今年のゴールデンウイークがあまりゴールデンに感じられないのは
私だけ?前半は休日が1日多かっただけだし、後半も2日多いだけ。
そんなアッと言う間の黄金週間。初日に叔父の山へ黄金のような
金柑をもらいにいってきました。

毎朝のヨーグルトのお供、約半年分の金柑ジャムの材料はこちらから
もらっています。結構高さのある木なのですが、

おっと、叔父がてっぺんまで登ってる!どうか落ちないように!
この日は金柑以外にも

↑柚子や

↑レモンや

↑たらの芽までもらって申し訳ないくらい。レモンもね、
売り物のような大きさの物がなってるんですよ。

↑実際は倍以上いただいてしまって本当に申し訳ない‥‥。
ところで4年前に陽当たりの悪い実家に植えた金柑ですが、今の姿はこれ。

なかなか大きくなりませんがな‥‥。でも毎年実はなるよ!
ところでね、叔父の山の木に貼ってあるこれ。

実家の木にも貼ってあって、ずっと「うしたま」と思ってたら
なんと「ごおう」だという事が発覚。へ~、世の中知らない事が
いっぱいだな。知らない事と言えば、叔父の家に咲いていたこの花も

何だこれ?ネギ?と思っていたら、ブログ友達の伝助さんのページで
シラーという名前だと判明。ちなみに全然関係ないけど、年末に歌う
第九はベートーベン作曲だけど、作詞はシラー。←豆知識。
豆と言えば、収穫時期がきましたね!先日実家からもらったパンも

ソラマメいっぱいでおいしそう~。ちなみにリトルマーメイド謹製です。
ベーコンの味が主張してて、ソラマメより強くなってるのがちょっと残念。
またまたまとまりの無い日記を読んでくださってありがとうございました。
そして叔父&叔父の山もありがとう!
私だけ?前半は休日が1日多かっただけだし、後半も2日多いだけ。
そんなアッと言う間の黄金週間。初日に叔父の山へ黄金のような
金柑をもらいにいってきました。

毎朝のヨーグルトのお供、約半年分の金柑ジャムの材料はこちらから
もらっています。結構高さのある木なのですが、

おっと、叔父がてっぺんまで登ってる!どうか落ちないように!
この日は金柑以外にも

↑柚子や

↑レモンや

↑たらの芽までもらって申し訳ないくらい。レモンもね、
売り物のような大きさの物がなってるんですよ。

↑実際は倍以上いただいてしまって本当に申し訳ない‥‥。
ところで4年前に陽当たりの悪い実家に植えた金柑ですが、今の姿はこれ。

なかなか大きくなりませんがな‥‥。でも毎年実はなるよ!
ところでね、叔父の山の木に貼ってあるこれ。

実家の木にも貼ってあって、ずっと「うしたま」と思ってたら
なんと「ごおう」だという事が発覚。へ~、世の中知らない事が
いっぱいだな。知らない事と言えば、叔父の家に咲いていたこの花も

何だこれ?ネギ?と思っていたら、ブログ友達の伝助さんのページで
シラーという名前だと判明。ちなみに全然関係ないけど、年末に歌う
第九はベートーベン作曲だけど、作詞はシラー。←豆知識。
豆と言えば、収穫時期がきましたね!先日実家からもらったパンも

ソラマメいっぱいでおいしそう~。ちなみにリトルマーメイド謹製です。
ベーコンの味が主張してて、ソラマメより強くなってるのがちょっと残念。
またまたまとまりの無い日記を読んでくださってありがとうございました。
そして叔父&叔父の山もありがとう!
黄金の金柑は立派な木ですね金柑ジャム美味しいでしょう
柚子やレモンやタラの芽や良いですね伝助の理想です
木に貼ってある「牛玉」ごおう??初めて見ました
何だこれ花の正式名称は「シラー・ペルビアナ」と言うらしいです
ベートベン作曲 第九の作詞はシラーですか
ソラマメいっぱいのパン美味しいでしょうね
畑も今は一番忙しいですが楽しい時期ですね
楽しい日記を楽しみにしています
折角の自然の恵みをありがたく頂いています。
金柑は喉にも良かったと思うので、歌もうまくなれるかな~、
なんて思いながら食べています。
叔父の山は他にも栗やタケノコなど、季節ごとに色々なものが
採れるので、私の理想でもあります。いいですよね~
でも伝助さんの山もきっとそうなりますよ
「ごおう」は半世紀近く生きて、やっと今読み方がわかりました。
お守りのようですが、やっぱりよくわかりません。母に聞いてみます。
シラー・ベルビアナ‥‥う~ん、ベルビアナを覚えるのが難しいですね
種を蒔いたり、苗をどこに植えようかと迷う今が一番楽しい時期ですね!
でも私の畑は狭いので迷いも多く、伝助さんの広い畑がうらやましいです。
よく風邪予防に食べましたね 蜂蜜漬けにしたりしました。
美声間違いなしですよ~
五王とも書くんですね
那智の滝に行ったとき隣の神社でカラスの御札を買った
覚えがあります。それを
五王符と呼んでいた気が…
羨ましいですね^^
うちにもそんな親戚ほしいです♪
植物の名前って本当に難しいですよね><
感じは読めないし、カタカナの名前でも、難しそうなのもあるし。
それにしてもシラー不思議な見た目ですね。
私からすれば全く充分で、収穫量も甘さも満足でした
ここ数年食べ続けている金柑ジャムをやめると声が悪くなりそうで、
何となくやめられません‥‥
五王はまだ見た事がないので、これからよその庭木の札を観察したいと
思います
「那智の滝の隣」で閃いた言葉、足が3本の「やたがらす」。
これを調べると、「熊野の牛玉宝印にはカラスが描かれている」や
「護符にはデザインには多くの烏が用いられる」とあるので、
これからは木に巻いた札というか紙のデザインも注意して見てみます
知り合いにレモンを毎年収穫しているベランダ住まいの人もおられます。
大きくて深いプランターが必要だけど、彩利さんもいつか屋上で試してみる?!
植物の名前って日本語の名前だと覚えやすいけど、聞いた事のない海外の
言葉だと難しいですよね~。ベルビアナ‥‥多分覚えられない
最初見た時は「ネギ?」と思い、周りを見るとすぐ近くにアスパラガスが
生えていたので「アスパラ?」と思ったのですが、知らない花でした。
まだまだ見た事の無い花も、知らない名前もいっぱいです。
きっと知らない野菜もいっぱいだと思います。色々育てて楽しみましょうね