演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

少しずつ…。

2015年11月17日 16時31分32秒 | 只今、もがいています

 皆さんこんばんわ。

昨日は会長と吉祥寺まででかけてきました。

少しずつ人と交わるようにしてはいるのですが、まだちょっと。

家に母がいるのだと思うとつい思い出してしまうのです。

外に出ているときは外の事で一杯になっているのでいいのですが、いったん家に

帰ると二人で話したりしています。本当に不思議ですね。

 今日は午前中出かけて、午後は徒歩でポストにはがき投函。

(なるべく回り道して)

 

もうそろそろお花も取り換えなくてはねぇ。

長く咲いていてくれてとても綺麗だったよ…。

               育子でした。

 


今晩は

2015年11月16日 23時15分11秒 | Weblog

今晩は

今日もあっという間に過ぎました。病院の整形や整体院に通い、老化を感じる一日でした。

 

昨日は、昔の懐かしい大映映画「安宅家の人々」の鑑賞会に出席しました。

同じ塾生のNKさんに教えていただきました。

監督久松静児 原作吉屋信子 脚本水木洋子 主演田中絹代 船越英二 乙羽信子 三橋達也 他。

 大和のいずみの森で養豚場を経営する安宅家を中心に描いた映画。

モノクロの画像です。原作は昭和26年(1951年)に毎日新聞に連載された小説。

昔の大和が舞台です。女優さん俳優さんも若く美しい、時代の変遷を感じました。

 

 文章サークル「かっこう」の主催で、講師は内藤敏男さん。詳しい資料での説明が前後にあり、

次回は泉の森の散策で、映画や小説になった舞台を知るという企画です。私は散策はパスにして、

映画だけ鑑賞したのですが、丁寧にとられたシーンが多く感動の場面もありましたが、やはり現代とは

異なる内容でもありました。

                                   水野昂子

 

 


寝ているときに夢は見ますか

2015年11月16日 12時38分25秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。これから仕事が控えているので手短に投稿します。

 といっても特別何かあったわけでもないのですが、最近夢をみました。昔に比べると夢を見ることはあまりないのですが、おかしな夢を続けてみることがありました。夢といえば怖い夢は楽しい夢とか色々あるにせよ、現実的にはわけのわからないことが多いと思いますが、「現実にあったらいいな」とか「正夢になりませんように」とかちょっと考えたりもしますよね。あんなにいい夢だったのにすっかり思い出せなくなった、みたいなことも。不思議なものですね。

 いい夢を見ながらいい日を過ごしていきたいですね。すみません、強引にまとめました。それでは。


定例稽古

2015年11月15日 19時27分55秒 | 定例稽古

今日は、午後2時から、やまと塾定例稽古で、大人8人  子供4人参加でした。

YUさんが、見学に来て下さいました。

仲間になってくだされば、嬉しいです

11月28日土曜日に、敬愛会に慰問で行きますが、その時の出し物の稽古をしました。

 

1  歌、ダンス

         この世は舞台

        パパラッチ、ママラッチ

2   紙芝居

      子育て 姥さま

3    子供たちのダンス

4   歌

        ソレラム(インドネシア民謡)

5   ハワイアンの歌とダンス

        月の夜は

        カイマナヒラ

        バリバリの浜辺

6   皆で歌いましょう

 

盛りだくさんです。

私は、仕事で参加出来ませんが、皆さん、楽しんで、頑張ってくださいね

 

             さっちゃん


観劇「女殺油地獄」

2015年11月14日 23時14分25秒 | Weblog

 大女優です

 

 雨の寒い一日でしたね。

今年は紅葉が早かった気がします。

庭の楓の落葉も始まり、柚の色づきも例年より早いです。

 

 ちょっと風邪をひいてしまい、喉が痛いです。

 

 来週は山の手事情社の「女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)」を

吉祥寺シアターに観に行きます。

原作は近松門左衛門作の人形浄瑠璃ですが、歌舞伎でも有名な演目です。

与兵衛がお吉を殺す場面が有名ですが、まだとおしで見たことはありません。

どんな芝居になるのか楽しみです。

 

 明日はやまと塾の定例稽古です。

11月28日(土)の敬愛会の慰問の練習を主にします。

新しい方も見学にこられるそうで楽しみです。


秋探し(あきさがし)~秋深し(あきふかし)へ

2015年11月13日 12時44分05秒 | Weblog


読書、芸術、スポーツの秋といろんなことにチャレンジした
秋さがし・・・を思い出し
マンション下の桜紅葉を目にして秋ふかし・・・と感じます。



今朝、朝刊を取りに行ったら、頬に冷たい北風。
季節は、だんだんと秋から冬へと移ろいでゆきます。
初秋を迎えた時には、高い空の下で、心も軽やかだったのですが、
過ぎ去ろうとしている秋、つまり晩秋となるとなぜか
うら悲しい気持ちにもなります。



特に、人との別れは、悲しいものです。

口では言い表せないくらい辛いですね。(尊い命との別れは、季節は、関係ないですが)
やまと塾のIちゃんも、実の親子と思える位の関係を
築いていられた御義母様とのお別れがあったそうで
心からお悔やみ申し上げます   合掌



身近な方との別れは、特に立ち直りに時間がかかってしまいます。
     私も3人の孫のことを当然ながら可愛がってくれた義父と別れた時、
しばらくは、気力をなくしてしまい、外出することすら
億劫になってしまいました。



49日の日に、住職さんがおっしゃった言葉を
今でもよく憶えています。
「故人を思い出し、涙するのも供養になります。
そして、残されたものが前へ進むことが、何よりの供養です」と
元気いっぱいのIちゃんの笑顔を早く見せて下さいね。
                                            かっちゃんでした
          (すみません。ブログ1週遅れになりました)










今年も残り50日を切ったこの頃ですが

2015年11月12日 22時52分03秒 | Weblog

今晩は皆様。
最近大人しくなっていたはずの雨男スキルが
よりにもよって紅葉シーズン真っ只中の最近になって
絶好調なYo-Siで御座います。

というわけで休日がことごとく絶賛悪天候な為、
紅葉狩りのお土産話は今回は御座いません。
というより明日の早朝~午前中に入った急用の関係で時間的にも難しかったり・・・。
申し訳ないです本当。
次週は何も執筆に横槍が入らなければ、
幾つか紅葉のお話が出来るかと思います。
何卒、宜しくお願いします。


歌の発表会のお知らせ(その2)

2015年11月11日 23時58分13秒 | Weblog

じゅんきーです。

 

11月23日(祝・月)に2つ目の歌の発表会が(ピアノハウス発表会)近づいてきました。

 

私は歌で、 

やまと塾のTさんは、歌だけでなく、ピアノの演奏もします。

 私の夫も、特別に歌で出演させていただきます。

 

会場は、ピアノハウス ショールーム(鶴間駅から徒歩2分)

日時は、11月23日(月・祝)13:00開演  

料金は、無料です。

 風邪を治して、今回はちゃんと歌えるように調整中です。

 

よろしければ、ぜひおいでください。


まだ・・・。

2015年11月10日 20時46分22秒 | 只今、もがいています

 こんばんわ。

久しぶりにある会へ出席しました。

まだ・・・。 心は癒えず思い出ばかり浮かんできてしまいます。

昨日も午後から出ていたのですが、やはりそうでした。

時間が解決してくれるんだろうけれど、やはり・・・。

帰りにイオンでお香を買ってかえりました。

最近のお線香は品質も良く、あまり煙の出ないものがでていて、お香とそんなに

匂いもかわりません。が お香の方がスキです。

バニラの甘い香りのお香にしました。

帰ってお香をたいて、枯れそうになっているオアシスのお花を整理し

まだまだ使えそうなお花は残して、残るは5鉢。

母のまわりを華やかにしてくれています。

いつまでもってくれるのかしら・・・?この5鉢。

 

                 育子でした。

 


今晩は

2015年11月09日 21時39分09秒 | 只今、もがいています

今晩は

1月も2週目ですね。このところ、外出の機会があります。

・メープルリーフ・シアタープロデュース特別公演<ふたりの語部による日加作品競演の夕べ>観劇。

中野スタジオあくとれ。やまと塾の公演をいつもみてくださる貝山武久さんの演出プロデュースでした。

カナダの仏系移民のアカデアンの末裔の女性が語る「アカデア女サグイン」を語る加藤土代子さん。

山形地方の方言を巧みに語り続ける「まんず聞いてけらっしゃい」の松尾敦子さん。同郷の古いお友達で

す。競演のとおり、見ごたえ聴きごたえのあるお二人。

スクリーンを使っての演出は貝山さん独自の方法でわかりやすく、カナダの移民の歴史を学ぶことにもなり

ました。

「まんず聞いてけらっしゃい」の松尾さんは、30年以上330回ものライブを続けていらっしゃいます。

語りに磨きがかかっていました。観客と一緒にビッキ(蛙)の歌を歌わせて、全員を巻き込む手法も

積み重ねあっての余裕だと思いました。8日が千秋楽でしたね。大成功でおめでとうございます。

 

・大和駅前に建設中の文化創造拠点開館1年前のイベント施設見学に行きました。

施行責任S建設のかたの誘導と説明で1年後には立派な施設が完成する様子が想像出来ました。

大ホール(1000席)に隣接する小ホール(サブホール)は280席です。席は可動式で集会やダンスホー

ルとしても使用できるとのことです。

防音や耐震対策には最新の技術が使われるとのこと。技術も進化し続けるのだとの思いです。

(2階には天満宮が遷され、すでに鉄製の鳥居が設置されていました。社務所・神輿倉庫もでき、

樹木も植えられるそうです。)

 

・今日は竹橋まででかけました。前の職場の会で、全員が70後半~80代。

なくなった方のことや、ボランテアで活躍していることなど会話が続きました。病気や介護の話も

伺えました。

                      諸々と。  水野昂子