ヤマト運輸のメール便が3月31日受付分をもって廃止となる事が発表された。
郵便法によりメール便では信書を送る事が禁止されている。
しかし、この信書の定義がハッキリせず、利用者が意図せず郵便法に違反してしまう可能性があるというのが理由だそうだ。
確かに定義を問われると咄嗟に答える事は難しい。
伝票の注意書きに信書はダメだが送り状は可能とあるのだが、そもそもこの信書と送り状の境目となるのは何なのか。
こんにちは。お世話になっています。
今回、先日のお礼として○○○をお送りしました。
つまらない物ですがご笑納ください。
では、今後ともよろしくお願い致します。
こう書かれた文書をメール便に入れたとする。
厳密にはこれは信書に当たるものだ。
だが、送った人にしてみれば単なる送り状のつもりで入れただけ。
実際に郵便法違反に問われるかどうかはともかく、同様の事例はかなりの数あるだろうという事は容易に想像できる。
企業側としても曖昧なままにしてはおけなかったのだろう。
個人的にメール便の廃止は残念だ。
安く送れる上に伝票番号で荷物追跡が可能だったので「ヤフオク!」での発送に重宝していたし。
出品者としては、この荷物追跡が大事なんだよ。
送ったという証拠になるしね。
まあ、メール便に代わる新しいサービスを準備中だそうだが、安くて使い易いものであってもらいたいものだな。
郵便法によりメール便では信書を送る事が禁止されている。
しかし、この信書の定義がハッキリせず、利用者が意図せず郵便法に違反してしまう可能性があるというのが理由だそうだ。
確かに定義を問われると咄嗟に答える事は難しい。
伝票の注意書きに信書はダメだが送り状は可能とあるのだが、そもそもこの信書と送り状の境目となるのは何なのか。
こんにちは。お世話になっています。
今回、先日のお礼として○○○をお送りしました。
つまらない物ですがご笑納ください。
では、今後ともよろしくお願い致します。
こう書かれた文書をメール便に入れたとする。
厳密にはこれは信書に当たるものだ。
だが、送った人にしてみれば単なる送り状のつもりで入れただけ。
実際に郵便法違反に問われるかどうかはともかく、同様の事例はかなりの数あるだろうという事は容易に想像できる。
企業側としても曖昧なままにしてはおけなかったのだろう。
個人的にメール便の廃止は残念だ。
安く送れる上に伝票番号で荷物追跡が可能だったので「ヤフオク!」での発送に重宝していたし。
出品者としては、この荷物追跡が大事なんだよ。
送ったという証拠になるしね。
まあ、メール便に代わる新しいサービスを準備中だそうだが、安くて使い易いものであってもらいたいものだな。