6月のキャンプでペール缶を活用した ロケットストーブを試してみた。

キャンプ場での火遊びとしても、この煙突(ヒートライザー)からゴーゴーと火の手が上がるのを見ているのは楽しいものがある。
調理にも使える実用的なロケットストーブもネットでは色々な形式のものが販売されている。このキャンプでは、試作したロケットストーブも工夫次第で調理にも使えることが実証できた。
-------------------------------------------------
本日から広島県でもコロナの緊急事態宣言が明けたので、いよいよじ~さんもキャンプの始動だ。その前に試作ロケットストーブを実用的なレベルに改良しておこう。


まず、はめ込んだだけだったヒートライザーのステンレス煙突の下側に切れ込みを入れて、ヒートライザーに固定した。

-------------------------------------------------

次にヒートライザーを燃焼部に引っ掛けるフックを付けて、簡単にヒートライザーの付け外しができるようにした。



このフックは二段式で高さが10センチほど変えられる。
-------------------------------------------------

そして煙突の上部にぐるりと空気穴を巡らせて、ここから二次燃焼空気を取り込むようにした。

これには一工夫して煙突の外側に一回り大きなペンキ缶をかぶせて、空気の取り入れ口をペンキ缶の下部に設けて、上昇気流が空気穴から出ていくようにしたのだがうまくいくだろうか。
-------------------------------------------------


さらにこのペンキ缶にはステンレスの太線で簡易五徳を組み付けた。
-------------------------------------------------

これが出来上がりの状態だが、うまく機能してくれるといいが、キャンプが楽しみだ。
-------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

キャンプ場での火遊びとしても、この煙突(ヒートライザー)からゴーゴーと火の手が上がるのを見ているのは楽しいものがある。
調理にも使える実用的なロケットストーブもネットでは色々な形式のものが販売されている。このキャンプでは、試作したロケットストーブも工夫次第で調理にも使えることが実証できた。
-------------------------------------------------
本日から広島県でもコロナの緊急事態宣言が明けたので、いよいよじ~さんもキャンプの始動だ。その前に試作ロケットストーブを実用的なレベルに改良しておこう。


まず、はめ込んだだけだったヒートライザーのステンレス煙突の下側に切れ込みを入れて、ヒートライザーに固定した。

-------------------------------------------------

次にヒートライザーを燃焼部に引っ掛けるフックを付けて、簡単にヒートライザーの付け外しができるようにした。



このフックは二段式で高さが10センチほど変えられる。
-------------------------------------------------

そして煙突の上部にぐるりと空気穴を巡らせて、ここから二次燃焼空気を取り込むようにした。

これには一工夫して煙突の外側に一回り大きなペンキ缶をかぶせて、空気の取り入れ口をペンキ缶の下部に設けて、上昇気流が空気穴から出ていくようにしたのだがうまくいくだろうか。
-------------------------------------------------


さらにこのペンキ缶にはステンレスの太線で簡易五徳を組み付けた。
-------------------------------------------------

これが出来上がりの状態だが、うまく機能してくれるといいが、キャンプが楽しみだ。
-------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。