昨年は奥の手術があったり、日程が取れなかったりであまり出掛けていない。それでほっつき歩きの気分も盛り上がらなかった。
今年は正月にお孫ちゃんと過ごすことができたので、だいぶ上り調子になってきた。
いよいよ今週から2020年のたびをスタートさせる。その前にアラモをお出かけ仕様にしようということで、やり残していた簡単な快適化を進めている。
今日は電装BOX内部の電気配線のチェックと接続部の増し締めだ。キャンピングカーで走ると、車内の振動は大変大きい。サスペンションも良くないしディーゼルなのでエンジンの振動も多い。常時振動試験をしているようなものだ。
配線をギボシやコネクタで接続すれば振動には強くなるだろうが、じ~さんのアラモは頻繁に電気回路を改造するので、最終形というものがない。そのため端子盤にねじ止めした配線が大変多い。
こいつが外れるなんてことは想像もしたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/9cb99760c7e7fa4ab48ec662cbcb47fd.jpg)
外れるリスクを下げるために増し締めをしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/d4d229a381097bf2c6b1ad56eaebcab8.jpg)
制御ボードとバッテリー配線系統を増し締めした。2ヵ所ほど少し緩んでいるところがあった。
配線がわさわさしているので、外れたらどこに接触するかわからない。配線をまとめて結束して固定するのが、いい方法だ。これは配線系統が落ち着いてからだな。
さて、増し締めを終わってSUB1を車載の充電器で満充電にしよう。外部電源に接続してしばらくたったが、SUB1の電圧が上がってこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/f2b6681425c190d006278d7f491e8031.jpg)
充電器の表示を確認したら25.7Vだ。これはおかしいぞ。今のバッテリーの放電レベルなら27V以上で充電するはずだ。充電電流表示に切り替えたら、0.0Aときた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/26f79557db4e7b9999932999db8e7d08.jpg)
充電器のヒューズが飛んだなら電圧は出ないと思うけど、テスターを当てたら電圧は出ている。(後で気がついたが電源ランプも消えている。この電圧はバッテリーの端子電圧だった。)訳が分からない。
故障かなあ。でもこういう不明系の故障は電源スイッチのOFF/ONで復帰することがある。電源スイッチは裏側にある。(本当はこの表示パネルがある、見えている側が裏側で、スイッチは表側なのだ)
この電源スイッチのOFF/ONでまともに充電するようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/46e7d07b572c566467bbec0ebbd66938.jpg)
3.8Aで充電中を始めたのでやれやれというところだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
今年は正月にお孫ちゃんと過ごすことができたので、だいぶ上り調子になってきた。
いよいよ今週から2020年のたびをスタートさせる。その前にアラモをお出かけ仕様にしようということで、やり残していた簡単な快適化を進めている。
今日は電装BOX内部の電気配線のチェックと接続部の増し締めだ。キャンピングカーで走ると、車内の振動は大変大きい。サスペンションも良くないしディーゼルなのでエンジンの振動も多い。常時振動試験をしているようなものだ。
配線をギボシやコネクタで接続すれば振動には強くなるだろうが、じ~さんのアラモは頻繁に電気回路を改造するので、最終形というものがない。そのため端子盤にねじ止めした配線が大変多い。
こいつが外れるなんてことは想像もしたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/9cb99760c7e7fa4ab48ec662cbcb47fd.jpg)
外れるリスクを下げるために増し締めをしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/d4d229a381097bf2c6b1ad56eaebcab8.jpg)
制御ボードとバッテリー配線系統を増し締めした。2ヵ所ほど少し緩んでいるところがあった。
配線がわさわさしているので、外れたらどこに接触するかわからない。配線をまとめて結束して固定するのが、いい方法だ。これは配線系統が落ち着いてからだな。
さて、増し締めを終わってSUB1を車載の充電器で満充電にしよう。外部電源に接続してしばらくたったが、SUB1の電圧が上がってこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/f2b6681425c190d006278d7f491e8031.jpg)
充電器の表示を確認したら25.7Vだ。これはおかしいぞ。今のバッテリーの放電レベルなら27V以上で充電するはずだ。充電電流表示に切り替えたら、0.0Aときた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/26f79557db4e7b9999932999db8e7d08.jpg)
充電器のヒューズが飛んだなら電圧は出ないと思うけど、テスターを当てたら電圧は出ている。(後で気がついたが電源ランプも消えている。この電圧はバッテリーの端子電圧だった。)訳が分からない。
故障かなあ。でもこういう不明系の故障は電源スイッチのOFF/ONで復帰することがある。電源スイッチは裏側にある。(本当はこの表示パネルがある、見えている側が裏側で、スイッチは表側なのだ)
この電源スイッチのOFF/ONでまともに充電するようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/46e7d07b572c566467bbec0ebbd66938.jpg)
3.8Aで充電中を始めたのでやれやれというところだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます