5月は庭の山野草たちが元気になる時期。
次々と咲く花たちを眺めて楽しみました。
* * *
~ 都忘れ(ミヤコワスレ)・江戸紫 ~
濃い青紫がきりっとした雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/977e39e146d74205d736d6157e518fce.jpg)
~ 都忘れ (ミヤコワスレ)・ピンク ~
実物はもっと濃くてキュートな色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/b29edfda81d66c749c581cee837bb8d3.jpg)
~ 紫蘭 ~
一般的な紫色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/02392e71a070f23a8311869542c67398.jpg)
~ 紫蘭 ・白色 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/79e5843f4de2ee72838b131b24142570.jpg)
~ 紫蘭 ・口紅紫蘭 ~
ピンクの口紅が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/8039fd94be526be0555b0a7bf45c0ef9.jpg)
~ 紫蘭 ・ 黄色 ~
ちょっと変わった黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/91d40bfda503e8edb078050eb1d79064.jpg)
~ アフリカの花 ・ バビアナ ~
和名は、穂咲き菖蒲(ホザキアヤメ)
際立つ濃青紫色が魅力的
寒さに弱く本州の路地では越冬は無理と言われていますが、
我が家では、路地で10年以上咲いています。
これからも頑張ってね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/25ba4533962b71018639ced16cb16134.jpg)
~ 地海老根 (ジエビネ) ~
日当たりが悪かったせいで、今年は生育不良
一部移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/75a9fa7e7edc61a8993b1978c3e16c6e.jpg)
~ 姫藪手毬( ヒメヤブデマリ) ~
羽を広げた蝶のようで素敵♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/2120f280c5515b36f466e05f08eda677.jpg)
~ 昼咲月見草 (ヒルザキツキミソウ) ~
幼児の笑顔のようで可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/7fd6e9c7ba305a7db9ae90833bde6111.jpg)
~ ヒルザキツキミソウを茶花に ~
アノマテカ(赤)も入れて可愛らしさアップ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/fc0b5df9194f4d1f752dd54bbff28b47.jpg)
~ 姫萱草 ( ヒメカンゾウ) ~
緑の中で黄色が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/6601febb80b90d5a0faeb1a76c012c2a.jpg)
~ 丁字草 (チョウジソウ) ~
すっきりと爽やかなところが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/d53ac59479dccb260588c557d61e61fb.jpg)
~ 庭藤 (ニワフジ) ・ 赤紫 ~
風に揺れる風情が素敵です。
今年は白色が生育不良で残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/dcbe8b219bbd69117b2a267bd3d1948e.jpg)
~ 突抜忍冬 (ツキヌキニンドウ) ~
アメリカ生まれ、洋名はトランペット.ハニーサックル。
外側はオレンジ色、内側は黄色。
茶花としてよく使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/4d4bd54796dd147717fa4c6f275eda90.jpg)
~ アフリカの花・アノマテカ(赤) ~
和名・姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
アフリカ生まれとは思えない小さくて愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/2960c78b7487e1dadd3dedf7bafb8998.jpg)
~ アフリカの花・アノマテカ(白) ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/bc84d39d5d0892ddb4adadb59a0b30ad.jpg)
~ フランス生まれの香り梅花空木 (カオリバイカウツギ) ~
バラの香りかと思うほどの香りで、仏名はベルエトワール
中心が赤いので「日の丸空木」とも言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/8af81ac92c09cdcc7cf622ad3812ba68.jpg)
~ アスチルべ ・ 桃色 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/5b95ee40f6a728540ff1e942c0b563f8.jpg)
~ 小葉の髄菜 (コバノズイナ)~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/1bca498bb9bc960cb7f68679a9c748dc.jpg)
~ 雪の下 (ユキノシタ) ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/6876177ec242396db534fc1612b24dee.jpg)
~ 縞葦 (シマアシ)~
緑に白の斑入りで涼しそうな風情が好まれ、
他の花のあしらいに使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/38f4402d722686a86dca160e83680b07.jpg)
以上、5月に庭を彩ってくれた山野草たちです。
載せきれなかったものもありますが、それはまた来年に。
今日から6月、これから咲く花が楽しみです(^_-)-☆
次々と咲く花たちを眺めて楽しみました。
* * *
~ 都忘れ(ミヤコワスレ)・江戸紫 ~
濃い青紫がきりっとした雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/977e39e146d74205d736d6157e518fce.jpg)
~ 都忘れ (ミヤコワスレ)・ピンク ~
実物はもっと濃くてキュートな色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/b29edfda81d66c749c581cee837bb8d3.jpg)
~ 紫蘭 ~
一般的な紫色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/02392e71a070f23a8311869542c67398.jpg)
~ 紫蘭 ・白色 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/79e5843f4de2ee72838b131b24142570.jpg)
~ 紫蘭 ・口紅紫蘭 ~
ピンクの口紅が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/8039fd94be526be0555b0a7bf45c0ef9.jpg)
~ 紫蘭 ・ 黄色 ~
ちょっと変わった黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/91d40bfda503e8edb078050eb1d79064.jpg)
~ アフリカの花 ・ バビアナ ~
和名は、穂咲き菖蒲(ホザキアヤメ)
際立つ濃青紫色が魅力的
寒さに弱く本州の路地では越冬は無理と言われていますが、
我が家では、路地で10年以上咲いています。
これからも頑張ってね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/25ba4533962b71018639ced16cb16134.jpg)
~ 地海老根 (ジエビネ) ~
日当たりが悪かったせいで、今年は生育不良
一部移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/75a9fa7e7edc61a8993b1978c3e16c6e.jpg)
~ 姫藪手毬( ヒメヤブデマリ) ~
羽を広げた蝶のようで素敵♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/2120f280c5515b36f466e05f08eda677.jpg)
~ 昼咲月見草 (ヒルザキツキミソウ) ~
幼児の笑顔のようで可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/7fd6e9c7ba305a7db9ae90833bde6111.jpg)
~ ヒルザキツキミソウを茶花に ~
アノマテカ(赤)も入れて可愛らしさアップ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/fc0b5df9194f4d1f752dd54bbff28b47.jpg)
~ 姫萱草 ( ヒメカンゾウ) ~
緑の中で黄色が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/6601febb80b90d5a0faeb1a76c012c2a.jpg)
~ 丁字草 (チョウジソウ) ~
すっきりと爽やかなところが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/d53ac59479dccb260588c557d61e61fb.jpg)
~ 庭藤 (ニワフジ) ・ 赤紫 ~
風に揺れる風情が素敵です。
今年は白色が生育不良で残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/dcbe8b219bbd69117b2a267bd3d1948e.jpg)
~ 突抜忍冬 (ツキヌキニンドウ) ~
アメリカ生まれ、洋名はトランペット.ハニーサックル。
外側はオレンジ色、内側は黄色。
茶花としてよく使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/4d4bd54796dd147717fa4c6f275eda90.jpg)
~ アフリカの花・アノマテカ(赤) ~
和名・姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
アフリカ生まれとは思えない小さくて愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/2960c78b7487e1dadd3dedf7bafb8998.jpg)
~ アフリカの花・アノマテカ(白) ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/bc84d39d5d0892ddb4adadb59a0b30ad.jpg)
~ フランス生まれの香り梅花空木 (カオリバイカウツギ) ~
バラの香りかと思うほどの香りで、仏名はベルエトワール
中心が赤いので「日の丸空木」とも言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/8af81ac92c09cdcc7cf622ad3812ba68.jpg)
~ アスチルべ ・ 桃色 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/5b95ee40f6a728540ff1e942c0b563f8.jpg)
~ 小葉の髄菜 (コバノズイナ)~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/1bca498bb9bc960cb7f68679a9c748dc.jpg)
~ 雪の下 (ユキノシタ) ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/6876177ec242396db534fc1612b24dee.jpg)
~ 縞葦 (シマアシ)~
緑に白の斑入りで涼しそうな風情が好まれ、
他の花のあしらいに使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/38f4402d722686a86dca160e83680b07.jpg)
以上、5月に庭を彩ってくれた山野草たちです。
載せきれなかったものもありますが、それはまた来年に。
今日から6月、これから咲く花が楽しみです(^_-)-☆
この花の数々には驚きました。5月だけでこれだけの花が咲くのですねぇ。
知らない花もたくさんあります。
特にシランにこれだけの種類があるとは驚きました。
口紅紫蘭や黄色いシランまであるとは、ついぞ知りませんでした。
アフリカの花まであって、賑やかなことこの上なしですね。
北山杉の柱に活けられた、ヒルザキツキミソウにさりげなく添えられたアノマテカ。
この小さな赤がヒルザキツキミソウの引き立て役を担っていますね。
素晴らしいセンスです。
わが家にもたくさんあります。
でもこちらの全部はありませんが広いので色々なシーンがあるので種類も沢山になります。
そうそう、北山杉も何本か育ててますよ(夫が買ってきて)。
真っ白なシランがあるのは知りませんでした。
大昔実家に紫のシランがあって教室へ飾って置いたら、先生が株をくださいって!!
忙しい家でなければ茶道華道の教師になった居たかな・・・でも後悔なし(*^^*)
本日、私が偶然に庭の花をアップした中にラップするものも幾つか在りましたが
「ヒメヒオウギ」がアノマテカと言う名前もそうですがアフリカの物だったとは驚きました。
シランもこんなに種類が在ったとは・・・特に黄花は珍しいですよね。
こうなると又「これ欲しい虫」が騒ぎだしてしまいます。
これらのお花たちが越後美人さんの手によって床の間で輝きを見せるのですね (*^_^*)
一番最初の「江戸紫」が気になりますね・・・
たくさんの花が咲いているようで、茶花には苦労してなさそうです。
はい、茶花に使いたいので、少しずつ咲く時期が違うものを植えています。
紫蘭は紫の他は、白、黄色、口紅と桃色があるのですが、
桃色は株が消えたのか今年は咲かずでした。
茶花には結構外来種も多くて、いつの間にか日本産のような顔で収まっています。
バビアナも、穂咲き菖蒲と言って活けておけば、誰もアフリカの花だとは
気づかないと思います。
赤いアノマテカは小さいですが存在感があって、結構どの花と活けても引き立ちます。
この花もアフリカ生まれとは思えないですよね。
お褒め頂き有難うございます(^^♪
そうですね、山野草は見ていると気持ちが和みますね~
ゆりさん宅のお庭は広いので、たくさんのお花があるのでしょうね。
我が家は狭いので、ぎゅうぎゅう詰めで植えています。
広い庭(植物園のできる)があったら、もっと大きくなるものも植えられるのになあ、
といつも思っています。
ゆりさん宅は、北山杉まで育てる広さがあるなんて、羨ましい限りです。
紫蘭は、紫、白、黄色、口紅の他に桃色もあるのですが、
今年は株が消えたのか咲かずじまいでした。
来年は咲いてくれるといいのですが(^_-)-☆
そうですね、5月に入ってから次々に咲いてくれて、毎日覗きに行くのが楽しみでした♪
たかさんもいろんな種類の花を植えていますね。
私が持っていない珍しいものもたくさんあります。
確かヒメヒオウギもありましたよね。
あまりに小さくて可愛いので、アフリカ生まれとは思えないですね。
紫蘭の黄色は珍しいと思います。
たかさんの「これ欲しい虫」を刺激して毒でしたね(笑)
先祖返りはしないとお店の方は言ってましたが、あまり強くはなさそうで、
株が消えないか心配しています。
「江戸紫」は都忘れの中でも扱いがちょっと難しいです。
昨秋まで鉢植えだったのですが、元気が無くなってきましたので、
秋に地植えにして様子を見ているところです。
夏の直射光に弱いらしいので、一部半日蔭のところに移そうと思っています。
今の時期は花が次々に咲いてくれて茶花に困ることはないですね。
これからは桔梗、河原撫子、紫陽花等など楽しみが続きますね。
次回はコアジサイと山アジサイをアップしますね。
また覗いてみて下さいね(^_-)-☆
越後美人さんなんてなんて素敵なんでしょう。
すぐにでもお庭拝見に行きたくなりました。 が叶わぬ夢です。紫蘭のいろんな色はびっくりです。我が家は紫だけ咲いてます。
茶花も可愛く入れてありあぁ~素敵です。
好古園へのお呈茶はもう行かれましたか? 以前にお花の生け込みに行った時双樹庵でお茶をいただきました。
お久しぶりです、お変わりありませんか。
いつも庭の花を見る時には、やまゆりさんならどんな風に活けるのかなあ~
見てみたいなあ~と思っています。
山野草は、雑草も含めてですが、しみじみとした風情が何とも言えませんね。
あまりに小さかったり、地味だったりしても、活け方よってハッとするほど光ることがあって、
こんな瞬間に出会う時が至福の時間ですね。
やまゆりさんにも共有して頂ける喜びと思い、こうしてお話出来ることを喜んでいます(^^♪
紫蘭はこの他に桃色もあるのですが、今年は機嫌が悪かったようです。
株が消えていないとよいのですが・・・心配です💦
アノマテカは小さいですが、意外と存在感があります。
ちっさいのに主役のような顔をしているところが、また可愛いんですよ♪
好古園の当番はまだ後の方です。
活け込みの後で双樹庵にお越し頂いたんですね。
当番の先生方が持って来られるお花も、山野草がほとんどですから、
それを見せて頂くのも楽しみですね。