二週間程前になるのですが、地元自治会の防災訓練が中学校のグランドでありました。
第1~第4自治会まで総勢300名以上の方々が参加され、意識の高さを感じました。
消防本部と分団の方々も20~30名来て下さり、4つの班に分かれて色々と教えて頂きました。
① AEDの使い方 (心肺蘇生の仕方)
毎月消防本部とコミセンで救命救急の講習会があり、私も本部の一日講習会を受け修了証はあるのですが、毎年一度でも体験すると本番に役立てるかな?と思います。 是非一度お試しあれ~
② 地震車の体験
(東北大震災の震度7を長さも同じ様にしてくれました)
めちゃめちゃ怖かったです。一度収まったかと思ったら、又同じ大きさで揺れはじめ、机の下に隠れても相当の揺れに歩く事などできず、まずは身の確保が大事だと痛感しました。
③ スタンドパイプの使い方
(道路の専用のマンホールの中にある)
ホースを繋げて自分で消火ができます。水圧は強かったですが、女性の私でも大丈夫でした
④消火器の使い方
(栓の開け方、ホースの持ち方、消火の 仕方)
火が出てる少し手前から消火していく事が大事だそうです。その際 後ろに逃げ場を確認して下さい。 又、火柱が天井まで上ったら消火より逃げて下さい との事でした。
毎年参加しているのですが、又新たな発見があったり、忘れていた事も思い出したりと、とても有意義な時間でした。
自治会や市でも色々な行事を計画し、みんなの為に行ってくれています。その陰では沢山の方々が動いて下さっていると思うと、これからもできるだけ参加して行きたいと思います
幸より