![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
昨日は表題が一昨日のままだった様で、訂正しました。これも老人力かな?
きょうは間違いなく慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社へ歩いて来ました。
最初に千本釈迦堂を抜けましたが、写真はありません。
写真は有りませんが話題を一つ。
釈迦堂周辺で以前は4,5匹の野良猫を見ていましたが、ここ何ヶ月か一匹も見かけませんでした。
地域猫になったか?里親が見つかったのか?殺処分ではないだろう?と思っていました。
で、きょう釈迦堂を南門から抜けると三匹の野良を見かけました。黒と黒茶で以前から警戒心が強い猫が三匹。 近づくと逃げるので耳のカットは確認できませんでしたが、さて今までどこに居たのか?
と言う、猫に興味のない人にはどうでも良い話です。
釈迦堂から南へ下がり、きょうはホームセンターで買い物。
水ペーパー、カッターナイフの替刃を買ってから、笹屋町通りを東へ歩きました。
千本通りを越え、浄福寺通りまで歩いて下がるとすぐに慧光寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/c85b5595ef81c86f9c9e45a3fb68d393.jpg)
まだ芙蓉 も咲いていましたが、写真はエノコログサを等倍撮影で。
庫裏玄関近くの植え込みにはお茶の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/66260fea8a41b8fe159d5da50d7fc10c.jpg)
一番根方に近い辺りで、一輪だけが咲き出していました。
慧光寺を出て何時もの様に浄福寺を素通りで南へ抜け、一条通りを西へ戻って七本松通りへ。
七本松通りを下がり立本寺へ入って、前回も撮ったウリクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/621e819815fe8530b80bd439e23bf00b.jpg)
本堂西側のアスファルトの隙間で咲いています。
本堂西側へ廻るとタンポポに虫が居るのが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/cb680234ceaa967c0b5baadb0e8558e1.jpg)
タンポポはセイヨウタンポポの様で、来ていた虫はハナバチの一種だと思います。
等倍撮影でこの大きさですので、小さな蜂です。
本堂を一回りしてお寺を出かけると、客殿の玄関近くで咲き出している萩が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/4fa908efe5904c9884efaafb8ce7ee5f.jpg)
昨年辺りは私の背丈より高いくらいに仕立てて有りましたが、今年は1.2mくらいと小さめになっています。
立本寺から一条通りを西へ歩いて成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/6471019d836a7b04a0f04d91e1fa07be.jpg)
白花のフヨウですが、陽射しも無く気温も低めですが花は閉じ気味でした。
成願寺からも何時もの様に西大路通りへ出て北へ。
平野神社へ入り、桜園の枝垂れ桜の下で咲いていたショウキズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/e814a2010848c6bbeae6e74cef11c314.jpg)
真っ赤なヒガンバナとシロバナヒガンバナが咲いた後に、この黄色いヒガンバナ科の花が数本咲き出しています。 数は少なくてもこの色ですので、遠目にもよく目立っています。
桜園の下草からでツユクサも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/fbcafe2fe93f5a18a54bd427c1cccf9f.jpg)
一度草刈りに遭った後に伸びて咲いたツユクサで、花は5㎝くらいの高さでたくさん咲いているのが見られます。 一度刈られた事で、急いで咲いて子孫を残さなくちゃ!と咲き急いでいる様に見えます。
奥の桜園へ廻り、酔芙蓉を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/cb868e06a6d4dedf1bd0350eab053763.jpg)
ここの酔芙蓉も酔う気分には成れない様で、素面状態です。
同じ桜園で咲き抱いていたノコンギクにも小さな虫がきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/073861b0c929b05b8a5d89cc7a1360c6.jpg)
これは蜂ではなくアブの仲間の様です。
桜園を出かけるとヤマトシジミが葉上で翅を半開きに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/a4c9a6e6b6028788dd2c7ce381e3815f.jpg)
日差しが無いので日向ぼっこにはなりませんが、気温が低い時は一応、翅を広げて見る様です。
最後に本殿エリアへ廻って十月桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/317aaccdcefffc2df23e7b6c5357544c.jpg)
きょうも桜の近くには参拝者が二名おられました。
何時も見るのは一人か二人ぐらいですが、参拝者が居ないと言う事が無い平野神社です。
帰りは平野神社から東へ歩き北野天満宮の北側を歩きましたが、この頃には日差しが出て来ていました。
以上、6日の散歩は、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9144