161号の限定運用第二弾最終日。
前日の天気予報では暴風雨なみの予報が出ていた一方、昼頃には回復するとの事だった。
朝の6時。
どんなものかと外を見ると、西の空には結構晴れ間が覗いている。
こりゃあ天気の回復が早まったか?
そんな考えが頭を過ぎった。
とは言え、今日が最終日でなければ間違い無くパスした事だろう。
しかし、どうしても試してみたい撮影ポイントがあったので、万に一つの可能性に賭けて出撃してみる事にしたのだった。
神ノ木駅の近くにあるコインパーキングに車を止め、空の様子を窺いながら時間を潰す。
あの時の晴れ間は何だったのか。
空一面が厚い雲に覆われ雨まで降ってくる始末である。
オマケに強い風まで吹き出して写真どころではなくなってきた。
この時点で完全に撮影を諦めた私。
とりあえず見るだけ見てそのまま帰る事にした。
7時47分。
時間通り161号がやって来た。
雨は一時的に止んでいたが、風も強く、撮る気にもなれない明るさだ。
天王寺駅前へ向かう161号を車中から見送り、得る物も無いまま駐車料金の100円だけ支払って帰途に就いた私であった。
(画像は車載のドライブレコーダーより)
前日の天気予報では暴風雨なみの予報が出ていた一方、昼頃には回復するとの事だった。
朝の6時。
どんなものかと外を見ると、西の空には結構晴れ間が覗いている。
こりゃあ天気の回復が早まったか?
そんな考えが頭を過ぎった。

とは言え、今日が最終日でなければ間違い無くパスした事だろう。
しかし、どうしても試してみたい撮影ポイントがあったので、万に一つの可能性に賭けて出撃してみる事にしたのだった。

神ノ木駅の近くにあるコインパーキングに車を止め、空の様子を窺いながら時間を潰す。
あの時の晴れ間は何だったのか。
空一面が厚い雲に覆われ雨まで降ってくる始末である。
オマケに強い風まで吹き出して写真どころではなくなってきた。

この時点で完全に撮影を諦めた私。
とりあえず見るだけ見てそのまま帰る事にした。

7時47分。
時間通り161号がやって来た。

雨は一時的に止んでいたが、風も強く、撮る気にもなれない明るさだ。
天王寺駅前へ向かう161号を車中から見送り、得る物も無いまま駐車料金の100円だけ支払って帰途に就いた私であった。

(画像は車載のドライブレコーダーより)
月曜から続いた好天の中。月火水と3日連続で限定運用第二弾となる161号を撮りに行って来た。
今回の運用は、あびこ道~恵美須町と、あびこ道~天王寺駅前を一往復づつというもの。
ただし前回より早い時間の運行スジで、8時半には運用を終えて車庫に入庫してしまう。
夜明けの遅いこの時期には非常に厳しい運用パターンである。
どこかで陽射しを浴びる161号を撮れないものか。
そんな思いで連日朝練に勤しんだのだが、結局マトモに陽が当たるポイントを見付けられず終い。
バックの建物には綺麗な朝日が当たっているのに道路には一切陽が落ちず。
沿線にはそんなポイントばかりが続き、「ここならば或いは…」と考えた塚西ですらこの有様だったのだ。
冷房が付いていない161号。
さすがに夏場は無理だろうが、せめてもう少し夜明けの早い時期か遅めのスジでやってもらいたい。
そんな淡い期待を抱きつつ、第三弾を心待ちにする私である。

今回の運用は、あびこ道~恵美須町と、あびこ道~天王寺駅前を一往復づつというもの。
ただし前回より早い時間の運行スジで、8時半には運用を終えて車庫に入庫してしまう。
夜明けの遅いこの時期には非常に厳しい運用パターンである。

どこかで陽射しを浴びる161号を撮れないものか。
そんな思いで連日朝練に勤しんだのだが、結局マトモに陽が当たるポイントを見付けられず終い。
バックの建物には綺麗な朝日が当たっているのに道路には一切陽が落ちず。
沿線にはそんなポイントばかりが続き、「ここならば或いは…」と考えた塚西ですらこの有様だったのだ。

冷房が付いていない161号。
さすがに夏場は無理だろうが、せめてもう少し夜明けの早い時期か遅めのスジでやってもらいたい。
そんな淡い期待を抱きつつ、第三弾を心待ちにする私である。

1月末で廃止となる住吉公園駅に貸切列車で乗り入れたい。
そんな要望が多かったらしく、ここ最近は住吉公園駅をコースに組み込んだ特別プランの貸切列車が運転されている。
画像の161号を使った貸切列車もそんな列車だった。
イベントの趣旨からすれば住吉公園駅で撮るのが本当かも知れない。
しかし、駅では参加者が撮影するだろうし、ヘタすりゃ駅自体が締め切りだ。
なので、住吉公園についてはバッサリ切捨て、161号を主体に松虫駅で撮ってみる事にした。
夜の松虫駅は、バックにあべのハルカスを配して感じ良く撮れる私のお気に入り撮影地の一つなのだ。
阪堺の場合、客扱いの無い貸切列車でも各駅毎に一旦停車する。
もちろんこの松虫駅にも一旦停車する訳で、それを見越してバルブでの撮影地として選んだのだ。
とは言えドアが開く訳でもなく、実際に止まるのはものの数秒。
ドア開閉のある定期列車であれば確実に数カット分の時間的余裕があるが、ドアが開かない貸切では1カットすらマトモに撮れる保証は無い。
大いなる博打である。
緊張の中、目的の161号がゆっくりとホームに進入して来た。
列車は停止位置にピタッと停止。
止まるや否やシャッターを切り始める私。
1カット、2カット、3カット。
思った以上長く止まってくれて計4カットも撮れてしまった。
詳細は分からないが、車内から一人降りた様だった。
天王寺で貸切と知らずに乗り込んでしまったのだろうか。
理由はどうあれ、私にとってはラッキーの一言。
4カットも撮れた上に、その中からベストカットを選べるのだから。
そして、選んだベストカットがTOPの画像。
バックに流れる車の光跡が一番落ち着いているものを選んでみたがどうだろうか。
そんな要望が多かったらしく、ここ最近は住吉公園駅をコースに組み込んだ特別プランの貸切列車が運転されている。
画像の161号を使った貸切列車もそんな列車だった。

イベントの趣旨からすれば住吉公園駅で撮るのが本当かも知れない。
しかし、駅では参加者が撮影するだろうし、ヘタすりゃ駅自体が締め切りだ。
なので、住吉公園についてはバッサリ切捨て、161号を主体に松虫駅で撮ってみる事にした。
夜の松虫駅は、バックにあべのハルカスを配して感じ良く撮れる私のお気に入り撮影地の一つなのだ。

阪堺の場合、客扱いの無い貸切列車でも各駅毎に一旦停車する。
もちろんこの松虫駅にも一旦停車する訳で、それを見越してバルブでの撮影地として選んだのだ。

とは言えドアが開く訳でもなく、実際に止まるのはものの数秒。
ドア開閉のある定期列車であれば確実に数カット分の時間的余裕があるが、ドアが開かない貸切では1カットすらマトモに撮れる保証は無い。
大いなる博打である。

緊張の中、目的の161号がゆっくりとホームに進入して来た。
列車は停止位置にピタッと停止。
止まるや否やシャッターを切り始める私。
1カット、2カット、3カット。
思った以上長く止まってくれて計4カットも撮れてしまった。

詳細は分からないが、車内から一人降りた様だった。
天王寺で貸切と知らずに乗り込んでしまったのだろうか。
理由はどうあれ、私にとってはラッキーの一言。
4カットも撮れた上に、その中からベストカットを選べるのだから。

そして、選んだベストカットがTOPの画像。

バックに流れる車の光跡が一番落ち着いているものを選んでみたがどうだろうか。

この日は162号が朝から運用に就いていた。
恵美須町~あびこ道。そして、あびこ道~天王寺駅前をV字に行き来する通称「えび天運用」である。
ラッシュ時のみのワンポイントリリーフかと思ったが、自作の運用表で確認すると夜まで続く終日運用だった。
これはチャンスである!
さっそく目ぼしい撮影地の通過時刻を調べてみると、午後からの運用で今池駅を架線の影が列車の顔に掛からないベストの時間帯に通る事が判明。
これまで何度も足を運んだ撮影地ではあるが、未だ今池の下りアングルでは161形を撮った事が無かったのだ。
ただでさえ運用の機会が減っている161形。しかも時間当たり3本にまで減った区間である。
またと無いチャンスと考え、今池駅での撮影を本命とする事にした。
何とかここで161形を押さえようと、日本橋への買い物ついでによく立ち寄ったものだった。
しかし、運転本数が減った挙句に161形の稼動までが減り、いつの間にかそんな目標も頭から消え失せてしまっていた。
そんな中、降って湧いた様なこのチャンス!
弥が上にも気合が入る。
だが、そういう時に限って上手くいかないのがこの世の常。
午前中は雲一つ無く、あれほど晴れていた空が徐々に雲に覆われ始めたのだ。
12時54分。
読み通りの運用で162号が背後からやって来た。
この列車が恵美須町から折り返して来るのを狙うのだが、果たしてそれまで光が持つのか。
折り返して来るまであと18分。これは時間との戦いになる。
既にホーム上でカメラのセットを終えていた私は腹を括った。
しかし、そこで嬉しい誤算。
雲の動きが思ったほど早くなかったのである。
おかげでバックの建物にも綺麗に光が当たり、とても空半分が雲に覆われているとは思えない画を撮る事が出来たのだった。
「串パンが…」なんて言われそうな画像だが、私の手持ちのレンズでは、こんな感じが精一杯。
行ってみれば分かるんだけど、何かと難しい場所なんですよ。

恵美須町~あびこ道。そして、あびこ道~天王寺駅前をV字に行き来する通称「えび天運用」である。
ラッシュ時のみのワンポイントリリーフかと思ったが、自作の運用表で確認すると夜まで続く終日運用だった。

これはチャンスである!
さっそく目ぼしい撮影地の通過時刻を調べてみると、午後からの運用で今池駅を架線の影が列車の顔に掛からないベストの時間帯に通る事が判明。

これまで何度も足を運んだ撮影地ではあるが、未だ今池の下りアングルでは161形を撮った事が無かったのだ。
ただでさえ運用の機会が減っている161形。しかも時間当たり3本にまで減った区間である。
またと無いチャンスと考え、今池駅での撮影を本命とする事にした。

何とかここで161形を押さえようと、日本橋への買い物ついでによく立ち寄ったものだった。
しかし、運転本数が減った挙句に161形の稼動までが減り、いつの間にかそんな目標も頭から消え失せてしまっていた。
そんな中、降って湧いた様なこのチャンス!
弥が上にも気合が入る。

だが、そういう時に限って上手くいかないのがこの世の常。
午前中は雲一つ無く、あれほど晴れていた空が徐々に雲に覆われ始めたのだ。

12時54分。
読み通りの運用で162号が背後からやって来た。
この列車が恵美須町から折り返して来るのを狙うのだが、果たしてそれまで光が持つのか。
折り返して来るまであと18分。これは時間との戦いになる。
既にホーム上でカメラのセットを終えていた私は腹を括った。

しかし、そこで嬉しい誤算。
雲の動きが思ったほど早くなかったのである。
おかげでバックの建物にも綺麗に光が当たり、とても空半分が雲に覆われているとは思えない画を撮る事が出来たのだった。

「串パンが…」なんて言われそうな画像だが、私の手持ちのレンズでは、こんな感じが精一杯。
行ってみれば分かるんだけど、何かと難しい場所なんですよ。

今日は朝から曇り空。
「ひまわり画像」で見てみると、なるほど日本列島上空には大きな雲が広がっている。
しかしながら、ここ大阪には雨の予報は出ていない。
ならば…
洗車でもしておくか。
先日の雨で汚れたままだったのである。
そう思って外へ出てみると意外や意外。
風も無ければ寒くもない。
一昨日、昨日の寒さは何だったのかって感じである。
これは、この時期希な洗車日和ではないか
と言う訳で、今日は通常の洗車に加え、ホイール洗いとワックスまで掛けてしまったのだった。
ヘタすりゃ鼻水をタラしながらとなるこの時期の洗車。
それを思うと天国だよ、今日なんて。
でもね。やっぱり水は冷たいんだわ。
洗車が億劫となるこれからの季節。
しかし、この色のこの車となるとサボる訳にはいかなのデス。。。

「ひまわり画像」で見てみると、なるほど日本列島上空には大きな雲が広がっている。
しかしながら、ここ大阪には雨の予報は出ていない。
ならば…
洗車でもしておくか。

先日の雨で汚れたままだったのである。

そう思って外へ出てみると意外や意外。
風も無ければ寒くもない。
一昨日、昨日の寒さは何だったのかって感じである。

これは、この時期希な洗車日和ではないか

と言う訳で、今日は通常の洗車に加え、ホイール洗いとワックスまで掛けてしまったのだった。

ヘタすりゃ鼻水をタラしながらとなるこの時期の洗車。

それを思うと天国だよ、今日なんて。
でもね。やっぱり水は冷たいんだわ。

洗車が億劫となるこれからの季節。
しかし、この色のこの車となるとサボる訳にはいかなのデス。。。

先月の全般検査を機にトワイライト色に塗り替えられたEF651124。
そのEF651124が今日、塗り替え後に初めてトワイライトエクスプレス編成を牽引した。
初めてのトワイライト牽引。
しかも冬晴れの快晴と来たもんだ。
本来なら早朝出動と行きたいところだが、昨日の寒さが頭にあって明るくなってからの出動となった。
夏場の時期であれば気合を入れて早朝から三脚を立てるのも良いだろう。
しかし、この寒い時期である。

何時間もの間を土手上の吹き晒しで待つというのも辛過ぎる。
と言う訳で、今日は列車通過の僅か40分前となる9時過ぎに現地着。
そして、先客達の成す列を頭上から抜くために背の高い脚立に乗って手持ちで撮る事にした。
私の到着後も続々増えるファンの数。
最終的には150人くらいにはなっただろうか。
そんな大勢のファンの前を9時44分、注目のEF651124がトワイライト編成を引いて通り過ぎて行ったのだった。
当初、この塗り替えの話を聞いた時には、余命5ヶ月を切っているのに何故?とも思った。
しかし、トワイライト無き後も「サロンカーなにわ」に色が合うし、どちらにせよ再塗装するのである。
ならばやってしまえ
って感じだったのだろうか。
まあ、ファンとしては最後のお楽しみともなるし、乗客にしてもトワイライトエクスプレスは機関車も含めてこの色ってイメージがあるだろう。
個人的には塗り替えて正解だったのではないかと思っているのだが。
そのEF651124が今日、塗り替え後に初めてトワイライトエクスプレス編成を牽引した。

初めてのトワイライト牽引。
しかも冬晴れの快晴と来たもんだ。
本来なら早朝出動と行きたいところだが、昨日の寒さが頭にあって明るくなってからの出動となった。

夏場の時期であれば気合を入れて早朝から三脚を立てるのも良いだろう。
しかし、この寒い時期である。


何時間もの間を土手上の吹き晒しで待つというのも辛過ぎる。

と言う訳で、今日は列車通過の僅か40分前となる9時過ぎに現地着。
そして、先客達の成す列を頭上から抜くために背の高い脚立に乗って手持ちで撮る事にした。

私の到着後も続々増えるファンの数。
最終的には150人くらいにはなっただろうか。
そんな大勢のファンの前を9時44分、注目のEF651124がトワイライト編成を引いて通り過ぎて行ったのだった。

当初、この塗り替えの話を聞いた時には、余命5ヶ月を切っているのに何故?とも思った。

しかし、トワイライト無き後も「サロンカーなにわ」に色が合うし、どちらにせよ再塗装するのである。
ならばやってしまえ


まあ、ファンとしては最後のお楽しみともなるし、乗客にしてもトワイライトエクスプレスは機関車も含めてこの色ってイメージがあるだろう。
個人的には塗り替えて正解だったのではないかと思っているのだが。

暗くなるのが早くなったねぇ。
画像は、7月26日に撮ったもので撮影時刻は17時30分。
夕方5時半なんて今じゃもう真っ暗だよ。
暑い暑いと言いながら撮ってた様な気がするが、今日なんて寒くて寒くて…
全く、季節の進みってのは早いものだ。
と同時に、時が経つのも早いものだと思ってしまう。
あれだけ必死に追いかけたこの7000系も、今じゃスクラップとなってしまって影形すら残っていないのだから…
画像は、7月26日に撮ったもので撮影時刻は17時30分。
夕方5時半なんて今じゃもう真っ暗だよ。

暑い暑いと言いながら撮ってた様な気がするが、今日なんて寒くて寒くて…

全く、季節の進みってのは早いものだ。
と同時に、時が経つのも早いものだと思ってしまう。
あれだけ必死に追いかけたこの7000系も、今じゃスクラップとなってしまって影形すら残っていないのだから…

前後賞を合わせ一等賞金10億円。
今年の年末ジャンボ宝くじである。
10億円ねぇ。。。
聞いたところで、もはやフ~ンとしか思わない。
そりゃあ手にする事が出来れば何に使うかも考え切れない額ではある。
しかし、そんな物がおいそれと当たる訳も無く、考える事自体がバカらしくも思えてしまう。
今回、一等の賞金が10億円となった理由の一つが宝くじの売り上げ減少だとか。
特に近年、若者の宝くじ離れが顕著だという。
確かに最近はネットで買えるtotoなどのくじによるところも大きいだろう。
しかし、理由はそれだけだろうか。
私は宝くじ自体の当たり難さにも原因があるのではないかと思う。
宝くじ史上最高額の10億円が当たる今年の年末ジャンボだが、その反面、当選確率は去年の1千万分の1からその半分となる2千万分の1に下がっているのだ。
まあ、1千万分の1も2千万分の1も当たる方がどうかしているくらいの確率ではある。
しかし、タダでさえ当たる気がしない物が更に当たり難くなったと考えると、これで堅実な若者の購買意欲を回復させられるのかは甚だ疑問である。
…とか何とか能書きをタレながらも買っちゃうんだよねぇ。
ジャンボとジャンボミニを10枚づつで合計6000円。
30万円分買ってるオッサンをテレビで観たが、甘デジすらロクに当てられない私である。
どう足掻いてもこれが限度だわ…
今年の年末ジャンボ宝くじである。
10億円ねぇ。。。

聞いたところで、もはやフ~ンとしか思わない。
そりゃあ手にする事が出来れば何に使うかも考え切れない額ではある。
しかし、そんな物がおいそれと当たる訳も無く、考える事自体がバカらしくも思えてしまう。

今回、一等の賞金が10億円となった理由の一つが宝くじの売り上げ減少だとか。
特に近年、若者の宝くじ離れが顕著だという。
確かに最近はネットで買えるtotoなどのくじによるところも大きいだろう。
しかし、理由はそれだけだろうか。
私は宝くじ自体の当たり難さにも原因があるのではないかと思う。
宝くじ史上最高額の10億円が当たる今年の年末ジャンボだが、その反面、当選確率は去年の1千万分の1からその半分となる2千万分の1に下がっているのだ。

まあ、1千万分の1も2千万分の1も当たる方がどうかしているくらいの確率ではある。
しかし、タダでさえ当たる気がしない物が更に当たり難くなったと考えると、これで堅実な若者の購買意欲を回復させられるのかは甚だ疑問である。
…とか何とか能書きをタレながらも買っちゃうんだよねぇ。

ジャンボとジャンボミニを10枚づつで合計6000円。
30万円分買ってるオッサンをテレビで観たが、甘デジすらロクに当てられない私である。
どう足掻いてもこれが限度だわ…

もはやいつ置き換わってもおかしくない。
そんな状況だった伊勢区のキハ40と48。
今日12月1日。
ついに紀勢本線の多気~新宮間の普通列車がキハ25に置き換えられてしまった。
三瀬谷の鉄橋、長島のループに銚子川。
そんな紀勢線の名所を行くキハ40と48がついに過去のものとなってしまったのだ。
とは言え、今日をもって置き換わったのは多気以南の区間のみで、亀山~多気間と参宮線は一部の列車がキハ40と48のままで残っている。
しかし、こちらもどうやら来春までらしく、いよいよJR東海の国鉄型気動車も終わりが見えて来たという感じである。
自宅からは距離があり、本格的に追い掛けた事は無かったキハ40・48。
でも、急行「いせ」の撮影に伊勢方面を訪れて以降、ローカル色を狙って何度か撮りに行ったんだよなぁ。
銚子川を渡るローカル色ペア。
もう一回は撮ってみたかったなぁ。。。
多気以南では撮れなくなってしまったが、本当のお別れまでにはもう少しだけ時間がある。
最期の姿を狙うファンが増える前に、もう何度か撮りに行っておこうかな。
そんな状況だった伊勢区のキハ40と48。
今日12月1日。
ついに紀勢本線の多気~新宮間の普通列車がキハ25に置き換えられてしまった。

三瀬谷の鉄橋、長島のループに銚子川。
そんな紀勢線の名所を行くキハ40と48がついに過去のものとなってしまったのだ。

とは言え、今日をもって置き換わったのは多気以南の区間のみで、亀山~多気間と参宮線は一部の列車がキハ40と48のままで残っている。
しかし、こちらもどうやら来春までらしく、いよいよJR東海の国鉄型気動車も終わりが見えて来たという感じである。

自宅からは距離があり、本格的に追い掛けた事は無かったキハ40・48。
でも、急行「いせ」の撮影に伊勢方面を訪れて以降、ローカル色を狙って何度か撮りに行ったんだよなぁ。

銚子川を渡るローカル色ペア。
もう一回は撮ってみたかったなぁ。。。

多気以南では撮れなくなってしまったが、本当のお別れまでにはもう少しだけ時間がある。
最期の姿を狙うファンが増える前に、もう何度か撮りに行っておこうかな。
