c069.jpg)
もっと艶のある実がなるのかと思っていましたが、全く艶なしの実でした。
花が無いので、最後にタヌキマメの花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/cd15aa7353f680678cff67bc37e0b2ae.jpg)
もうほぼ終わりの花で、きょうは四輪ほどしか見られませんでした。
きょうは50名ほどの老人会?十名以上の写生クラブ?と年寄りの団体が多く見られました。
幼児連れの家族も多く、賑やかな植物園になっています。
以上、15日の京都府立植物園からの秋よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14628