やっと週末だ~!

春がきた!

今日は野球の話、あれこれ。

2009年07月11日 10時01分18秒 | Weblog
波打つ屋根が印象的な京セラドームの前に、この春
阪神電車の駅が出来、とても便利になりました。




難波から乗り換え無しで2駅。
南海沿線から神戸方面に行くのにも便利ですよね~。

さて、実は私達夫婦、




南海時代のレプリカユニフォームを申し込み、半年掛かって手元に届きました。
これに合わせてアンダーシャツ用に緑の長袖Tシャツも買ったので、
「時代錯誤・ノスタルジックな南海オヤジと南海オバサン」完成~!
オプションで背番号も入れてもいました。




↑おそろいのユニフォームで、同郷の小久保選手とキャッチボール。
(脳内イメージを画像化)

「21番」は私が小学生だった頃に活躍していた金城 基泰という選手のもの。




アンダースローがメチャかっこよかったです。

さて、この3連戦は南海沿線住人は内野自由席が半額だったので、
いつもは外野の2階席でひっそり応援する私達も、内野を陣取りました。




外野から見ると、投球のコースは分かるけど、球の早さが分からない。
内野から見ると、球の速さに驚くけど、コースがさっぱり分からない。
ま、よしあしです。でも選手が近い。それは嬉しい。

この日は割引があったにも関わらず、上の写真で御覧の通り、
2階席がガラガラ。京セラドーム、クーラーが効いてて快適なのに‥‥。
球場継続のためにも、野球に興味のある方は足を運んで下さいね。

もし行かれた時は「いてまえドッグ」をどうぞ。




二人に食べるのに充分のボリューム。ハラペーニョの味もして
なかなかウマイっすよ!

「いてまえ」っていうのは関西以外の人には分かりにくいかな。
「やっつけてしまえ」みたいなもんでしょうか。




本日は長文にお付き合い下さり、どうもありがとうございました。

試合は今期タイのボロ勝ちでした。15対2。バンザ~イ!バンザ~イ!

稲を植える事について、少々。

2009年07月09日 01時18分31秒 | ベラン田
新しい挑戦という事で、あちこちのホームページやブログを
見せてもらっているのですが、中にはちょっと微笑ましいものも。

東京都のとある小学校。田植えの体験学習が終わり、余った稲を
持って帰る事になった生徒達。

講師に「バケツで育ててもいいですか?」
「土はお店で売ってる物でもいいですか?」などの質問が飛ぶ。

「稲を家の中で飼ってもいいですか?」‥‥稲を飼う?
「お湯とかぁ、ラーメンの汁はいいですか?」‥‥それはアカンやろ!!!

稲を動物と思ってるのか、小学生。ラーメンの汁は飲まないよ‥‥。

こめさく君の公式ホームページや説明書もじっくり読んでみました。
そこには「米作りで一番大切な物」は何ぞやというのが書かれています。
さて、何でしょう。

それは愛。
アモーレ

ふ~む、そうかもね。愛があれば泥の中にも手を突っ込めるし、
藻も素手ですくえる。私の愛を感じてくれてるのか、稲達よ。
感じていたら、お米の量で表しておくれ。頼むで、ホンマ。

さて、写真が無いのも寂しいので、何か1枚。




うちには来てくれるなよー!

赤いアイコも収穫開始。

2009年07月07日 12時52分09秒 | プチトマト
先週は黄色いアイコの初収穫でしたが、今週は赤いアイコも
待望の収穫となりました!




植えた頃は、イエローアイコの苗の方がかなり大きかったのに、
赤アイコの追い上げはなかなかのものです。

ちなみにイエローアイコはこんな感じ。↓




実は1個、ナメクジに食べられてました‥‥。
ちょっと齧ってほっとかないで、全部食べればいいのに。

ところで、今年も去年のこぼれ種から発芽した苗が無事に育っています。




後ろ側のサツマイモの葉っぱが茂っているので少し分かりにくいですが、
こんな苗が3本。それぞれに実も付いています。




買った苗よりは枝の太さも実の大きさも控えめだけど、結構収穫出来そう。

トマトレシピをあれこれ探して、どんどん食べないと追いつきません。
赤と黄色のアイコでサラダを作ると、すごくきれいな予感。
湯むきしてマリネにするのも良さそうです。
チーズをかけて焼くのもおいしそう。
もちろんお弁当にも。

なかなか重宝しそう、プチトマト。

前途多難かも。

2009年07月05日 13時22分26秒 | ベラン田
我が家、地上30メートル位にあって、ものすごく風がきついんです。
周りに何も遮るものが無いから余計に。

1週間位前に2度ほど風の強い日があり、1日目は網戸の目から
土が入り込んできて、部屋中ザラザラに。2日目は洗濯物が竿から落ち、
プランターの土埃と雨が被ったため、全部洗い直し。

もちろん野菜も被害がでました。葉っぱボロボロ、苗が寝てるとか。
これからは台風の季節なので、しっかり対策をしないといけません。
(予定は無いですけど。)

台風に弱いと言えば稲でしょうか?
我が家のベラン田も今回の強風でダメージを受けました。




↑これ、かなり直した状態なのですけど、被害当日は稲が完全に斜めに
なってしまい、かなりの葉が水に浸かっていて、起こしてみたもののヨロヨロ。
その後、水に浸かっていた葉が枯れてきました。

もう一つのベラン田は少しマシでしたが、やっぱりちょっと枯れてます。




でも「枯れてる」より、表面の藻の方がずっと気になりますよね。
やっぱり水が循環しない環境は稲にとって難しいのかも‥‥。
悪臭はしないんですけどね。

ベラン田、難しい! 当面の敵は「風と藻」。
風除けを作るべき? 藻はどうにも出来そうにないです。
とにかく今年は台風が来ない事を祈ります!

ゴーヤー、初収穫。

2009年07月03日 12時41分44秒 | ゴーヤー
今年は土を新しいものと入れ替えて心機一転、充実したカーテンと
大きい実を期待しています。

なのに、意外と葉っぱも少なめだし、実も小さいのよね~。なぜかしら~。
この週末に肥料をあげてみよう。

さて、現在のゴーヤーの様子です。もともとの苗が大きかった「あばし」。




20cm弱ですが、もう食べられそうです。
そして、自分の蔓に縛られている子は




足元が斜め上を向いたまま大きくなってます。
反対側を見てみると、わずかに黄色く熟し始めていました。これを
採り損なうと、全体があっと言う間に黄色からオレンジに変化し、
食感も柔らかくなって、おいしさがかなりダウンします。

ならば、出勤前に収穫しましょう。




今年の初収穫なり~。そして、早速晩御飯のサラダとなりにけり。

自分で作った野菜はおいしいねぇ~。ま、気持ちの問題なんですけど。

ここ数日のゴーヤーは「あばし」も「スーパーゴーヤー」も男子校状態なのです。
そろそろ女子も復活して欲しいです!

アジアンスパイス3種セット、植え替え。

2009年07月01日 12時49分49秒 | アジアンスパイス
2週間前に届いた3種の苗。2ヶ月間待ちに待ってたくせに、
いざ届くとポットのまま植え替え出来ず‥‥。

ちなみに届いた時は、こんな大きさ。




2週間経って、ようやく植え替えました。



一番右の「わさびの木」、葉っぱが倍増してるのでは?!?

このセットに付いていた説明書によると、草丈は40cmから1mなのですが、
それはプランターで育てた場合。地植えにすると、左からそれぞれ
「高木」「3~4m」、わさびの木に至っては8m、はちめーとる!
う~ん、地植えしてみたいですね。

そしてこちらの皆さんは原産地が東南アジアからアフリカなので、
日本の夏には軽く耐えるようですが、冬がやっぱり苦手らしく、
室内に入れてあげないといけません。

って事は、あまり大きくなり過ぎても困る‥‥。
でも大きくなって欲しい‥‥。