ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日の散歩 ( 千本釈迦堂から立本寺、平野神社の花だより )

2013-06-14 15:28:34 | sanpo
 きのうに引き続き、めちゃめちゃ 暑い 京都です。
散歩に出るのを躊躇わせる様な 暑さ ですが、躊躇わずに歩いてきました。

 きょうの散歩は残念ながら蝶は出て来てくれませんでした。

 蝶の無い散歩の最初は千本釈迦堂。

千本釈迦堂は菩提樹から。径が5㎜ほどの小さな花です。
風があり、揺れて撮りにくいのですが、風の止み間とカメラの手ぶれ補正とで撮れています。
 一昔前なら、カメラを三脚に据えて、風が止むのを待ってレリーズでシャッターを切る所ですね。
今は手持ちでさっと撮れる。撮り様からも便利な時代になっています。

 釈迦堂、「阿亀像」前の紫陽花。

炎天下で咲き出しているガクアジサイ。
この所の 暑さ に戸惑っているかも知れません。

( ちょっと咲くのが遅かったんやろか?・・・いやー間違いのう去年と同じ時期に咲いてるで にしても 暑う てかなわんな )

 と、ガクアジサイと会話していたのがこの紫陽花。

大き目の手毬咲きがガクアジサイと同じ植え込みに植わっていて、同じ繁みから顔を出しています。
ガクアジサイと手毬咲きを並べると、どこも手毬咲きの方が”しなーっ”となっていますね。

 千本釈迦堂から向かった先は立本寺。
立本寺ではお坊さんが、咲いている紫陽花の横の一見何も無さそうなところに如雨露で水を撒いておられました。

「何か有るのですか」と尋ねると、水を撒いていた塀沿いにずーっと紫陽花を植えたと云う返事。
数年経てば紫陽花小路になりそうです。 ( 今年はまだ駄目 )

 立本寺へ行った一番の目的はこれ。

蓮が二種二輪咲いていました。一方は一重咲き?で、昼からの時間には花を閉じています。
そして、昼からも花を閉じられない八重咲が「杏花春雨」 ( キョウカシュンウ ) 。

 蓮は 暑さ も大丈夫ですね。

 立本寺から北野天満宮の参道 ( あくまで参道だけ、お参りは無し。 ) から御土居へ回って平野神社へ。

平野さんの土塁に撒かれたコスモスが、小さめながらも早々と花を咲かせていました。
このコスモス、 暑さ でおかしくなったのかな??(咲き出すにはちょっと早いやろ)

  暑さ が大丈夫な花は夾竹桃。

花期は長くて次々と咲き出しそうです。

 「桜池」の紫陽花も色付きが一段進みました。

葉緑素の薄緑から白になり、今はそれに青が滲み出す様な色付きになっています。
来週には随分青くなってくるんだろうと思われます。

 何時も平野さんは境内を好きに歩き回らせて頂いてますが、境内風景はあまり載せないので・・・・

本殿側から東を見ています。左に「桜池」右に手水舎があります。
天神さん当たりと比べると、こじんまりとした神社ですが居心地の良い所です。

 と云う事で、 猛暑日 の、時間短縮の散歩は平野さんで終わり。
きのうの今日で、少しは蝶を期待したのですが、まるっきり外れた14日の散歩でした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の散歩 ( 十二坊と船岡山の蝶 )

2013-06-13 15:18:47 | sanpo
 暑い!! ですね。
とてもとても、六月の京都とは思えない暑さで、まるっきり八月の京都を歩いている気持ちにさせられる!!

千本通りで見上げた空ですが、ご覧の様に雲が少な目なので日差しがガンガン!!
殺人的な暑さになっています。
帽子、濡らしたタオル、お茶、きょうの散歩には欠かせませんね。

 暑さにめげずに出た散歩の最初は十二坊。

南側 ( 脇出入り口、正面は東側の千本通りに有ります ) から入るといきなりヤマトシジミが出迎えてくれて、ワンショットだけのモデルも務めてくれました。

 境内に入ると・・・・・

サツキツツジの咲き残りで、アゲハが待っててくれました。
この蝶もカメラのピントが合って、一枚撮れるまでこうして待ってくれました。

 暑い中を散歩に出てきた甲斐があったというものです!!

 サツキツツジは境内の植え込みですが、客殿?側の生け垣に一本だけクチナシが有ります。

先日の淨福寺はクチナシはもう終わりかけていましたが、十二坊は今が見ごろくらいです。
もっとも淨福寺とは量が比べものにならない少なさでは有ります。

 十二坊に入ったのですから、紫陽花も一枚。

まだ花は咲いていませんが、萼が良い具合に色付いてきました。

 十二坊を出た後は、閑散とした今宮さんに回ってから大徳寺を抜けてコーヒー豆を買い出しに。
買い出しが終われば、雲林院が直ぐ近くなので、覗いてみました。

雲林院の紫陽花は水を欲しがって、しんなりになっています。
今一番雨を待ち望んでいる花は紫陽花でしょうね。

 暑さ にめげそうで、ここから引き返しですが、北大路通りではなく船岡山へ。
建勲神社の階段を登って息を切らし、はーはー言いながら船岡山を歩いていると出て来てくれたのがこの蝶。

アカシジミ
ウィキペディアの解説にもあるように、日中暑いさなかに地面で見られるのは珍しい!!
小舎主はこの蝶を見たのは二度目ですが、一度目は早朝で林間の草むらでした。
この蝶、目の前を飛んだあと側溝の中に入って ( 隠れたつもり? ) モデルを務めてくれました。

 この先また見られるかどうかと云う、小舎主に取っては珍しい蝶です。
このブログだけではもったいない!! ので、土曜日の「どじ小舎」更新にも使うつもりです。

 これで散歩は終わり、この後は北大路通りへ下りて帰って来ました。
きのう散歩から帰ってシャワーを使いましたので、もう散歩後のシャワー無しは考えられなくなっています。
人間、一度味を覚えると辞められない生き物の様です。
と云う事でシャワーを使いさっぱりしてパソコンに向かっています。


カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6771
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 御所の紫陽花、妙蓮寺の天道虫 )

2013-06-12 15:17:02 | sanpo
 台風は進路変更で関西から遠ざかっています。
予定通り上陸しないから天気予報は外れっぱなし!!ですね。
予報官泣かせの台風ですが、京都は曇り予報が外れて日差しが出て暑くなっています。

 台風も湿り気だけは送り込んでいますので、ムシムシとして暑い。
ある意味、早くも 京都の夏 の暑さになっています。

 きょうの散歩は表題通り御所の紫陽花を見に行ってきましたが、最初に行ったのは上御霊。

本殿裏に落ちていた木の実はギンナン。
昨夜からきょうに掛けて時折り強い風も吹いていたので落とされたのでしょうね。

 実は柔らかく、秋のギンナンの様な特有の臭いもまだしていません。

 上御霊から相国寺を抜けて蓮の咲き具合を見て来ました。
京都府立植物園で先の土曜日に二種類の蓮が花を咲かせていたので、相国寺は?と思いましたが、遠目の鉢が一種類だけ咲いているだけ、撮れる距離の蓮はまだです。
写真は有りませんが、蓮より先に睡蓮が色々と咲き出しています。

 相国寺を南に抜けて、御所へは今出川御門から入ります。
今出川御門を入って直ぐに右折 ( 東に向かう ) すると、近衛邸跡が目の前。
そこを通り過ぎると、木立の向こうに児童公園が見えてきて、その手前にガクアジサイが10数本?植わっています。

 ここの紫陽花は1分咲きほどで、まだまだです。

まだまだですが、咲き出した一割の中から白い萼の紫陽花で、
木漏れ日が当たっている物を一枚。

 萼の先が赤く染まり始めている物も。

こちらはさくらの繁みに日差しを遮られています。

 結局、ここの紫陽花は見頃、撮り頃には少し早い<i>!!
ので、手毬咲きを見に行きかけると・・・・・

児童公園にあるタイサンボクがもう花を終わらせて茶色くなっていました。
このタイサンボク、先週TVで紹介されていました。

 TVに写っていた撮りやすい位置の花は終わっていますが、
高くて撮れない場所の花はまだ綺麗で、蕾もまだ残っています。

 さて、児童公園を抜けて、東に向かうと手毬咲きが一株だけ植わっている場所が有ります。

これくらいの色付きが紫陽花らしい?のかもしれませんね。

 御所の紫陽花はここまで。
この後、乾御門から烏丸通りに出て武者小路を歩いて帰ってきました。
帰る途中に寺之内通りへ回って妙蓮寺も覗いてみました。

柏葉紫陽花が萼の間から花を見せています。

 最後に天道虫を一枚。

鐘楼わきの芙蓉の葉に止まっていました。
アブラムシ ( ゴキブリではない ) を食していたのかもしれません。
とすればカメラを向けて食餌の邪魔をしてしまいましたね。

 天道虫は以前は植物園で良く見かけましたが、最近は木を伐り草を刈りして数を減らしています。
つまり、植物園はせっかくの生態系を狭めてしまっている様に小舎主は感じます。

 で、この典型的な天道虫は今年初撮影です。

 京都らしいとは云え、余りに蒸し暑い中を歩いてきたので今日は帰ってシャワーを浴びてしまいました。
おかげでさっぱりしましたが、今はままた薄汗が出始めています。

暑い 暑い 暑い
熱中症警報発令中!!

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9048
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 十二坊、平野神社、千本釈迦堂、晴れてがっかりの散歩 )

2013-06-11 14:58:28 | sanpo
 きょうは朝から雨が降ったり止んだり。昼食後の雨の止み間に散歩に出てきました。
台風の関係で明日は雨になりそう?ですが、台風は東に逸れて関西接近は無さそうな具合になってきています。

 とはいえ明日出られる保証は無いので、出られる今日に散歩です。

 遠出は控えて近場の散歩になりますが、まずは我が家の玄関先から。

日曜日に来ていた蝶がきょうも来ていました。
容姿を笑われて仲間外れになっているのか?
生活圏 ( 縄張り ) をこの辺りと決めたのか?
我が家を含め、ご近所さんには鉢植えの花がたくさん有るので蝶の一頭や二頭が生きて行くのに難は有りません。
しかし、ここでは繁殖が出来ない??

 さて、明日も来ているかどうか???

 さて、さて、散歩は取りあえず十二坊へ。

十二坊の紫陽花も咲き出して来ています。

 紫陽花に変わってミヤギノハギはもう花が終わりになっていて、また秋までお休みです。

その花の終わったミヤギノハギに来ていた紋白蝶。
花が咲いている間、ここに来て蜜を吸っていたのでしょうね。
きょうは蜜がなくて残念?

 この蝶にはもちろんサインペンで字を書いてはありません。やはり蝶の翅はこう有るべきですね。

 ここで雨が降り出し、傘なしでは居られなくなって仕舞いました。
ある程度の雨は想定内ですが、ちょっと早すぎ!!
でも、ここで引き返したのでは散歩にならないので傘を差して散歩続行。
 
 遠くへは行くつもりがないので、ライトハウスから紙屋公園を通り、平野神社へ。
このまま雨が降り続けば、平野さんで雨に濡れた紫陽花が見られる!!
と思いきや、平野さんに近づくにつれ雨は小降りになり道路が乾いて来る。
見事に期待が外れて、平野さんでは雨が降ったらしい痕跡も見当たらない有様でした。

 雨に濡れなかった平野さんの紫陽花。

桜池の紫陽花は色が緑から白に変わってきました。
一番手前側が少し青っぽくなって居る様なので、これから青に色づく紫陽花だろうと思えます。

 平野さんに有るガクアジサイは、花はありふれていますが、葉が斑入りになっています。

この斑入りの紫陽花が数か所に植えてあり、何れもひっそりと目だなく咲いています。

 斑入りの葉は迷彩色なのかも知れません。

 平野さんで梅雨の紫陽花が駄目なら千本釈迦堂に足を伸ばしても駄目なのは目に見えています。
目に見えていますが、帰りがけの駄賃なので千本釈迦堂にも寄ってきました。
平野さんから千本釈迦堂に向かう頃には日差しが強く出てくる有様で、梅雨時の紫陽花はどこか他所の話になってしまいました。

 釈迦堂の参道わきにある小さな植込みの紫陽花。

きのうの今日ですが、色づきが一段と進んだようです。

 きのうの今日で変わり映えのしない千本釈迦堂にせっかく寄ったのだから、

きのうの今日で変わり映えのしない菩提樹も一枚。
これも、きのうの今日ですが花数が増えた様な気がします。

 雨の心配が無くなりましたが、晴れてなんとなく気が削がれてしまいましたので、散歩はここまで。
雨に濡れた傘を広げて風にあてて乾かしながら帰ってきました。


カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

5437
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の散歩 ( 千本釈迦堂、雨宝院、慧光寺、淨福寺、平野神社、の紫陽花と夾竹桃など )

2013-06-10 15:45:31 | sanpo
 きょうの散歩の前に昨日の来客の話から。

 お客さんはご覧の紋白蝶。
少し小ぶりな個体で、止まっているのは家人の丹精になるラベンダー。

この紋白蝶、赤いサインペン?で字を書かれていますね。
数字で「75」と書いてあるのか、ひらがなで「うら」と書いてあるのか???

 問題は誰が?何のために?書いたのかと云う事ですね。
小舎主はアサギマダラに数字を書く事にも強い違和感を覚えています。
学術調査で必要ならば学者だけがすれば良い事で、素人のおっさんや小学生が蝶にストレスを与える必要は無いと思っています。
捕獲の際に傷つけたり、死なせてしまったりの事故は付き物!!
サインペン?なりが蝶に害を与えない保証もない!!
こんな字を書かれた個体は交尾の際に相手にしてもらえないかも!!
 等々!!

 上の紋白蝶も、翅自体は綺麗な個体でしたので、ストレスを与えられてからの時間経過が少ないのかも知れませんね。
写真は11時の撮影ですが、12時15分に陶芸教室へ出かける際もまだ ( 隣の鉢に ) いました。

 さて、誰が?何のためにと言う疑問は残ったままです。

 閑話休題
 10日の散歩を始めましょう。

 きょうの最初は千本釈迦堂から。

土曜日に植物園で菩提樹が咲き始めていたので、千本釈迦堂の菩提樹を見にいきました。
よく咲き出していて枝からの垂れ下がりが黄色っぽくなっています。

 季節の花、紫陽花も見逃すわけには行きませんね。

参道わきの小さな紫陽花の植え込みです。
しっかり色付いて来ています。

 千本釈迦堂から上立売通りの智恵光院にある雨宝院へ。

雨宝院の紫陽花も色づき始めています。
雨宝院ではドクダミの具合も見てみましたが、もう花が茶色に変色してきています。

 ドクダミ畑の一角を間借りしたようにして植わっている紫陽花も有ります。

これも赤が強いので西洋紫陽花かもしれません?
この紫陽花は水が不足気味の様で、花房を垂れかけていました。

 株が小さいので、花房も小さめの手毬咲きです。

 雨宝院から淨福寺通りを下って行ったのが慧光寺。

前回もう一つだった紫陽花が大きな手毬になっていました。
きょうは曇りがちなので、前回よりはましですが、ここも水不足気味な感じです。

 歩いていると民家のプランターや鉢植えの紫陽花が今は綺麗ですね。
鉢植えだとまめな水やりが出来るからかな?????

 さて、慧光寺の向かい、淨福寺通りを挟んで建っているお寺が「淨福寺」。
ここに入ると梔子 ( クチナシ ) がたくさん咲いて強い芳香を撒いていました。
少し盛りを過ぎてしまっていて、花びらが黄色に変わってきている物が多い状態です。

 淨福寺さんは、庫裏の入り口近くに菩提樹が植わっています。
ここの菩提樹は、植物園よりも釈迦堂よりも立派に咲いていますが、
・・・・・ちょっと背が高いのが難点です。

 淨福寺で、撮りやすい位置で咲いているのは夾竹桃。枝が垂れています。

本堂前と鐘楼脇で赤い花を風に揺らしていました。

 夾竹桃続きで平野神社の夾竹桃を一枚。

淨福寺から足を伸ばした平野さんの夾竹桃は白花。
やはりこちらの方が涼しげではあります!!

 きょうはおやつにスモモを食べました。
美味しいとついつい食べ過ぎてしまいますね。だから何時まで経ってもお腹がへっこまない!!

 以上、9日の紋白蝶と10日の散歩でした。

カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7321
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の京都府立植物園から ( 花便りなど )

2013-06-08 17:27:44 | Weblog
どじ小舎 に「今週の10枚」を掲載しています。

 梅雨明けのないまま真夏になっている京都ですが、梅雨前線の北上は有るのでしょうか?
このまま梅雨前線が霧消するなんて事になると、日本全国水不足になりますね。

 まーーーあ、心配してみた所でどうしようもありませんが。

 さて、植物園は朝のコーヒーに付いてくるお冷の中に氷が入る様になりました。

コップに入れて水に浮かべたまま氷を撮ってみました。
少しだけ、真夏の風景です。

 花は咲き出しているヤマアジサイから。

今年の紫陽花の季節は真夏になっています。

 植物園でもようやく?ツユクサが咲き出してきています。

これも暑さで早めに咲き出した様なきがしますが、気のせいですよね。

 次に可愛いドングリを。

ツクバネガシの実、まだまだこれから大きくなります。

 最後に小さな可愛い花を。

ウメモドキの花。
ウメモドキだからと言っても梅とは種が違い、モチノキ科になります。
径が5㎜もない様な小さな花で、赤い実をつけますが、なんでウメモドキと云う名が付いたのですかね???花びらが5枚有るわけでもないし?????

 と云う事で、6月8日の京都府立植物園からの花だよりでした。


カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

13492
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-06-07 13:59:04 | Weblog
 野暮用の隙間で散歩に出かけてきましたが、きょうは曇りのお約束の筈が、朝からガンガンの天気になっています。
昼から寒気が入って天気は不安定になりやすい等と言っていましたが、今の所気配もありません。

 さて、短時間で短めの散歩は十二坊 ( 上品蓮臺寺 ) から。

ミヤギノハギはもうこれ以上は望めそうにありません。
夏の暑さを超えて、秋の気配が漂い出す頃の方がやはり綺麗に咲きますね。

 先日千本釈迦堂でアゲハ蝶が出て来てくれまして、昨日は妙心寺でムラサキシジミが出て来てくれました。
で、きょう十二坊で萩を撮っていて出て来てくれたのは紋白蝶。

一番地味でありふれた蝶ですが、これはこれで・・・ですね。
今日の紋白蝶は止まって蜜を吸うのも一瞬芸で、一枚しかシャッターが切れませんでした。

 十二坊へ行った主目的は紫陽花。

いくぶん萼の色が濃くなった様な気がしますが、花はまだ全然咲いていませんでした。

 十二坊はここまでで、次は平野神社へ。
今日はアップダウンの少ない道を歩いて平野さんへ向かいました。

 昨日の様なロケ隊の撤収賑わいも無くて、きょうは静かな平野さんです。
花は桜池脇の紫陽花。

花の形は出来て来ていますが、色付きも開花もまだです。あと少し!!

 次は手水舎脇の桜の根方で咲いていたドクダミ。

花はそろそろ終わりになっていますので、ドクダミを撮れるのもそろそろ終わりです。
 
 最後に桜園で咲き出して来ている百合。

咲き出していると言っても、今の所はこれ一輪だけ。
それにしても見事に虫に食われていますね。

 原則的に殺虫剤をまかない所なので、虫に取って花びらは格好のエサなのでしょうね。

おいおい、他の百合も咲き出すと思いますが、今日の所はこれだけです。

 近場ウロウロの7日の散歩は千本十二坊と平野神社からの花だよりでした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

4889
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 妙心寺往復、花だより? )

2013-06-06 15:44:12 | sanpo
 きょうは曇り空、散歩日和?暑さは昨日、一昨日に比べればうんとまし。
と言って見ても、歩いて流れる汗は止まりません。

 日差しが無いだけ凌ぎやすいので、散歩は久し振りに妙心寺へ行ってみました。

 最初の寄り道は平野さん。
天神さんの北側を歩いて紙屋川に架かる橋を越えた辺りから、平野さんで賑わっている人影が見えていました。
今の時期、参拝者が多いのは珍しいので、何事?と思いながら平野さんへ行くと、何かのロケをやった後の撤収作業をやっていました。

 何かテレビドラマの撮影が終わって道具をトラックに積み込む所でした。
やはり参拝者では無かったのですね。とはいえ、撮影に場所を提供したのだから神社に何がしかの使用料は入った事と思います。
 天神さんほど賑わっている神社ではないので、少しでも収入が増えればそれはそれで良い事です。

ここは、ワンコイン支援コンサート などもやっている神社です。
 
 さて、写真はホタルブクロ。

「魁」桜の根方の花壇で咲いていました。
ここの手水舎の水は美味しいので、「こっちの水は甘いぞ」ですが、あいにくと蛍は飛ばずにホタルブクロだけです。

 平野さんから等持院前を通り、妙心寺へ。妙心寺は北総門から入って直ぐに脇参道へ回りました。

 庭に瓦を置いている塔頭が妙心寺には多くあります。

その中の一つで、拝観謝絶の塔頭「長慶院」の庭に置かれた瓦。
門から見える所に据えてあります。

 瓦の真ん中に「打ち出の小槌」が有るので縁起物ですかね?お寺さんには似合わない??

 脇参道を南へ歩いてゆくと「海福院」と云う塔頭があります。
ここも拝観謝絶の塔頭ですが、築地塀の上に見越しの夾竹桃が咲いていました。

例年、高い所で咲いているのは見ていましたが、手を伸ばせば触れそうな高さで咲いているのは初めてみました。
この色の夾竹桃も中々良いものですね。

 脇参道を鍵の手に曲がりながら更に南に歩けば、参道の西側が小方丈から東海庵。
東側に大心院といった所で、参道脇の植え込みに蝶が出て来てくれました。

蝶はムラサキシジミ( 蛾ではありません )。 止まっているのはネズミモチ?かな。

 で、蝶を撮っていると、「この方がきれいやろう」と翅を広げてくれました。

この「紫」を見る度に自然の妙を感じます。感謝!!

 さて、きょうはここまで紫陽花が有りません。
しからばと云う事で妙心寺を南へ抜けて、妙心寺道を通って帰り、立本寺へ寄ってきました。

何故かこの時期になって紫陽花が刈り込まれていて花は少なめになっています。
とは云え、ちゃんと咲いている物も有るので、手鞠咲きの紫陽花を一枚。

 立本寺から七本松通りを帰ってくれば、千本釈迦堂は通り道。
釈迦堂で菩提樹を見てみると蕾が割れて来ている物が見られました。
この所暑いので咲き出して来た様です。 開花と言えるまで、あと一息です。

 ただ、菩提樹は風に吹かれてじっとしていなかったので、写真は撮れませんでした。

 折角釈迦堂に寄ったので、紫陽花も一枚。

駐車場のガクアジサイ。日に日に花を増やしています。

 きょうの散歩ははあまり紫陽花を探せなかった散歩でした。
明日は野暮用で遠出が出来そうに無いので、近場でお茶濁しです。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9636
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 十二坊、玄武神社、雨宝院、花だより、紫陽花探し )

2013-06-05 15:11:22 | sanpo
 きょうも暑い!! と、ボヤクだけは只ですのでボヤいておきます。
 
 暑い中出かけた散歩は紫陽花を探して、十二坊から。

花はまだ咲いていませんが、萼が色付いてきています。
ここの紫陽花は、萼の色が有るか無しかで、上品に薄桃色になってきます。

 こうした微妙な色合いも良いものですね。

 十二坊から弧蓬庵坂へ回って今宮さんへ行きました。
途中、紫野高校テニスグランドの東にある龍翔寺の築地塀と竹林。

竹は葉を落とし終わった?瓦も地面も枯れた竹の葉でいっぱいです。

 今宮さん、大徳寺、雲林院と歩きましたが花は無くて写真も無し。
 
 雲林院から、堀川御霊前通りにある水火天満宮を覗こうと歩いていると、玄武神社に白い花が見えました。

どうみても八重咲きのウツギに見えますが、このウツギ真っ白では無くて花弁の裏に色がついている!!
初めてみました。どこにでも有る種類なのでしょうかね?????

 水火天満宮には紫陽花は無し。
ここで散歩を切り上げても良いのですが、少し歩き足りない!!?? ので、遠回りをして雨宝院を覗きました。

雨宝院ではガクアジサイが咲き出しています。

 ドクダミ畑もまだ健在でしたので、一枚。

おっつけ、咲いた花が茶色に変色し始めるのでしょうが、今日の所はまだきれい。

 梅雨さんの沖縄旅行は良いのですが、旅先で悪さはしていないでしょうね。
くれぐれも旅の恥をかき捨てない様に、人様に迷惑を掛けない様に!!

 昨夜はニュースで熱中症を言っていましたね。
意外なことに、5月の熱中症患者が一番多かったのは北海道になっていました。

 今の季節、北海道の人が京都へ来たらバタバタ倒れる??? いずれにしろ暑い!!
 きょうは首の後ろが少しヒリヒリするような?
先日、散髪に行って後頭部を刈り上げたので、もろ日差しを浴びた様です。

 ちょっと冷さなあかんな!! 

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7910
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 大報恩寺、報恩寺、妙蓮寺、の紫陽花だより )

2013-06-04 15:20:23 | sanpo
 暑い!暑い!!暑い!!
と、梅雨のうちから言わなきゃならないほど 暑い 日になっていますが、まだ少なくとも一週間は 暑い 日が続く様です。
沖縄旅行から早く帰って来てくれれば少しは暑さがやわらぐのにと思ってしまいます。

 梅雨が戻れば戻ったで、「雨はかなわん」と文句をたれるのでしょうが、きょうは「暑くてかなわん」と文句たらだらの散歩です。

 さて、紫陽花巡りの一番手は大報恩寺。千本釈迦堂ですね。

大振りのガクアジサイが咲き出してきていました。
日当たりが良いので、咲き出しも早いのかな?

 千本釈迦堂と言えば、菩提樹を外せません。

蕾が随分膨らんで来ています。
開花へ向けて、少し季節が進んでいます。

 「紫陽花だより」ですが、もう一枚休んでアゲハチョウ。

かろうじて残っているサツキツツジに、「撮って」とばかりに飛んで来てくれました。
ほんの二三枚撮る間でしたが、感謝!!感謝!!

 本題の紫陽花に戻って、先のガクアジサイは駐車場にある紫陽花ですが、

これは参道脇に植わっている手鞠咲きの紫陽花。
西洋紫陽花になるのかな?例年パステルカラーではなくて原色の赤で咲いています。

 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) の紫陽花を見た後は、「大」の付かない報恩寺にも紫陽花は有るのでは?
と思い、行って見ることにしました。

 五辻通りから今出川を歩いて堀川通りを越えると白峯神宮があります。
行きがけのついでで覗きましたが、ここには紫陽花は気配も有りませんでした。

 ここは、サッカーJリーグが始まって以来スポーツ関係の参拝者が増えた神社です。 ( 昔は閑散としていた様な? )
今、京都には修学旅行生 ( 中学生 ) がたくさん入洛している関係で、中学生の参拝者がたくさん来ていました。
5,6人のグループでタクシー移動が今の旅行生の移動スタイルなので、タクシーも数台境内に入っています。

 白峯神宮を東へ抜けると油小路。これを北上すると報恩寺へ行けます。
昨年、特別拝観で「鳴き龍」なども見せていましたが、今は拝観謝絶ですので境内を通り抜けるだけ。

 通り抜ける境内に紫陽花は見当たらず、ダメだなと東門から出ると

ガクアジサイが一株植えてありました。
大報恩寺のガクアジサイより、株も花も小さくて並サイズ。
(  だから「大」がない報恩寺なんだ!!  )

 報恩寺の紫陽花がだめだったので、帰りに妙蓮寺へ寄ってみました。
ここは境内に色々植えてあるお寺なので、紫陽花が無いことは無いだろう思って入って見ると、

まず目についたのがカシワバアジサイ。
この紫陽花、最近歩いていても民家で鉢植えされた物を良く見かけます。

 更に紫陽花を探していると出てきたのがこれ。

暑さでぐったりしてしまっています。

 梅雨が沖縄旅行へ出かけている間に忍び込んだ真夏で、一番迷惑しているのは人間ではなくて紫陽花の様ですね。
「雨が降ってくれんとかなわんわ」とボヤク紫陽花の声が聞こえそうです。

 紫陽花も「かなわん」でしょうが、暑さにまだ体がしっかり慣れていない小舎主も「かなわんわ」で早めに散歩を切り上げて帰ってきました。
暑いのは京都だけではないでしょうし、今晩のニュースでは熱中症が流れて来そうです。

  どちら様も熱中症対策をしっかり取りましょう!!
と云う事で短めで切り上げた4日の散歩でした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6469
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする