きょうは文句無しの晴れで、日差しが強く日陰が欲しい散歩になりました。
散歩は最初に千本釈迦堂へ入りましたが、撮る物が無いので素通り。
釈迦堂を南へ抜け、五辻通り、六軒通り、今出川通りと歩いて西陣郵便局へ。
京都市は70才以上になると敬老乗車証なるものを発行しています。
所得に応じた一定金額を払うと、市バス地下鉄が一年間乗り放題になるもので、私も重宝しています。
で、この敬老乗車証の切り替え月が毎年9月.。今朝がた払い込み用紙が郵送されて来ました。
つまり、郵便局がこの敬老乗車証の払い込み受付と乗車証の発行業務をやっています。
さっそくですが、散歩のついでに敬老乗車証を更新してきました。
これで、来年の9月末までバス地下鉄が乗り放題になりました。
閑話休題
郵便局から東へ歩き、浄福寺通りを下がって慧光寺へ。
昨日もススキで始まりましたが、きょうもススキから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/b745d02d911d0929cd3ee843cd5b45e3.jpg)
昨日はススキの種でしたが、きょうは一歩前でススキの花。
庫裏玄関近くに有りますが、近くに電気の鉄柱が立っているのがちょっと邪魔です。
芙蓉 の花も見られましたが、今一つの花ばかりなので写真はパス。
芙蓉 の前に何時も停まっていた軽自動車がきょうは無かったので、草むらを見るとコナスビの花が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/fc7a831c24e92e6051a9ed4d24c6f117.jpg)
慧光寺で見るのは初めてですが、いわゆる雑草ですので、以前から咲いていたのでしょうね。
慧光寺から浄福寺通りを挟んだ向かい側にある浄福寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/6759e3ded3181f590de157b89507fa31.jpg)
ここも、何時もは庫裏玄関近く、菩提樹の下に軽自動車が止まって居るのですが、きょうは車が無かったので菩提樹の実 ( 種 ) を見て来ました。
菩提樹の近くから東の空を見て飛行機雲を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/a57a83d2012c70325f8f20dcbc728700.jpg)
きょうの晴れ具合が分かって貰えるかと思います。
京都上空は、伊丹や関空から東北北海道へ飛ぶ飛行機の通り道になっていて、北へ向かう前に一度京都上空から日本海へ出るようです。
なので、飛行機雲はよく見られます。
浄福寺を南へ抜け、一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/2ef222480c9ae82d217801849f81321c.jpg)
本堂前のコニシキソウは紅葉して来ている様です。
近くのザクロソウで、見えない目で等倍撮影して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/a2e72ffe0d9284b58a256156381c9f20.jpg)
赤黒く三つ見えているのが種の様で、計って見ると巾0.5㎜ほどでした。
本堂前には枝垂れ桜やソメイヨシノがあり、今年は落ち葉を落すのが早い様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/2a74ad07970b4a6334e899910d5cd442.jpg)
その落ち葉の中を飛び出して来てくれたのはオンブバッタ。
本堂裏手へ歩き、客殿の塀際の萩の葉上に居たルリシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/d1a1d197b06215285a1d1e901e69d085.jpg)
目が黒いので、ルリシジミで間違いない様です。
風が強く風鈴がうるさいほど吹いていましたので、萩の小枝は大きく揺れて撮り難い!
萩の蜜を吸っていたのはヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/9c87c4c0c27676864c5b6ea73b726467.jpg)
目が茶色なので、ヤマトシジミで間違い無いようです。
立本寺から一条通りを歩き、西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入り、表の桜園からタマスダレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/1830db8d1c302c03274b5b18b1ed4378.jpg)
桜園の囲いの中で、回りは桜の落ち葉で埋まっています。
石畳を奥へ歩いていると、キツネノマゴにベニシジミが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/abe7ef4799a44cc8c8f2390d34cfbdde.jpg)
出会うのも、撮るのも久しぶりの蝶です。
奥の桜園へ入ってムラサキシキブの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/f9dd0e89ebbf459735d8413082cb4d4d.jpg)
平野神社では例年、紫式部祭りをやっていましたが、今年はどうなのか?
そう言えば、昨年はどうだったかな?祭りには興味が無いので、分りません。
桜園の下草からツユクサを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/b30342ef657e6e5c34c1f0e6871ee6f5.jpg)
雄蕊雌蕊を巻き終わるまであと少しです。
最後にキツネノマゴを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/ea5cfca4221d2d681c210256236008ea.jpg)
地味ながらもたくさん咲いています。
この後は買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
以上、8日の散歩は、慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への散歩で真夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8370
散歩は最初に千本釈迦堂へ入りましたが、撮る物が無いので素通り。
釈迦堂を南へ抜け、五辻通り、六軒通り、今出川通りと歩いて西陣郵便局へ。
京都市は70才以上になると敬老乗車証なるものを発行しています。
所得に応じた一定金額を払うと、市バス地下鉄が一年間乗り放題になるもので、私も重宝しています。
で、この敬老乗車証の切り替え月が毎年9月.。今朝がた払い込み用紙が郵送されて来ました。
つまり、郵便局がこの敬老乗車証の払い込み受付と乗車証の発行業務をやっています。
さっそくですが、散歩のついでに敬老乗車証を更新してきました。
これで、来年の9月末までバス地下鉄が乗り放題になりました。
閑話休題
郵便局から東へ歩き、浄福寺通りを下がって慧光寺へ。
昨日もススキで始まりましたが、きょうもススキから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/b745d02d911d0929cd3ee843cd5b45e3.jpg)
昨日はススキの種でしたが、きょうは一歩前でススキの花。
庫裏玄関近くに有りますが、近くに電気の鉄柱が立っているのがちょっと邪魔です。
芙蓉 の花も見られましたが、今一つの花ばかりなので写真はパス。
芙蓉 の前に何時も停まっていた軽自動車がきょうは無かったので、草むらを見るとコナスビの花が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/fc7a831c24e92e6051a9ed4d24c6f117.jpg)
慧光寺で見るのは初めてですが、いわゆる雑草ですので、以前から咲いていたのでしょうね。
慧光寺から浄福寺通りを挟んだ向かい側にある浄福寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/6759e3ded3181f590de157b89507fa31.jpg)
ここも、何時もは庫裏玄関近く、菩提樹の下に軽自動車が止まって居るのですが、きょうは車が無かったので菩提樹の実 ( 種 ) を見て来ました。
菩提樹の近くから東の空を見て飛行機雲を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/a57a83d2012c70325f8f20dcbc728700.jpg)
きょうの晴れ具合が分かって貰えるかと思います。
京都上空は、伊丹や関空から東北北海道へ飛ぶ飛行機の通り道になっていて、北へ向かう前に一度京都上空から日本海へ出るようです。
なので、飛行機雲はよく見られます。
浄福寺を南へ抜け、一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/2ef222480c9ae82d217801849f81321c.jpg)
本堂前のコニシキソウは紅葉して来ている様です。
近くのザクロソウで、見えない目で等倍撮影して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/a2e72ffe0d9284b58a256156381c9f20.jpg)
赤黒く三つ見えているのが種の様で、計って見ると巾0.5㎜ほどでした。
本堂前には枝垂れ桜やソメイヨシノがあり、今年は落ち葉を落すのが早い様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/2a74ad07970b4a6334e899910d5cd442.jpg)
その落ち葉の中を飛び出して来てくれたのはオンブバッタ。
本堂裏手へ歩き、客殿の塀際の萩の葉上に居たルリシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/d1a1d197b06215285a1d1e901e69d085.jpg)
目が黒いので、ルリシジミで間違いない様です。
風が強く風鈴がうるさいほど吹いていましたので、萩の小枝は大きく揺れて撮り難い!
萩の蜜を吸っていたのはヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/9c87c4c0c27676864c5b6ea73b726467.jpg)
目が茶色なので、ヤマトシジミで間違い無いようです。
立本寺から一条通りを歩き、西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入り、表の桜園からタマスダレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/1830db8d1c302c03274b5b18b1ed4378.jpg)
桜園の囲いの中で、回りは桜の落ち葉で埋まっています。
石畳を奥へ歩いていると、キツネノマゴにベニシジミが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/abe7ef4799a44cc8c8f2390d34cfbdde.jpg)
出会うのも、撮るのも久しぶりの蝶です。
奥の桜園へ入ってムラサキシキブの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/f9dd0e89ebbf459735d8413082cb4d4d.jpg)
平野神社では例年、紫式部祭りをやっていましたが、今年はどうなのか?
そう言えば、昨年はどうだったかな?祭りには興味が無いので、分りません。
桜園の下草からツユクサを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/b30342ef657e6e5c34c1f0e6871ee6f5.jpg)
雄蕊雌蕊を巻き終わるまであと少しです。
最後にキツネノマゴを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/ea5cfca4221d2d681c210256236008ea.jpg)
地味ながらもたくさん咲いています。
この後は買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
以上、8日の散歩は、慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への散歩で真夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8370
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます