昨夜の天気予報で、今朝はかなり冷え込むと思っていました。
でも、実際は今朝の冷え込みは、余り大したことがなかったようです。
その上雨も合ったようで、道路のくぼんだ箇所には、水もありました。
諦めてUターンして戻ってくるという選択肢もありましたが、西高島平よりそのまま赤塚植物園に向かいます。
正面ゲートには、下記のような掲示はあります。
スタッフの方の仰るのには、余り大きくはなく、暖かいのでそろそろ解けているかも知れませんとのことです。
前回の13日のシモバシラも、余り大きくはなかったのですが、今日は更に小さくしか結氷していません。
とりあえず出掛けた証拠です、ご覧下さい。
その後、正面ゲートでもお目に掛かったスタッフの方と、少しお話をしました。
今年は暖かいので、もうシモバシラの結氷は余り期待できそうにはないとのことです。
また、通常は水仙も満開状態なのに、今年はパラパラとしか咲いていませんし、雪割草もまだ開花しないなどちょっと寂しいお話でした。
福寿草も、向島百花園より更に開花は遅く、ようやく蕾が膨らみはじめという状況です。
花はついてはいませんが、お多福南天です。
この冬の時期の赤い葉は、これから段々緑色へと変わっていくのだそうです。
フユノハナワラビという羊歯科の植物です。
ただし、これは花の咲いた後の状態だそうです。
折角の好天にもかかわらず、シモバシラには小さく、全くの期待外れでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます