ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

多々羅大橋を渡って井口島を一周して戻る自転車コースは爽快 (2017/4/29-2)

2017年04月30日 | 2017/4 四国のたび 8
 昨日の後半が半日遅れになってしまった。

 多々羅しまなみ公園の第二駐車場で自転車を組んで、一度道の駅に立ち寄ってからスタートしよう。何となくそうしたのだが、それが幸いした。



 こんな具合にサイクリストで賑わっている。

 さあ、出発だ。多々羅大橋の自転車用アプローチにかかろうかというところで、ポツリポツリと雨が来た。今日は一日中晴れの予報だったが、この雨粒の様子は怪しいと思って一旦クルマに戻ってきた。

 スマホで豪雨レーダーのサイトを見ると、来るよ来るよ、豪雨がこっちにやってくる。完全に行き過ぎるのは2時間後だ。自転車は外に出したままで、車内でコーヒータイムにしようか。それにしても運がよかった。橋の上を走行していたら、体はぬれるし橋の向こうの狭い東屋で震えながら止むのを待つ羽目になるところだった。

 

 雷はなかったがかなり激しい通り雨だ。

 1時間半も降った後で晴れてきた。レーダー画像でもこの後は何もなし。改めて出発しよう。





 アプローチから多々羅大橋に取りつく。この手前に八重桜が重たそうな花をつけていたのだが、カメラを出す前に通り過ぎてしまったのは残念。

 

 橋の上は風が通り抜けて景色は雄大。スッキリと気持ちよく走行できる。

 井口島側に降りてきたら、いつものように右回りに走っていく。右回りだと海のすぐそばを走るので、潮風が感じられるのだ。今日は少し追い風でかなりのハイペースだ。軽く踏んでいてもこの重いクロスバイクで最高速度35km/hくらい出る。それ以上はこの自転車では怖い。そして帰り道は逆風だ。

 向こうに瀬戸田港が見えてきた。ちょっと行ってみよう。



瀬戸田港の防波堤の常夜灯もなんだか道路の邪魔ものになっている。



 少し行き過ぎたので少し戻って、再びコースに、



 平山郁夫美術館の前で信号待ち停車。

その先少しでドルチェ。



休憩して甘いものを補給するには丁度いい。



海の見えるテラスでじ~さんがジェラートを食べていても画にならないが、柑橘系のジェラートがすっきりしていていい。だが今日はどんどん溶けてきて手元に垂れてくるので弱った。ケースの中があまり冷えていないのではないかな。

 糖分を補給したのでしばらくは元気に走れるぞ。景色もきれいだ。





 この井口島大橋のあたりから完全に逆風になった。さらにこの先はわずかなUP&DOWNがある。



 向こうの鯉のぼりがちぎれんばかりに泳いでいる。
おまけに坂道がこたえる。海の見える駐車帯で休憩。ここで持ってきたいよかんを食べたら、また元気を取り戻した。



もう少しで多々羅大橋だ。



橋のたもとの休憩所から海と橋を見ていると満足感が感じられる。あと一息。

 自転車の走行距離は32.2キロ、走行時間は1時間38分、平均速度は19.5km/hだった。風さえなければ楽勝の高速コースなんだけどなあ。まあ、風も自然の大切な要素だ。

 気持ちのいい汗をかいた。多々羅温泉で汗を流して、再び藤公園の駐車場に向かう。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント    この記事についてブログを書く
« 大山祇神社前の大漁のお昼は... | トップ | 帰ってきたが、ブログを書く... »

コメントを投稿

2017/4 四国のたび 8」カテゴリの最新記事