演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

ミツコの肖像 稽古日誌6

2015年07月07日 22時44分55秒 | 「ミツコの肖像」稽古日誌

 皆さんこんばんわ。

今日チラシの最終校正を出してきました。今回初めて塾生の手でデザインを

考えることが出来とても嬉しいです。

まだ入塾して間がない方ですが、ナカナカの頑張りやさんで楽しみです。

とても良いチラシが出来上がると思いますので、皆様もう少し待っていて

下さいね。

 さてさて、本日の稽古ですが桜ヶ丘学習センターにて。

(17時半から21時過ぎまで頑張りました。)

始め、まだ誰も来てないので一人で歌の稽古。

そのうち、ミヤちゃん、タッキー・・・・総勢7名そろいました。

今回の歌は結構難しいね・・・なんていいながら大きな声で

何回も何回も歌いました。そのせいあってか、井上演出家が来られて

まず最初に歌から入り、こないだより少しは良くなったと言われました。

久しぶりに、タッキー、紫音の参加だったのでお二人のところを集中的

に稽古し、「あなたの心にスキャンダル!」にフリがつきました。

とってもカッコいい!!

 次回は木曜日、今日まで稽古したこと忘れないように、積み重ねて

行きたいものです。

 

                       育子でした。

 


「ミツコの肖像」稽古日誌 5

2015年07月05日 22時19分08秒 | 「ミツコの肖像」稽古日誌

今日も、梅雨空の一日でしたね

梅雨に、雨が降らなければ、水不足で、農作物が、育たなくて困るので、雨は歓迎ですが、三日に一日は晴れて欲しいですね。洗濯物の為に 

午後から、稽古で、警察官、子供たちの役も決まり、本稽古始まりました

子供たち四人揃ったので、その場面中心に 読み合わせ をし、  劇中劇  歌の稽古をしました 

演出家より 

「 一同と書いている所、捨て台詞、アドリブなので、演技のしどころです

誰かが、やってくれるのではなく、自分の役のキャラクターを出し自分の台詞として  言えるよう、考えて来て下さい」 

「ト書や、台詞の中にあるカッコないを読み 気持ちを作って欲しい

との事でした。

 

二ヶ月という  短い期間で  台詞、歌、ダンスを覚えなくてはいけないので、プレッシャーで一杯ですが、

頑張りましょうね 

 

      さっちゃん

 


「ミツコの肖像」稽古日誌4

2015年07月04日 23時43分55秒 | 「ミツコの肖像」稽古日誌

 大女優です。

 

 今日は「ミツコの肖像」のエピローグをやり、そのあと

子供たちの出る部分を配役をかえて読み合わせをしました。

 

 明日、子供たちの配役が決まるということで、子供たちも

必死です。(それぞれお目当てがあるようで・・・)

 

 その後はじめから挿入歌も聞きながらやりました。

今回は歌も多く、またダンスも入るのでよほど集中して

練習しないと大変です。

 

 台詞もみんなでそろえて言う部分が多いので、気を合わせて

言わないといけないので、一人でいうときより難しいです。

 

 会場の都合で夏休み、昼から借りる予定が、夕方からしか

借りられなかったりして、稽古時間が足りるか不安です。

 

 各自自宅での自己練習に期待しなくてはなりません。

 

 歌のCDはTさんが用意してくれました。ありがとう。

チラシの絵はEさんがかいてくれました。ありがとう。

チラシの校正は今日と明日でやる予定です。

 

 一歩一歩外の準備も進んでいます。

 


夏祭りが終わったら「ミツコの肖像」へ一直線

2015年07月03日 10時04分24秒 | 「ミツコの肖像」稽古日誌

             ほやほやニュース!! 

「ミツコの肖像」 制作発表会の記事がタウンニュース(今日の7月3日号)

に掲載されました。

        

 さて本題に。もう7月。1年のうちで、この時期になると、若くない私は、
 体が2つ あったらいいなぁと毎年馬鹿な事を考えています。


・・・・と言うのも町内会恒例の夏祭りの本番が、発会式の4週間後なので踊りの練習日が、やまと塾の稽古と一部 重なってしまいます。


   やまと塾の定例稽古と同様、盆踊りの会でも、夏祭りに向けて
1年中、月に2回、夜7時からの稽古をやってます。(寒い冬の練習日は、休んでゆっくりビールを呑みたいなぁ思うのですが、夏祭りの時のあの太鼓の音に誘われて、ついつい足が盆踊り会場に向いてしまう気持ちを想像すると、冷たい北風なんのその🏃と稽古場へ)


炭坑節・大和音頭・つきみ野音頭・花火音頭・スカイツリー音頭・ etc


音頭をとって唄う人、笛や太鼓の伴奏がつき、日本の庶民文化でもある盆踊り。輪の中に入って、我を忘れて体を動かすことは、エクササイズとしても最適〰⁉️❗️⁉️ 年間を通じて、そんな盆踊りを楽しんでます。



盆踊りの稽古場では、曲が流れると、踊りながら、
           🎶🎵🎶. 「サァ  ヨイヨイ」 「ソレ!ソレ!」🎵🎶🎵.
と大声で合いの手( 掛け声)を。


  マンション住まいの私は、大きい声を出すチャンスがなく
舞台のための滑舌と発生練習を兼ね、踊りながら、思いっきり声を出せる恰好の稽古場でもあります。一石二鳥とは、まさにこの事。
   又、この時期、日頃の成果を発揮し、盆踊り会員(15名〕の私たちが、  一般の方々に、盆踊りを指導をしなくてはいけないのです。



   「夜宮と本番2日間で、約6000人のお客さんでごった返すこの野球場での夏祭りは、大和市で盆踊りの会場としては、一番広いのですよ」
とは、Y自治会長の弁。各種、夜店が並び、昨年に続き、復興支援として福島物産展を開催 し、夏祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。



 やまと塾に入会するまでは、狭い櫓(やぐら)の上で踊っていたのですが、入会後は、膝が悪いので、本公演前のもしものことを考えて、下の輪専門で踊っています。(優先順位は、やまと塾一番デース)


最近の盆踊りの曲は、  🎵音楽🎵   も実に多彩で、歌詞にも様々なバリエーションがあります。お揃いの浴衣を着て・・・・
ちょっぴり日本の伝統文化(芸術)にも触れた気にもなれます。



サ〜発会式も終わり、やまと塾は、本格的な稽古に入っています。
演出家のI先生からは、今月中にセリフは入れてくださいと。こつこつと頑張りたいと思います

        ファイト  !❗️ !
                                                     かっちゃんでした
😑つまらない個人的な趣味の話しを長々とスミマセンでした😑












「ミツコの肖像」稽古日誌 3

2015年07月01日 23時16分56秒 | 「ミツコの肖像」稽古日誌

じゅんきーです

 夕方まで雨。 いかにも「梅雨 」っていうお天気の1日でした。

 

夜から、「ミツコの肖像」の稽古、3日目。

演出家とメンバー7人が集まりました。

 

台本の後半部分を、人物像やシーンの状況、台詞の意味を確認しながら、

1シーンずつ止めて、繰り返して、読み合わせをしました。

 

目指す方向は、少しずつ見えてきました。

ちょっとほろっとさせるシーン、荒唐無稽な劇中劇のシーン、

1つ1つの台詞に込められた意味を感じて、その通りにできたら、面白い舞台になるのは確かですが・・・・

私たち一人一人が、その役にどうなっていくの、がまだまだ、これからです。

 

私も、いただいたフリーのカメラマン「ヒカル」の役、ウーン、まだまだわかりません

公演までの2か月弱、「ヒカル」を探し続けていこうと思います。