
昨夜はよく降りました。雨音で目覚めて時計を見たら3時前。
朝になっても降り続いていましたのでそこそこの雨量にはなっているのかな?
和歌山辺りは水害になっている様で、最近は雨になると何処かで大雨被害が出ている様ですね。
雨は午前中には上がりましたので、午後から歩きに出てきました。
但し、地面は濡れているので御所は止めて近場をうろついての散歩です。
最初に淨福寺通りを下がって慧光寺へ。

もうあまりきれいな芙蓉 は有りませんが、雨露を着けていたので一枚。
「区民の誇りの木」の大イチョウの下へ歩き、エノコログサ。

もっとたくさんの水滴が着いているのを期待していましたが、これくらいしか着いていませんでした。
こうして見ると、実 ( 種 ) は、ほぼ無くなってしまっていますね。
慧光寺を出て何時もの様に浄福寺へ入り、生垣のカラタチの実。

実が緑の内はよく分りませんが、こうして色づいて来ると実がどこに有るのかがよく分ります。
この実で径3㎝ほどです。
淨福寺を南へ抜けて一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂西側、ケヤキの根方で咲いているタンポポ。カンサイタンポポか?セイヨウタンポポとの交雑種か?
本堂の裏手へ廻り、客殿の塀際から萩。

もう花は終わりなんですが、まだ残っている物も少しだけ見られます。
立本寺から一条通りへ戻り、西へ歩いて妖怪通り商店街へ入って大将軍八神へ。


もうすぐお祭りの様で、神輿が飾ってありました。レンズが長いので、全体が撮れなくて神輿一台づつになっています。
下の小さな神輿は子供神輿でしょうね。本神輿の左右に一台づつ二台の子供神輿があります。
祭りは「天文祭」で、10月23日が祭礼の日だそうですが、最近は担ぎ手の都合に合わせて10月の第三日曜になっていると言う事でした。
大将軍から真向いの成願寺へ入り酔芙蓉。

花の中にセセリ蝶が入り込んで蜜を吸っています。
成願寺から一条通りを西大路通りまで歩いて、西大路通りを北上。
平野神社へ入って桜園からノコンギク。

桜園ではあちこちで咲き出していますが、きょうは草刈り機を持った人が見られたので、次回は刈られた後かもしれません。
平野さんですので、ハシカグサも覗いてきました。

一段と小さめの花が一輪だけ咲いています。
花の右上の膨らみが実になるのだと思います。
奥の桜園へ廻ると、酔芙蓉の花びらの上にチャバネセセリが居ました。

密を吸った後の一服?それともカメラが邪魔をした?
桜園から櫻池へ廻ってガクアジサイ。

この一房だけですが、間違いなく狂い咲きですね。
最後に八重咲きのヤマブキ。

時期的には狂い咲きですが、ここのヤマブキは年中花を数輪見せていますので、狂い咲きと言って良いのかどうか? 花を撮っていると左上にハナグモが居るのは見えましたが、咥えている蚊?の様な獲物は見えませんでした。 右下に居る白っぽいハナグモも見えていませんでしたが、獲物を奪い合いをしているのか?
平野さんも三連休の恩恵を受けている様で、参拝者が10名以上見られました。
神輿が飾ってあった大将軍八神社でも明らかに観光客の姿が有りましたので、県民割は効いている?
そう言えば、昨日の陶芸教室の帰りに乗ったバスも混雑していて、乗車口の扉が閉まり難いくらいでした。 コロナもはや、政府が言い出す前にインフルエンザ並みになっている様です。
以上、10日の散歩は、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への散歩でした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8142