私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

バッタに葉を食われた天人草、無事に咲きました♪

2017年10月10日 | 花便り

~ 無事に開花した天人草(てんにんそう) ~

昨年、小さな株を買って大事にしていたのですが、
この夏、瑞々しく育っていた葉をバッタに食い荒らされてしまい、
暑さのせいで蕾も元気がなく、枯れるのでは?と
心配しましたが、よれよれながらも無事に咲いてくれました。

。○ 。 。○ 。

天人草は日本固有種で、
北海道から九州まで分布するシソ科の多年草
山の木陰の湿った場所を好んで咲いているようです。

名前の由来は諸説あり
① ーー下の方から開花して行く様子を天上に昇る天人に例えた
② ーーーーーーーーーーーーーー花の姿を天女の舞いに例えた
③ 葉が虫に食い荒らされた様子を、天人の羽衣(破衣)に例えた
④ ーー花の終わりが無残なことから「天人の五衰」に結び付けた

☆ 天人の五衰 ー 天界に住む天人の命が尽きようとする時に
現れる五つの衰えの相

。○ 。 。○ 。

こうして名前の由来を、我が家の天人草に当てはめて見ると
①、②は夢があって素敵ですからそのまま受け止めるとして、
実際に確認したことは③と④です。

まさにその通りで、開花前に葉はボロボロにされ「破衣」そのもの。
そして、花が終わる時には、淡黄色から茶色に変わり干乾びてしまい、
「天人の五衰」と言われて不思議はなかったのです。

こんなことを考えてみると、

名前の由来は、明確にどれか分からないようですが、
①~④は、天人が天上に昇り、亡くなるまでの一生に思えます。

咲き初めの頃は、天上に昇る様子を
中頃は、舞っている様子を
最後は、朽ちていく侘しさを

誰が名付けたのか・・・
こんな地味な野草に、
なんと含蓄のある素晴らしい名前を贈ったことでしょう。

来年は「破衣」にならぬよう、
美しく育てたいと思っています。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする