ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日の散歩 ( 御所往復で探梅散歩 )

2016-01-18 16:50:40 | sanpo
 全国的に冬の嵐の様ですね。首都圏で足が乱れたニュースなどが流れていました。
京都は昼前には雨も上がり、陽射しも出てきていました。 ( 風も強くない )

 今週はずっと曇り空が続く様ですので、歩けるうちにと言う事できょうは御所へ。
行き掛けの駄賃は例によって西陣聖天雨宝院を覗いてみました。
斑入り侘助を見て、新しく咲き出した花もなさそうなので、ちょっと奥へ入ると桜の木下から鳥の群れが飛び立ちました。

飛び立ったのは福良雀。どうやら食餌の邪魔をしてしまった様です。
ご覧の様に良く膨らんでいます。この季節、どの鳥も冬毛になってコロコロに膨らみますが、福良鳩とか福良ツグミとかは言いませんね。 ( たぶん? )
それだけスズメが身近で可愛がられた存在だと言う事ですかね。

 御所への行き掛けの駄賃はもう一カ所で、一条戻り橋の彫り物。
と思っていたら、きょうは出ていませんでした。
昨日まで「ふくろう展」に出品されていたので、その後片付け?
朝の内は雨だったし、きょうはこれから荒れ模様なので、天候の回復を待ってから?
いずれにしろ後日に再度行ってみようと思います。
 
 さて、中立売御門から御所に入り、駐車場脇のゴモジュを見に行くと、

早くに咲いた花が悲惨な状態になっていました。
如何にも寒さにやられた様に見えます。これも暖冬で早く咲き出した事の悪影響?

 駐車場から遊歩道を南へ下がり、桃林を越えて梅林へ入るとチラホラ咲き出している木がまた増えた様です。


その中から一重咲きの紅梅と白梅を一枚づつ。

 出水の小川の起点近くの蝋梅は相変わらず芳香を漂わせていますが、きょうはアベックが仲良く写真を撮っていたので邪魔をせずに帰ってきました。

 帰りは出水の出入り口から出て、下長者町通りを西へ歩き、千本通を越えて仁和寺街道から七本松通りへ。

立本寺へ入った頃にはどんよりと曇ってきて、いつ降り出してもおかしくない感じ。

 この後は七本松通りを北へ上がり、今出川通を越えて五辻通の千本釈迦堂へ。

植物園でも咲き出しているのを見かけましたが、釈迦堂の樒は早くから咲き出しています。
下の花弁が茶色く変色しているのは寒さにやられた?

 釈迦堂は特別公開などやってはいませんが、何時もより拝観者が多く見られました。
とは言っても六名程ですが・・・・。京の冬の旅の影響があるのか?
ここで時雨が広がった額に当たり始めたので散歩を切り上げました。

 以上、18日の散歩は冬の嵐の合間に出かけた散歩でした。 


カメラ SONY DSC-HX400V


10372
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、更新連絡と昨日の花を

2016-01-17 10:17:03 | Weblog
 16日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、10:00時に どじ小舎 で更新完了しています。

 昨日の花の写真を使って、珍しく日曜日のブログ更新です。

花は言うまでもなく、クロッカス。
この花はバックヤードから出てきた花ではなく、地植えの物です。
咲き出しが、例年より一月は早い様に感じます。

 次の花はマメ科ネムノキ属のパールアカシア。

遠目にはミモザの様ですが、撮るのは初めて、見るのも初めてです。
日頃は行かない子供の遊具 ( 公園?温室の南 ) の所にあります。
教えてくれた常連さんよると、これも例年よりは早い咲き出しだそうです。
まだ蕾の枝もたくさんあるので、咲き出したばかりですね。

 以上、昨日の写真で無理やり更新してみました。
一昨日、昨日とヘリコプターが煩く飛んでいましたが、きょうは駅伝本番ですね。
普通人には少し寒めは、走りやすい気温なのかな?

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の京都府立植物園から ( 冬だより? )

2016-01-16 16:16:00 | Weblog
 16日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 冬らしい気温になって鴨川土手でこの冬初めて霜を見ました。
園内では氷も張って冬らしくなっています。

 カイロにマフラーにと準備万端で出かけた植物園からの写真は氷から。

「どじ小舎」の方は氷ではなく、鴨川の「霜」を掲載予定しています。

 園内からの花便りは紅梅から。

梅も「どじ小舎」の方は白梅を予定しています。
この季節ですので、梅は欠かせない?

 同じく欠かせない花で素芯蝋梅。

特にこの木は、早くから咲き出しているので、そろそろ終わり掛けの花も多くなっています。

 花数がぐっと増えて来ているのがスノードロップ。

ケヤキの落ち葉の中からたくさん咲き出してきました。

 最後の写真はルリビタキのメス。

今年は青い ( 瑠璃色の ) オスのルリビタキが見られていません。
何とか今シーズン中に出てきて欲しい所ですが・・・・・植物園には来ていないのかな?

 今朝は寒くなっていたので朝一番は人出も少なかったのですが、暖かくなってきた昼前には子供連れが増えていました。
寒いなりに花も見られ、冬ならの野鳥も見られる植物園からの冬だよりでした。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V

13045
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日の散歩 ( 北野天満宮と平野神社から梅と桜など )

2016-01-15 15:23:27 | Weblog
( 北野天満宮と平野神社から梅と桜など ) とタイトルをつけると春の様ですね。

 実際は、きょうも京都は良い天気ながら少し寒い一日です。
天気は良いのですが、散歩は近場をぐるっとだけになっています。

 近場をぐるっとの最初は北野天満宮からで、梅の花を二枚。


紅梅は東門から入った所の木で、毎年早めに咲き出す木です。
後ろでボケている花は早く咲いた花で、雄蕊が白く枯れて来ています。
白梅も毎年早くから咲き出す木で、本殿の裏手にある木です。

 例年、梅苑公開を始める時期より早い咲き出しで、有料公開 ( 今はまだ閉まっている ) する梅苑も例年より早く咲き出しています。

 天神さんから一度今出川通へ出て西進。
白梅町まで歩いて買い物 ( きょうの散歩の主目的です ) を済ませて、西大路通りを上がり平野神社へ。

 真っ先に桜園へ入り下草を見ていると、きょうは陽射しがあるせいか?オオイヌノフグリが幾つか咲いていました。

幾分寒くなってきているので、ヒメオドリコソウの新しく咲き出した物はありません。
咲いていた分も花を落としてきています。

 桜園の冬枯れたムラサキシキブの枝の間にブラさっていたヘクソカズラ。

葉も蔓も枯れてしまっていますが、実はまだ艶を保っています。
これも暖冬のせいかな?などと思えます。

 桜は社務所脇の十月桜を一枚です。

例年より花数が多いようですので、春には花が少なめになるのかも?

 最後に猿田彦社前の素芯蝋梅を一枚。

蝋梅はまだまだ枯れ掛けの葉を多く残しています。
つまり、バックの茶色は枯れ掛けの葉です。

 以上、1月15日の散歩は近場うろっとでの暖冬探し?でした。

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


4913
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日の散歩 ( 大徳寺、建勲神社、から十二坊への散歩 )

2016-01-14 15:18:00 | Weblog
 昨日は曇り空で降り出しそうな?それに合わせる様に腹具合が悪く、膨満感と嘔吐感でうじうじとしていました。
きょうは天気も回復、お腹も快復で歩きに出て来ました。

 行先は取り敢えず弧蓬庵坂から今宮神社へ。
弧蓬庵坂も今宮さんも写真は無しで、大徳寺へ回り芳春院への通路から。

何時もは人の居ない通路ですが、9日から芳春院の特別公開をやっているので、ご覧の様な人出になっています。

 小舎主は中へは入らずに入り口の紅梅を撮ってきました。

早くから咲いた花はもう雄蕊が枯れ気味です。
大徳寺で「京の冬の旅」で開いているのは本坊と、ここ芳春院の二ヵ所だけです。

 大徳寺を出て、旧大宮北大路を下がった所の雲林院へ。

梅はまだですが、蝋梅は満開になっています。

 さて、雲林院からの帰りは何時もの様に建勲神社の階段登り。
実は昨年から、建勲神社では若い女性をよく見かける様になっていました。

不思議だったのですが、その謎解きがこれ。

 昨夕のTVでやっていましたが、刀剣女子なるものが流行っているそうです。
「刀剣乱舞」と言うオンラインゲームからの派生らしいですが、それにあやかって建勲神社、豊国神社、藤森神社、粟田神社の四ヵ所で御朱印を出しているらしい。
それにしてもバラバラの場所になりますね。全部回ると結構かかる。と言う事で、四ヵ所を回るバスタクシーもあるそうです。
「刀剣乱舞」知ってましたか?小舎主は昨日のTVまで知りませんでした。

 ちなみに博物館でやっている刀剣の展示は若い女性が長蛇の列で、長い時は4時間待ちになるそうです。
うーん、年寄りには理解不能!!

 閑話休題、散歩を続けます。

 建勲神社から船岡山へ廻って馬酔木を撮って来たのですが、上手くない。
で、散歩は北大路から千本十二坊へ廻っての水仙です。

もともとは取り壊した家の庭で、バックは庭石です。

 この水仙の横に「区民の誇りの木」のスモモと蝋梅が有ったのですが、スモモは残っていても蝋梅は無い。
蝋梅は「区民の誇りの木」では無いので掘り起こされた様です。
と思っていたら、墓地の横、小屋の陰で咲いている蝋梅が一本ありました。

移されたのかな?ここの蝋梅もまだたくさんの葉を付けています。
葉の無い、撮りやすい所を撮ってきました。

 最後は十二坊ですので、スミレを一枚。

スミレも一段と花数を増やして来ています。
この写真だけ見ている限りでは春の写真ですね。

 以上、1月14日の散歩は今宮神社往復での、春探し?暖冬探し?の散歩でした。

カメラ SONY DSC-HX400V


6894
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 眞如寺往復で暖冬だより? )

2016-01-12 16:19:25 | sanpo
 京都では、先週9日土曜日から「京の冬の旅」と言う催しで、日頃開いていない寺院が特別拝観をやっています。
日頃開いていない = 観光寺院でない。 ( 観光寺院であって日頃公開していない場所を公開と言うのもあります。 )
それでも三連休は人が多そうなので、休み明けのきょう、一カ所だけ覗いて来ました。
 
 昼過ぎに家を出ると一面曇り空で、ひょっとしたら多少の時雨に出会うかな?と思う様な天気。
でも、まー降らないだろうと根拠なく思いながら出かけ、お寺を覗く前に行き掛けの駄賃で寄った所は平野神社。

櫻池の奥、猿田彦社の前に蝋梅があるのを思い出して、撮ってきました。
例年なら裸の筈が、まだたくさん葉を付けたままです。

 桜園に廻って下草のヒメオドリコソウ。

思ったほど寒くなっていないので、持ちこたえている様です。
来週明けには一段と冷え込みが強くなりそうですが?その頃には花がないかも知れません。

 行き掛けの駄賃はここまでで、西大路通りを衣笠小学校まで下がり、西に歩いて今日のお目当てのお寺へ。

萬年山眞如寺がお目当てのお寺ですが、ここは等持院の直ぐ東にあるお寺です。
何時もは門の間に鉄柵の扉が閉まっていて中へ入る事の出来ない所です。
 
 何時も閉まっているだけに、散歩途中などに興味を引かれた所なので、公開を知って早速覗いて来ました。

 当然ながら、建物の中や仏像などは撮影禁止なので、外回りだけ撮って来ました。良い天気になってくれています。

ちょっと南西側に行った所に妙心寺があるので、その系統かと思っていましたが、改めて見ると相国寺派になっていました。
等持院が足利家ゆかりのお寺ですが、ここも少なからず関係が有るようです。
宝鏡寺とも関係があったりで、日頃開いていませんが由緒正しい?お寺の様です。

 写真の手前に石垣が写っていて、その手前が濠状になっていますが、ここは季節にはカキツバタが咲くそうです。
時分に入れないのが残念ですね。 ( と思っていたら五月中旬の週末に開くそうです。週末だと行けないな。 )

 門を潜って正面に有るのが法堂で「大雄殿」 ( だいおうでん ) 。

中は、佛殿と法堂と方丈が一体になった様な印象を受けました。
床は磚が敷き詰められていて如何にも禅寺です。

 眞如寺からは、嵐電等持院を通って一条通りまで下がり、東に歩いて白梅町へ。
白梅町から帰りの駄賃で天神さんへ梅を見に行って来ました。

境内は初詣の混雑が一段落したから?工事車両が多く入っています。
おそらく梅苑公開に向けての工事だと思いますが????

 梅はもちろん紅梅だけでなく白梅も咲いています。

バックの赤は社の朱色です。

 最後に東門の手水の写真を一枚。

夏場は特に水が出ていない時もありますが、今の時期はきれいな水が見られます。
手を洗えば清めになりそう???

