私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

いよいよ庭にも春の兆し *雪椿、寒アヤメ、白玉椿が咲きました*

2019年02月25日 | 花便り

~ 雪椿 ~

温かいので気持ち良さそうに咲きました。
雪椿はお皿のように「平開」するのが特徴です。
シャネルのカメリアのようです。




剪定がようやく功を奏して、枝ぶりがまともになってきました。
肥料は入れていませんが、花付きも良くなってきました。




~ 寒咲きアヤメ ~

草丈の小さい花です。
足元に咲くと嬉しくなります。




~ 初嵐 ~

別名「白玉」
名の通りにつぼみはころんとして玉のようです。
茶花に重宝されます。
あまり強く開かずに、慎み深く咲く様子が素敵です。

* * *

ようやく庭にも彩りが戻ってきました。
気分も明るくなります(^^♪

※ コメント欄は開店休業です(^_-)-☆



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新幹線から見る冠雪の富士山... | トップ | お雛様は幾つになっても嬉し... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
椿 (tyako)
2019-02-25 16:19:54
こんにちは。
雪椿は開くと真っ赤なんですね。雪椿というとどうしても白を連想してしまいます。

我が家の初嵐は、秋口から咲き始め今は一つの蕾も残っておりません。

そして、寒咲きアヤメは、何度見ても不思議な花です。
返信する
こんばんわ、越後美人さん (たか)
2019-02-25 18:32:55
厳しい環境下で咲くのでヤブ椿の様な花を想像しておりましたが色も花弁も優しげな花なのですね。
ホント!気持ち良さそうに微笑んでいる様です。

椿も色々と種類が多い様で私には見分けがつきませんが
「初嵐」と聞いて春一番が吹く頃、咲くのでそう名付けられたのかな?と勝手に想像してしまいました。
余り強く開かないと言われれれば増々そう思ってしまいます。何たって埃が凄いですから(ゴメン初嵐さま)

寒咲きアヤメの美しい事!
花弁にそっと触れたくなってしまいます。
越後美人さんの胸の内には開いた花を見る度に
どの花器にどの花と併せて・・・と構想がグルグル回り始めるのでしょうね。
返信する
初嵐の開花時期 (越後美人)
2019-02-25 19:47:09
tyakoさん、こんばんは。

そうですね、雪椿と聞いたら白い椿を思い浮かべますが、元々の雪椿は赤色です。
今では種類が増えたようです。

初嵐は12月~3月中旬が花期で、開花の時期は地方で違うようです。

寒咲きアヤメは、元々は地中海地方東部(ギリシャ、トルコ)、アルジェリアの
低山帯の岩場や松林に自生しており、栽培されている場合は
地方によって晩秋から早春に咲きます。
あまり馴染みのない花かも知れませんね。
※「四季の山野草栽培」参考「日本放送出版協会」
返信する
寒咲きアヤメは難しいです (越後美人)
2019-02-25 20:11:27
たかさん、こんばんは。

雪椿は元々は赤色なんですね。
自然に咲いているものは全て赤だと思います。
それが近年ではいろんな種類が作出されているようです。

「初嵐」は所によっては12月から咲きますから、その頃の風の様子からの名でしょうか。
確かに、早春に咲く地方では「春一番」を名付けて
「初嵐」というのも
ありかも知れませんね。
本当に、春一番はほこりがひどいですもんね。
あまり口を開けておられません(笑)

寒咲きアヤメは、実物はもっと濃い紫色なんですが、何回撮っても
この色しか出ないで残念です。
草丈が低いので足元で咲いている感じです。
茎が短いので活けるのは結構難しく、今のところ父からもらった銀瓶に
しか合わせられません(^^;
返信する

コメントを投稿

花便り」カテゴリの最新記事