明日が雨で降り込められそうなので、天気の良いきょうは少し足を伸ばして御所まで。
正確には京都御苑までと書くべきの様ですが、御所が使い慣れているのでついつい「御所」になってしまいます。
行きは寺之内通りを歩き、妙蓮寺へ桜を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/2cbdc37332ebbf4dfa2e6db30c6a396c.jpg)
本堂西側のソメイヨシノ四本。
庫裏入り口の枝垂れもきれいですが、あとの写真もあるので割愛。
妙蓮寺を出た後は堀川通りを渡り、妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/d6d88c4a61a6a26dd6900c0cdde9abea.jpg)
山門前の枝垂桜や、本堂前の枝垂桜もきれいですが、慶中稲荷前のソメイヨシノを。
地面が薄桃色になるくらいに、花弁を散らして来ています。
妙顕寺から上立売通りへ廻って、相国寺を抜けて今出川御門から京都御苑へ入りました。
桂の宮邸後の南側の草むらから、カキドオシ? ( だと思う )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/df6850ebd6d647d1bf0abd51bb041b6c.jpg)
地面が紫色になるくらい群生している場所も有ります。
カキドオシ ( だと思う ) の近くで咲いていたスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/15e9cfcb7f130c5f2e57dd79119dc0bf.jpg)
これは巾が10㎜ほどの小さなスミレで、ツボスミレだろうと思います。
どれも「だと思う」ばかりです。名札が出ていれば良いのですが・・・・・
この後はバッタヶ原へ廻り、南へ下がって「桜松」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/e2551e2b3ee0eddb134c6c6bb2b9a060.jpg)
四日にはまだ花も見られましたが、きょうはもう葉桜になっていました。
紅葉では無く、ヤマザクラの若葉はこんな色。
バッタヶ原を南へ抜け、少し下がって西進。
白雲神社北側に出て、花梨の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/0c15edc437110d9872c7725d23c400a3.jpg)
四日は蕾だけで、花はまだでしたが、きょうは五輪ほどの花が見られました。
花梨と一緒に植わっている海棠はまさに満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/405ec54e14e4553474a7ec2c02fae2d9.jpg)
木全体が濃い桃色になっています。
この後は遊歩道の木立の中を歩きながら北へ上がり、ウワミズザクラを見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/53b61605b6a3e2eec7ff17b8443f8524.jpg)
土曜日の植物園ではまだ咲き出しそうには有りませんでしたが、ここでは四五輪の花が見られました。
ちょっと早い咲き出し?なのかな??
御所を中立売御門から出て、帰りは西陣聖天雨宝院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/f846c43ff549bb6865b4df00017fec42.jpg)
桜は「歓喜天桜」。
雨宝院の桜は遅咲きなので、どの木もまだ2,3分咲きくらいです。
十名ほど?の花見客が見られましたが、これで満開になって来ると狭い境内に人があふれそうです。
雨宝院からは枝垂桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/f26399e2f9c5c1a6b3185a2e91f68c53.jpg)
やはりこれも三分咲きくらい?
明日は雨で寒くなりそうですが、土日は好天で気温も上がりそうなので、雨宝院の桜は土日が見頃?かも。
雨宝院では、近くのデイサービス?らしき車椅子の人も花見に来ておられました。
きょうは天気も良く、風は少し強めでしたが、爽やかな季節を楽しんでおられた様です。
以上、4月9日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、御所、雨宝院からの花だより散歩でした。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
11563
正確には京都御苑までと書くべきの様ですが、御所が使い慣れているのでついつい「御所」になってしまいます。
行きは寺之内通りを歩き、妙蓮寺へ桜を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/2cbdc37332ebbf4dfa2e6db30c6a396c.jpg)
本堂西側のソメイヨシノ四本。
庫裏入り口の枝垂れもきれいですが、あとの写真もあるので割愛。
妙蓮寺を出た後は堀川通りを渡り、妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/d6d88c4a61a6a26dd6900c0cdde9abea.jpg)
山門前の枝垂桜や、本堂前の枝垂桜もきれいですが、慶中稲荷前のソメイヨシノを。
地面が薄桃色になるくらいに、花弁を散らして来ています。
妙顕寺から上立売通りへ廻って、相国寺を抜けて今出川御門から京都御苑へ入りました。
桂の宮邸後の南側の草むらから、カキドオシ? ( だと思う )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/df6850ebd6d647d1bf0abd51bb041b6c.jpg)
地面が紫色になるくらい群生している場所も有ります。
カキドオシ ( だと思う ) の近くで咲いていたスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/15e9cfcb7f130c5f2e57dd79119dc0bf.jpg)
これは巾が10㎜ほどの小さなスミレで、ツボスミレだろうと思います。
どれも「だと思う」ばかりです。名札が出ていれば良いのですが・・・・・
この後はバッタヶ原へ廻り、南へ下がって「桜松」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/e2551e2b3ee0eddb134c6c6bb2b9a060.jpg)
四日にはまだ花も見られましたが、きょうはもう葉桜になっていました。
紅葉では無く、ヤマザクラの若葉はこんな色。
バッタヶ原を南へ抜け、少し下がって西進。
白雲神社北側に出て、花梨の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/0c15edc437110d9872c7725d23c400a3.jpg)
四日は蕾だけで、花はまだでしたが、きょうは五輪ほどの花が見られました。
花梨と一緒に植わっている海棠はまさに満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/405ec54e14e4553474a7ec2c02fae2d9.jpg)
木全体が濃い桃色になっています。
この後は遊歩道の木立の中を歩きながら北へ上がり、ウワミズザクラを見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/53b61605b6a3e2eec7ff17b8443f8524.jpg)
土曜日の植物園ではまだ咲き出しそうには有りませんでしたが、ここでは四五輪の花が見られました。
ちょっと早い咲き出し?なのかな??
御所を中立売御門から出て、帰りは西陣聖天雨宝院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/f846c43ff549bb6865b4df00017fec42.jpg)
桜は「歓喜天桜」。
雨宝院の桜は遅咲きなので、どの木もまだ2,3分咲きくらいです。
十名ほど?の花見客が見られましたが、これで満開になって来ると狭い境内に人があふれそうです。
雨宝院からは枝垂桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/f26399e2f9c5c1a6b3185a2e91f68c53.jpg)
やはりこれも三分咲きくらい?
明日は雨で寒くなりそうですが、土日は好天で気温も上がりそうなので、雨宝院の桜は土日が見頃?かも。
雨宝院では、近くのデイサービス?らしき車椅子の人も花見に来ておられました。
きょうは天気も良く、風は少し強めでしたが、爽やかな季節を楽しんでおられた様です。
以上、4月9日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、御所、雨宝院からの花だより散歩でした。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
11563
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます