小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

冬野菜の種蒔きとローゼルの種取り

2015年11月21日 | 自家採種
■自分が色んな場面で色んな想いを馳せている時、
自然は着々と時が流れ、季節が巡っていきます。

畑は冬野菜の作付けで忙しい中、
秋の収穫で頑張ってくれたローゼルの種取りを行いました。

ガクが取れて、乾くとこうして種が覗けます。

島の11月~12月は雨が多く、カビやすいので種取りは気候との勝負。
なんとか晴れ間の3日間を見付けて自家採種します。

いきなりハサミで採ると、反動で種が地面に落ちてしまうので、
僕の場合は器を持って来て、上からトントン叩くと結構受け止めれます。


自家採種のお陰で年々、母島の風土に作物が合ってきていると感じます。

「種は買うもの」から「種はうまれるもの」へのシフト。
自家採種は地域の持続可能な暮らしへの大事な一歩です♪
種取りがうまくいくと心がとても安心するのが解ります。


最近は茎と種をネズミにかじられ始めたので、
ネズミ捕りを再開させました(殺鼠剤は使っていません!)。


■こちらは黒田五寸人参の種です。

この夏、初めて自家採種することができました。

こちらが市販の種。


種の周りの毛が取られています。

調べてみるとニンジンの種の周りの毛は諸説があって、
・発芽抑制物質があり、除去した方が良い
・布袋に入れてもむと取れる
・毛がない方が蒔種しやすい

・この毛で水分を吸収するので、毛は大事
・毛は水を吸ってから取れるので問題なし
・自家採種のは毛があるので発芽率も保存も良い
と両方のコメントがありました(笑)。

なので、両方を試してみることにしました。

大事なのは「まずはやってみること」。
以前、父島の年配の方に言われた言葉を思い出します。


種蒔きした後は足で踏圧をかけた場所と、
籾殻で覆った2種類を試しています。

ニンジンは発芽が特に大事で難しく、
発芽に水分と光が必要なので色んな工夫があります。



こちらは自家採取の島大根の種。
春先にこれもカワラヒワが来てよく食べる種です。
今年も蒔きました♪

こちらは人参と正反対で種は光が来ない程度がいいらしく、ニンジンよりは少し深めに蒔きました。

■こちらはゴボウです。

大浦太ゴボウという短くて太い品種です。
母島は粘土質でゴボウを掘るのも結構大変です!!


そしてゴボウの葉っぱが何者かにやられだしました!!!
ネズミか!?
マイマイか!?
さあどうする!!??

■前シーズンにトマトと混植したバジル。

春先は貴重種のオガサワラカワラヒワが沢山来て、種を食べていました。

花も可憐ですね~

今回は次の作付けの為にみんな収穫してしまいます☆


3歳になるローザビアンカという美しい米ナスです。
連続の台風にも負けずに実ってくれています。


なんと4ヶ月以上も収穫が続いている島オクラ。
これも自家採種の賜物なのかもしれません♪
ぼちぼちこちらも種取りの時期です☆


島にんにくはとても順調です(*^。^*)


■最近、子供達と朝の時間を楽しんでいます。
長女とは一緒にランニング。
次女とはサイクリングとお散歩。

そんな中の景色は格別です♪

やっぱ早起きは三文の得ですね☆