今晩は、花冷えでしょうか少し気温が下がってきたように感じます。
新学期のスタートですね。孫も今年中学1年生になります。明日が入学式だと、電話ではなしました。
大和百年物語~いちょうの木と生きる~で私の孫の役で共演した孫のMさんです。
早いもので、すっかり自己主張する子に成長しました。テニスをやっているそうです。
やまと塾のN・Aさんは、明日がお誕生日ですって。おめでとう。バーデンバーデンでも、大晦日でも、
いつも元気いっぱいで、皆を明るくしてくれますね。今度のボランテアホーム訪問でも、ダンスをやると、
立候補してくれました。頼もしい限りです。そして、昨日またお子さんが一人、入塾してくれそうーー。
目がクリットとした可愛い男子。Wちゃんと同じ小学校の2年生Y・Zくん。にぎやかになりそうです。
昨日は、4月初めての稽古でした。ボランテア施設訪問の日どりや、内容も話し合いました。
皆、無理のないように、でもお年寄りのために楽しんで頂ける活動をしていきましょう。
りんぶん公演の実行委員で頑張った、N・Zさんが、りんぶん公演のプログラムと{大晦日}のDVD
を持参してくれました。Tさんが焼き増しして下さいました。どんどん実行してくださり、ありがとう。
早速、DVD見たいのですが、諸事情があり、まだ、見ていません。感想は次回にします。
さて、もう一つ、昨日の盛り上がった話題は、何と言っても、会長と副会長が参加した、「ありがとう
台湾友誼大会」の話。スナップ写真を早くも会長がプリントしてきてくださり、それを見ながら、想像
をたくましく、話はとどまることなくーーー。おふたりとも、おしゃれな衣装で、お色直しもあったよう
でした。やまと塾の宣伝も怠りなく、よかったです。
台湾訪問団の団長で、やまと塾の戯曲「そのまんま・そのまんま」の台湾少年工の部分の監修を
お願いした、石川公弘さんから先ほどメールでお返事いただきましたので、一部転載いたします。
<国境を超えるイベントの難かしさを体験しましたが、ほどほどの成果はあがったものと
思います。やまと塾の会長・副会長ともに愉快な人たちで、皆を盛り上げていただきました。
最後の打ち上げの会場は、根岸夫妻、台湾高座会、南相馬の少女合唱団、それに、私達一行
が参加して、非常に心豊かな交流の場となりましたーーーーーーー。>
なんとなく、目に浮かびますよね。ーーやまと塾親善大使のお二人、やりましたね。
そして、今日は、早朝から、会長とSさんは大和で待ち合わせ、Sさんは都合で、横浜までは
行けなかったようですが、会長は日本大通りの神奈川県庁まで、やまと塾今年公演の助成金
申請に行き、無事、書類提出完了との連絡いただきました。
Sさんも役員もこの書類作成にない智慧を絞りました。特に、Sさん会長、たいへんでしたね。
うまく、補助金いただけるよう、祈りましょう。会長は午後もボラレン会議だったと。お疲れ様でした。
また、長くなって失礼しました。 水野昂子