 以上、1月12日の散歩は「京の冬の旅」がらみで眞如寺へでした。


カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


7549
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 御所往復で暖冬便り? )

2016-01-11 15:27:09 | Weblog
 きょうは成人の日ですね。昼のTVニュースでやっていたのですが、どこか他所での話の様に感じていました。
散歩に出ていざ振袖姿が目に付くと改めて「あー成人の日だ」と思い直していました。
周囲に縁が無いとこんな物ですね。

 さて、散歩は御所往復なので、行きがけの駄賃に西陣聖天 ( 雨宝院 ) から。

前回7日に掲載したのと全く同じ花で、「斑入侘助」。
結構長持ちする花なのかな?

 御所への散歩は北へ抜けるつもりなので、一条通の彫り物見物は行き掛けに寄りました。

9日土曜日から、北山通りの「ギャラリー翔」で「ふくろう展」をやっている筈。
今週の一品はその「ふくろう」ではなくて、「みみずく」。
丁寧に彫られていて、見ごたえのあるミミズクです。
ギャラリーに行かずに、ここに飾られているのは梟じゃないから?

 御所へは中立売御門から入り、梅林へ南下しました。
途中にある桜の木。 ( ここを歩いた人は皆気づいている木ですね。 )

根元の穴が人目を惹きつける木です。
御所ではこんな木でも枯れない限り切られずに残されています。

 桃林を通過して、梅林まで下がって紅梅を一枚。

前回載せた出水の小川近くの木とは別の木になります。
暖冬なので、咲き出している木が増えてきました。

 出水の小川近くの素芯蝋梅も一枚。

梅よりも強い匂いを漂わせています。

 観梅後に北へ引き返し、中立売休憩所近くの生垣で顔を見せた鶯。

下の生垣の中を警戒音を出しながら動き回っていましたが、サービス精神が旺盛なのか?こうして顔を見せてくれました。
ほんのちょっとの間ですが、写真に撮れたので、きょう御所へ出向いた甲斐がありました。

 帰りは相国寺を抜け、上立売から烏丸通を上がって寺之内通りへ。
久しぶりに寺之内通りを西に歩きながら、妙顕寺にも梅が有ったのを思い出して覗いて来ました。

ここは白梅ですが、花数が増えてきて三部咲きくらい?です。
丈が低めの木ですので、見易い木です。

 以上、1月11日、成人の日の散歩は振袖見物ではなくて、御所へ観梅の散歩でした。
ちょと無理がありますが、別々の写真で梅に鶯ですね。

カメラ SONY DSC-HX400V


10459
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の京都府立植物園から ( 暖冬だより? )

2016-01-09 16:11:37 | Weblog
 9日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

  10日、10:20分に「どじ小舎」の更新、完了しています。

 朝は冬らしい気温になっていましたが、日中は気温が上がり、暖かい一日でした。
おかげで、日向ぼっこに出てきた蝶にも出会えましたが、蝶は「どじ小舎」の方で掲載します。

 写真は狂い咲き?なのかどうか?ヤマブキから。

毎年早くに花を咲かせるヤマブキなので、狂い咲きとまでは言えないのかも知れませんが?????
それにしてもちょっと早すぎるやろ

 暖冬のおかげで早くから咲き出している白梅。

紅梅の方は「どじ小舎」の方で掲載します。
毎年、年明けから枝の剪定が始まります。今年もそろそろ時期ですが、どうするのかな?

 次はちょっと珍しい ( 世間一般ではなく、小舎主的に珍しい ) 鳥でシメ。

年に一度出会えるかどうか?の野鳥で、これに出会えてこうして撮影できただけでも今日行った甲斐がありました。
もちろん「どじ小舎」にも掲載します。

 次の蕾は日陰のゴモジュ。

京都御苑では早いものは花を開いていますが、植物園は日陰なのでこの状態です。

 暖冬のおかげで早くから咲き始めているマンサクも一枚。

シナマンサクを「どじ小舎」に掲載予定しています。
早くから咲き出すのは良いのですが、雲南蝋梅などは咲き終わってしまい、早くも悲惨?な状態です。

 最後に花が残っていた秋薔薇を一枚。

品種名は「ウララ」。
と言っても一応冬で、年も明けたので薔薇の花は悲惨な物ばかりです。
中でこれが蕾の開きかけで綺麗だったので撮ってきました。

 これも暖冬のおかげでしょうね。

 以上、年明け最初の植物園行から暖冬便り?でした。
明日は年明け最初の陶芸教室。さて、暮れの作業は何をやっていたのか???行けば分かりますね。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V

13098
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 仁和寺往復で花と野鳥など )

2016-01-08 16:04:42 | sanpo
 寒くなる寒くなるとTVでは言っていますが、まだあまり寒くなってはいませんね。
きょうの散歩は仁和寺までですが、行は「きぬかけの道」を歩いて龍安寺辺りでセーターを脱ぎ、仁和寺からの帰りに等持院辺りでジャンパーも脱いで歩いていました。
とはいえ、今夜からは本格的に冷え込みそうです。所によっては雪も?
明日は初氷が見られるのか?

 話が飛んでしまいました。取りあえずきょうの散歩に戻って仁和寺のミツバツツジから。

春四月、桜の季節の花ですが、仁和寺のこの木は毎年寒い時期から花を咲かせています。
なので、暖冬のせいとばかりは言えない様です。

 花をアップで一枚。

一応季節外れの咲き方ですので、花弁の張りが弱く皺を刻んでいる様です。

 仁和寺への散歩は久しぶり。人出も少ないので国宝を正面から撮ってきました。

一名「金堂」前で拝んでいる人がいますが、他の人が写り込まない程度の閑散ぶりです。
とは言っても、帰りに駐車場から出てゆく観光バスが有りましたので、時間差で少なかった様です。

 金堂から経蔵へ回り、石段を降りて九所明神へ行くと、手前の道にたくさんの熟柿が落ちている。
気を付けないと薄くなった頭にボトリ。なんて事にならない様に上を見上げると・・・・

メジロがしきりに熟柿を食べている所でした。
甘くて美味しいのでしょうね。

 暫くメジロに遊んで貰ってから九所明神の裏手に廻ると、何かが飛んだ。

追ってみるとキセキレイでした。
落ち葉をひっくり返して、餌になる虫を探している様でした。
キセキレイが撮れたのは随分と久しぶりです。こんな池も川も無い所でもキセキレイはいるんですね。

 仁和寺からの帰りは冒頭にも書いたように、龍安寺下から等持院前のコースを歩いて西大路通りへ出て平野神社へ。

一時よりは多少寒くなっていますが、ヒメオドリコソウは「咲いてしまった物はどうしようもない」と言った様子で花が残っています。
今夜からの冷え込みではどうなるのか?????

 その冷え込みを先取りするように、焚火が炎を上げていました。

火の番が次々に薪をくべていたので、炎が下火になる事無く上がっています。

 最後久しぶりに平野神社の風景を一枚。

写真の右手で焚火が燃えています。
正面の門の左手で冬枯れている枝垂桜が「魁」と名付けられた枝垂桜の古木です。
「魁」が花を着ける頃はこの参道は人だらけで、こんな写真は撮れません。

 以上、1月8日の散歩は仁和寺往復で、花と野鳥とでした。


カメラ SONY DSC-HX400V

10045
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日の散歩 ( 雨宝院と妙蓮寺から花だより )

2016-01-07 14:03:41 | Weblog
 きょうは7日、七草粥は食べましたか?
我が家では朝ではなくて、昼食がお粥でした。
胃の調子が悪くなった時などお粥を作って貰いますが、美味しいですよね、お粥も。

 きょうはお粥を食べた後、ちょっとだけの散歩に出てきました。
体調が悪い分けではなく、午後に野暮用が入っているので、それまでちょっとだけの散歩になっています。


 散歩は最初に雨宝院へ。

西側の門を入って直ぐの植え込みがこの花で、斑入侘助。
小さな花の椿になります。どこにも斑が入っていません。

 同じ木で咲いている別の花は、

斑入りと言うよりツートンカラーですね。
もっと白が少なく、如何にも斑入りと言う花も咲きますが、今はこの二つだけ。

 昨年は、桜の時分にも見かけた様に思いますので、かなり早い咲き出しでは無いかと・・・・・。

 雨宝院から西陣公園 ( 元西陣小学校の近くの児童公園 ) を抜けて、寺之内通りの妙蓮寺へ。

昨日が小寒 で、 の入りですので、 にちなんだ花で、寒咲アヤメ。
に入ったから?と言う分けでも無いでしょうが、花数が増えてきています。

 せっかく妙蓮寺へ来たので、御会式桜も。

暖かかったので、ご覧の様に花をたくさん開かせています。

 再度せっかくですので、木ではなくて、花も一枚。

桜なので、多少は華やかな気もしますが?????

 以上、お時間ですので散歩はここまで。
7日の散歩は、お粥腹での散歩で、雨宝院と妙蓮寺からの暖冬便り?でした。

 

カメラ SONY DSC-HX400V


5613
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする