大女優です。
8月18日の第5回目の稽古では、まだ帰省中だったり、
平日の昼ということもあり、参加者が5人と大変少なかったのですが、
一通り台本の読み合わせをしました。
4年生のYさんが子どもでは一人だけの参加でしたが、代役で
読んでくれ、助かりました。とても上手に読めるので、たよりになります。
そのあと、22日の市民福祉の集いでやる出し物を通しでやってみました。
外郎売の口上や一人ひとりに分担されるところは、大きな声を出す必要があります。
今日20日の第6回目の稽古では、はじめにいつものように歌をやりました。
1音あがったCDが届きましたので、それで歌ってみました。
「芝居の歌はコーラスではありません。歌の世界で描かれていることを、
自分の頭でイメージして表現するように」と言われました。
イメージできるよう歌詞を読む練習を何回かしてもう一度歌ってみました。
まだまだですが、一人ひとりが人を頼らずそれぞれがソロでやっている
ときのようにしっかりと歌うようにと演出家から言われました。
次に読み合わせの稽古
出席者にあわせた部分稽古でした。主人公とその友達の会話のところ。
二人の関係性が見えるよう表現するように言われました。
そのほかの部分でも同じです。役者どおしの関係性がわかるように、
またテンポにも注意するよう指導を受けました。
Jさんは前回の公演ではいい人だったので今回は少し悪い人で演じてみようと
いわれました。他の人はJさんに芝居を持っていかれないように
しっかり稽古せよとのことでした。
読み合わせの段階で、しっかりやっておく必要がありそうです。
明日はやまと塾有志で外郎家本家と小田原の外郎売口上大会を
見学に行きます。
楽しみです。台風で電車が止まりませんように!!