ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日の散歩 ( 立本寺、成願寺から平野神社で、秋の気配探し散歩 )

2017-09-05 15:18:14 | Weblog
 きょうは15:00時頃か雨が降り始めるだろうと言う御託宣。
我が家の近辺はこの限りではない様にも思えるけど、念のため散歩は早めに切り上げられる様に近場をうろついてきました。

 千本釈迦堂は素通りで七本松通りを下がり、まずは立本寺へ。
庫裏の前で芙蓉 と萩が咲いていますが、ちょっと遠いので写真は撮らずに本堂前へ。

全く期待していなかったのですが、白蓮が一輪咲いていました。
品種名は不明ですが、今日咲き出した?様です。
期待していたのはトンボでしたが、やはり今年はトンボを見かけません。

 本堂を裏手に廻り、客殿の塀沿いで咲き出していた萩。

秋の七草 → 秋到来と言って良いのか?

 右上隅の花をアップで撮ったのが下の写真。

マクロコンバージョン装着で撮っています。
きょうは昨日ほど風が無いので撮れましたが、風次第では撮り難い花ですね。

 一条通りへ戻り、西へ歩いて妖怪通り商店街から成願寺へ。

成願寺からの一枚は酔芙蓉 。ほろ酔いの花が二輪ほど咲き始めています。
酔芙蓉 はこれからが楽しみな花ですね。
明日は雨次第ですが、妙蓮寺の酔芙蓉 を見に行けたらと思います。

 一条通りを西へ歩き、西大路通りを上がって平野神社へ。

表の桜園で一本だけ咲いていたリコリス。
表の桜園は綺麗に草刈りがなされているので、一本だけのリコリスが目立ちます。

 奥の桜園へ入り、キツネノマゴ。

後ろの黄色いボケは桜の落ち葉。
色付いた葉ではなく、枯れた葉?と思える葉をたくさん落としています。

 奥の桜園で新しく咲き出していたのは白いリコリス。

桜の下草の中で咲いているので、花の上に桜の落ち葉を受けていました。

 最後は東参道の脇で咲いている芙蓉

あざとく参道脇に立っている朱色の灯篭をバックに入れて見ました。
灯篭を取り込める高さと向きで芙蓉 が咲いていたと言う事です。
帰って気付きましたが、花弁の上に白い蜘蛛がいますね。
先日もいた蜘蛛と同じ個体だと思いますが、花に来る虫を狩るのでしょうか?
芙蓉 の花の中が狩場として良い場所なのかどうかは分かりませんが、忍耐のいる作業の様に思えます。

 以上、5日の散歩は近場を歩いての秋の気配探し散歩でした。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

6635
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04日の散歩 ( 御所往復で慧光寺の芙蓉、バッタヶ原の花と蝶、戻り橋の彫り物など )

2017-09-04 15:58:56 | Weblog
 今週は明後日から雨模様らしいので、歩ける今日は足を伸ばして御所まで歩いて来ました。

 行きの駄賃に寄ったのは浄福寺通りを下がって慧光寺。

山門を入った所の芙蓉 が数輪咲いているのが見られました。
少し色が薄くなった様な気がします。

 ずっと咲いている貸しガレージの近くの芙蓉 も一枚。

家を出た時は日差しは有りませんでしたが、芙蓉 を撮るころには薄日が。

 慧光寺から智恵光院通り、中立売通りと歩き堀川通りの信号を渡った所でアゲハが見られました。

川の堀川沿いに植えてあるアベリアで、二匹のアゲハが蜜を吸って飛び回っていました。

 きょうは中立売御門から御所へ入り、南へ下がって蛤御門の所から東へ歩いてバッタヶ原へ。

刈り残してある草叢沿いに歩くと、ヌスビトハギが見られます。
こんな花ですので、「何かあるな」と言った程度で花として眺める人はまず居ません。

 花をアップで撮って見ると、

爪楊枝の頭程度の小さな花ですが、ちゃんと萩の花の形をしています。

 バッタヶ原からもう一つの花はゲンノショウコ。

数が減った様に感じますが、まだ見られるので一枚。

 実は、土曜日に鴨川で河川敷のクズの葉の間から、ママコのシリヌグイ ( タデ科イヌタデ属 ) が花を突き出していました。
で、バッタヶ原でもミゾソバ ( タデ科タデ属またはイヌタデ属 ) が見られないかと思ったのですが・・・・・まだでした。

 バッタヶ原でキツネノマゴの間を飛び回っていたヤマトシジミが一服してくれたので一枚。

飛びつかれたのか?ススキの葉の上で暫く動かずに居てくれました。

 最後は帰りに回った一条戻り橋近くの彫り物から。

今週も猫ですが、さて手に持っている物は何なのか?????
見当がつきません。

 以上、4日の散歩は御所往復で花と蝶と彫り物とでした。
今朝も随分涼しかったですね。
朝だけでなく寝しなに涼しいのが有り難いです。


カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

10807
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2017-09-03 09:08:38 | Weblog
 2日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、3日08:50分に どじ小舎 で更新完了しています。
蝶と花とで更新ですが、30日に掲載した「昆虫特集」も残してあります。

 今朝起き抜けは、Tシャツ一枚では肌寒いくらいでしたね。
確実に季節が動き、過ごしやすくなっています。

 掲載漏れの写真から一枚目はセンニンソウ。

センニンは千人では無く、仙人。
緑の葉は殆どが、寄り付いている木瓜の木の葉。
木を覆ってしまい、木瓜には災難かも知れません。
写真では花が分からないので、アップでも撮ったのですが、良いのが有りません。
来週?あるいは十二坊蓮臺寺に行ったおりに撮れたら掲載します。

 もう一枚、撮り難い花はノシラン。

木立の中で白い花はそれなりに目立つのですが、花は裏腹に下を向いてしまいます。
恥ずかしがり?で撮られるのを嫌っている花ですね。
この白で愛想のない花が、鮮やかな紫の実を着けますので、実が色付いたらまた撮ってきます。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と掲載漏れからでした。
「どじ小舎」ではチョウマメが珍しいかも知れません。
知っている人にはどうという事も無いのでしょうが、小舎主は初めて見ました。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日、京都府立植物園から秋の気配?

2017-09-02 17:14:38 | Weblog
 2日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定しています。
今週は、蝶と花とが半々と言った所です。

 九月最初の植物園からになりますが、きょうはよちよち歩きの幼児が多く見られました。
暑さ がましになり、芝生広場だと転んでも怪我をしなくて済むと言った所でしょうか?
少し歩いてコテンとこける姿を楽しまさせてもらいました。

 さて、写真はオオオニバスの花から。

これが09:39分の撮影で、夜開く花なので既に花を閉じて来ています。

 同じ花を昼12:21分に撮ったものが下の写真。

朝真っ白だった花が少し赤みを帯びて来ています。
最終的には赤くなる花ですが、三時間ほどで色の変化が見られました。

 次の花はスズムシソウ。

普通には一輪だけ咲いている物が多く、二輪一緒に咲いているのも良く見られます。
三輪一緒というのも希に見る事はありますが、四輪が密集して咲いていると言うのは極めて希?かと思います。
鈴虫 → 秋の気配?ですね。

 秋の気配の代表格?フジバカマも。

少しだけですが、咲き始めて来ています。
言うまでもなく、秋の七草ですね。
「どじ小舎」には、秋の七草からオミナエシを掲載予定しています。

 秋の七草の一つに萩がありますが、その萩では無くて、萩の仲間から盗人萩。

爪楊枝の頭くらいの小さな花で、萩の中では最小の部類かと思います。

 次も萩の仲間でキハギ。

文字通り木萩で、2m程の高さの木です。
花は盗人よりは大きく、普通の萩より小さい。
綿棒の先より少し大きいくらいです。

 以上、九月最初の植京都府立植物園からでしたが、秋の気配が感じられたか?どうか?

「どじ小舎」では蝶が半分、花が半分となると秋の気配は薄くなりそうです。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。


カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150


15337
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 立本寺、達磨寺から平野神社への散歩 )

2017-09-01 16:20:37 | sanpo
 きょうもカラッと晴れ上がり、日差しが強い一日です。
京都の町は碁盤の目と良く言う様ですが、そのとおりに東西と南北に道が通っています。
で、きょうは昼食の都合で何時もより一時間早く、12時前に家を出て歩き始めました。

 千本釈迦堂を抜け、七本松通りを南へ下がると、通りは正直に真南へ通っている様で、日差しをまともに受ける事になります。
何時もの様に、一時間遅い時間だと西側の歩道を歩けば日陰を探しながら歩けるのですが、きょうは駄目で陽射しから逃れられない時間帯でした。

 日差しをまともに受けたと言う話はこれくらいで、
写真は立本寺へ入って本堂前の蓮の花。

まだ少しは残っていますが、きょう撮って来たのは夏の終わり。
蓮の季節もそろそろ終わりだと思えます。
しかし、今年はここにトンボが来ませんね。
例年オオシオカラトンボを見ていたのですが・・・・

 蓮が終わりの立本寺から仁和寺街道を西へ歩き、天神道を下がって達磨寺へ。
芙蓉 の花を撮りたかったのですが、きょうは日差しが強すぎる?

という事で、撮って来たのは達磨さん。
達磨信仰? ( あるのかどうか知りませんが ) 願掛け?で大小の達磨がたくさん奉納されています。
達磨寺 ( 法輪寺 ) へ行って来たと言うアリバイ写真ですね。

 達磨寺から下立売通りを歩き西大路通りへ出て通りを渡ろうとすると、信号が変わりました。
走れば渡れない事もないタイミングでしたが、年寄りが走って転べば何している事かわからない。

 と思った分けでもありませんが、走らずに一信号待つべしで日陰に立っているとバイクが近づいてくる。
なに?と思ってみると植物園でよく会う常連さん。思わぬところで、思わぬ人に会うものですね。
信号が変わるまでの間、立ち話をして別れ、通りを渡って西大路通りの西側を歩いて帰って来ました。
この頃には太陽も幾分西に動き、通りの西側には影が落ちてきています。
ちなみにこの常連さん、9月20日から24日まで、「京都万華鏡ミュージアム」の一階で写真のグループ展 ( 七名 ) を開かれます。
昨年見に行ってきましたが、力作が見られます。
今年も案内を貰っているので見に行くつもりをしています。

 この後は、西大路通りをひたすら上がって、帰りの駄賃は平野神社。
鳥居を潜ってすぐ北側の駐車場から見えるのは、塀越しのクサギ。

大量のクサギを、きょうは車がなかったので、近づいて見ました。

 もう少し早いとクサギも花が綺麗だったかも?

日差しが強いので、花も葉もぐったりしています。

 奥の桜園へ入り、出て来てくれたモンシロチョウを一枚。

キツネノマゴに止まっていましたが、逃げてここに下りました。

 桜園からリコリスも。


前回と同じ花です。新しい株も一応探してみましたが、新規に咲き出している物は見当たりませんでした。
秋の彼岸の頃にはヒガンバナを含め色々と咲きそろって来るので、楽しみです。

 最後に平野さんの芙蓉 を。

東参道の脇で咲いている株です。
夾竹桃の木の下なので日陰になるので撮りやすい?
花弁に蜘蛛がいるのが面白くて撮ってきました。

 以上、九月最初の散歩は達磨寺往復で夏の終わり?散歩でした。


カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

8568
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする