一昨日が冬至だった様ですが、昨日は冬至が過ぎたとは思えない暖かさでしたが、きょうは一転20℃を切ってきて秋らしい気温になっています。
明日以降も最高気温が20℃を切って来るようですので、晩秋らしくなって来そうです。
夜に降り始めた雨でしたが、昼前になって止んでくれたので、一応傘を持って散歩へ。
最初は千本釈迦堂からで、本堂脇のモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/0c195b50903058e33ba5fe383d83e2e8.jpg)
前回は5日に覗いていますが、きょうまで四日の事なのであまり変化は無いようです。
多少、色づきが進んだと見えなくもない。
釈迦堂から慧光寺へ歩いて、「区民の誇りの木」指定の大イチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/91cb0dca448c870dc427f55244542e79.jpg)
車と比較してみたらイチョウの大きさが分かるかと思います。
七面大明神のお堂へ歩いて、石畳脇のサザンカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/aef9928c0975b1ef8b7cee28c604dd6f.jpg)
咲き草臥れた物も見られますが、咲き始めの花を探して一枚。
七面大明神の前で、椿の実が弾けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/5ab784ddbb9c8e86ab535b2d754a71ea.jpg)
珍しくも無いと言ってしまえば、身も蓋も無いので、街中では珍しいと言っておきます。
慧光寺からお向かいさんの浄福寺へ入って、「区民の誇りの木」指定のケヤキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/0d1f69f137d1a85e9ce2021c1cd6e115.jpg)
今年は色づく前に多くの葉を落としていて、今は枝がスカスカ。
枝先の葉っぱも茶色くくすんでいて、紅葉している葉が見られません。
このケヤキの大きさも、車と比較してもらえれば分り易いかと思います。
浄福寺を出て一条通りから七本松通りを歩いて立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/b8732e28c0af6dd0c0003f3cfae61304.jpg)
本堂東側のケヤキ。これも「区民の誇りの木」指定になっています。
浄福寺のケヤキよりは色づき具合がましに感じますが、例年に比べれば全くダメですね。
これも車との比較でケヤキの大きさが分かるかと思います。
大イチョウ、大ケヤキと見て来て、どれも車が近くに止まっています。
浄福寺は別ですが、慧光寺と立本寺は月極めガレージを経営しています。
金閣寺清水寺などの有名観光寺院は大金持ちですが、
観光から外れ、拝観受付をしていないお寺はガレージ経営で稼いでいるお寺も多いです。
大イチョウの下の方で色づいている樹はソメイヨシノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/58593319681c8b0272052f72343a45a3.jpg)
まだ緑の葉も多く見られますが、色づきの良い葉も多くなって来ました。
本堂の前に一本だけあるモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/54877f4cdc56e1c49891d10c70651a93.jpg)
一ヶ所だけですが、色づきが進んでいます。
但し、樹全体としてはまだまだ緑のモミジです。
モミジの向こうに見えている屋根は、本堂では無くて祖師堂の屋根です。
本堂の裏手へ歩いてキンモクセイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/80cfc71fec93a7f48b2e48a202722afc.jpg)
気温が下がった関係でも無いでしょうが、花の色が濃くなって来た様な?気がします。
立本寺から一条通りを西大路通りまで歩き、北へ上がって平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/2e0fd0149757c72311b93dc981d3cdff.jpg)
西大路通り側の鳥居脇から十月桜。
花数が減って来て、雄蕊の綺麗な花が見られません。
奥の桜園へ入って、まだ花が見られるキツネノマゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/65c8158c2ec9ba480d42ef39caf056a4.jpg)
そろそろ終わりとおもいますが、何時までも花を見せてくれています。
本殿エリアへ回って、修復の終わった拝殿と通行止めの柵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/e6612fba99efd3ce07b69ad3a4d810ca.jpg)
前回、本殿へ行けないのは何でだろう?と疑問を呈しましたが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/26cbecf2514719b16d74d05cfc8c9a6b.jpg)
答えはこれ。
本殿屋根の修理となると、やはり数年掛かるのでしょうね。
疑問解消で終わりにしても良いのですが、紙屋川の写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/54dbb309d5f289d1ee22a93d2ebb3686.jpg)
寺之内橋の上から南を見ています。
両側にマンションが建っているので、紙屋川の谷底感がよく出ている様です。
紅葉と黄葉が何の樹かは?????不明です。
以上、9日の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への散歩で秋だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8586
明日以降も最高気温が20℃を切って来るようですので、晩秋らしくなって来そうです。
夜に降り始めた雨でしたが、昼前になって止んでくれたので、一応傘を持って散歩へ。
最初は千本釈迦堂からで、本堂脇のモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/0c195b50903058e33ba5fe383d83e2e8.jpg)
前回は5日に覗いていますが、きょうまで四日の事なのであまり変化は無いようです。
多少、色づきが進んだと見えなくもない。
釈迦堂から慧光寺へ歩いて、「区民の誇りの木」指定の大イチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/91cb0dca448c870dc427f55244542e79.jpg)
車と比較してみたらイチョウの大きさが分かるかと思います。
七面大明神のお堂へ歩いて、石畳脇のサザンカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/aef9928c0975b1ef8b7cee28c604dd6f.jpg)
咲き草臥れた物も見られますが、咲き始めの花を探して一枚。
七面大明神の前で、椿の実が弾けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/5ab784ddbb9c8e86ab535b2d754a71ea.jpg)
珍しくも無いと言ってしまえば、身も蓋も無いので、街中では珍しいと言っておきます。
慧光寺からお向かいさんの浄福寺へ入って、「区民の誇りの木」指定のケヤキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/0d1f69f137d1a85e9ce2021c1cd6e115.jpg)
今年は色づく前に多くの葉を落としていて、今は枝がスカスカ。
枝先の葉っぱも茶色くくすんでいて、紅葉している葉が見られません。
このケヤキの大きさも、車と比較してもらえれば分り易いかと思います。
浄福寺を出て一条通りから七本松通りを歩いて立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/b8732e28c0af6dd0c0003f3cfae61304.jpg)
本堂東側のケヤキ。これも「区民の誇りの木」指定になっています。
浄福寺のケヤキよりは色づき具合がましに感じますが、例年に比べれば全くダメですね。
これも車との比較でケヤキの大きさが分かるかと思います。
大イチョウ、大ケヤキと見て来て、どれも車が近くに止まっています。
浄福寺は別ですが、慧光寺と立本寺は月極めガレージを経営しています。
金閣寺清水寺などの有名観光寺院は大金持ちですが、
観光から外れ、拝観受付をしていないお寺はガレージ経営で稼いでいるお寺も多いです。
大イチョウの下の方で色づいている樹はソメイヨシノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/58593319681c8b0272052f72343a45a3.jpg)
まだ緑の葉も多く見られますが、色づきの良い葉も多くなって来ました。
本堂の前に一本だけあるモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/54877f4cdc56e1c49891d10c70651a93.jpg)
一ヶ所だけですが、色づきが進んでいます。
但し、樹全体としてはまだまだ緑のモミジです。
モミジの向こうに見えている屋根は、本堂では無くて祖師堂の屋根です。
本堂の裏手へ歩いてキンモクセイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/80cfc71fec93a7f48b2e48a202722afc.jpg)
気温が下がった関係でも無いでしょうが、花の色が濃くなって来た様な?気がします。
立本寺から一条通りを西大路通りまで歩き、北へ上がって平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/2e0fd0149757c72311b93dc981d3cdff.jpg)
西大路通り側の鳥居脇から十月桜。
花数が減って来て、雄蕊の綺麗な花が見られません。
奥の桜園へ入って、まだ花が見られるキツネノマゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/65c8158c2ec9ba480d42ef39caf056a4.jpg)
そろそろ終わりとおもいますが、何時までも花を見せてくれています。
本殿エリアへ回って、修復の終わった拝殿と通行止めの柵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/e6612fba99efd3ce07b69ad3a4d810ca.jpg)
前回、本殿へ行けないのは何でだろう?と疑問を呈しましたが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/26cbecf2514719b16d74d05cfc8c9a6b.jpg)
答えはこれ。
本殿屋根の修理となると、やはり数年掛かるのでしょうね。
疑問解消で終わりにしても良いのですが、紙屋川の写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/54dbb309d5f289d1ee22a93d2ebb3686.jpg)
寺之内橋の上から南を見ています。
両側にマンションが建っているので、紙屋川の谷底感がよく出ている様です。
紅葉と黄葉が何の樹かは?????不明です。
以上、9日の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への散歩で秋だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8586