■農園の名を打っていながら、畑の記事が少ないブログですが、
もちろん畑に毎日通っております(笑)!
ヤギも烏骨鶏も世話しております(笑)!!
そんな訳で、今回は畑のお話メインです。
今季絶好調の島オクラさん。

島農園では島では圃場で農薬も化学肥料も一切使用していません。
島では当たり前の殺鼠剤やマイマイ剤すら使っていないので、
梅雨時期のマイマイとネズミの脅威にビビりまくっています。

今季は春の渇水の間にせっせと作付けできた為に、
小さい時期の被害が最小限に済みました。
雨季に小さい苗であることを避けて、
少しカビのある敷き草を根元に敷くことで、ある程度防除できています。
今年はどうにかネズミとマイマイから乗り切れた「3尺ささげ豆」

必ず2組で生ることから縁起が良い豆として、
神様に捧げることからこの名前が付いたそうです。
去年はネズミに壊滅的な被害を受けて、収穫できませんでした(ToT)/~~~
今年は上記のオクラと同じ状況で、すでに収穫できています!

3尺の名の通り、約90cmにもなる長い鞘が特徴です♪
完熟の豆は上等な赤飯にも使用される豆です。
我が家の夏の定番のモロヘイヤ。

ここ数年は自家採取で見事に育ってくれています。
驚異的な栄養価で夏バテ防止には最高です!
固定脂肪のセルライトも分解する作用をもっているとか☆
すっかり夏の作物から秋の定番になりつつある「シカクマメ」。

四角い鞘に四角い豆が特徴の豆です。
小笠原では戦後栽培が盛んになり、夏の定番作物になっていましたが、
自家採取を続けていたら、収穫時期がなにやら秋になりつつある面白い作物です。
これで作る天ぷらは天下一品です!
2月の沖縄旅で頂いたウチナーローゼルの2種。

こちらはルビーローゼル。
まるで赤シソみたいですね!

こちらはノーマルうちなーローゼル。
どちらもすくすくと育っています!
母島ローゼルとの違いが楽しみです♪
母島ローゼルも今季絶好調です!

これからの台風が不安ですが、
自然ばかりは叶わないので、秋の収穫の無事を祈るばかりです。
なかなか収量は増えないままですが、
陸稲も作付けしています。

島で自給するためには主食の栽培は必要不可欠です!
だいぶ水を使わなくても作れるようになってきました!
秋の収穫が楽しみです♪
■小笠原の梅雨~初夏の花と言えば、
固有種ムニンヒメツバキ(島名:ロースード)。

白くて美しい花が島の樹冠を飾ります♪

あまりにそこいらで咲いているのですが、
世界でも小笠原にしかない固有の木です♪
我が家の次女もこの花が大好きです!

小笠原村の花にも指定されています☆
村の花の他に、村の鳥、村の木、村の魚が指定されています。
村の魚はアオムロ、
村の鳥はメグロ、
村の木はタコノキです♪
ふと山に入ると何やらエイリアンのような不思議なものが(笑)。

ホウキタケの仲間だそうです。

どうやら幼菌は食べれるそうですが、キノコは怖くて手が出せません☆
■べた凪の夕方、脇浜で子供と海で遊んでいたら、
灯台付近の釣り人集団の周囲を旋回するでかい海鳥…

悠然と飛ぶ姿、
カツオドリよりでかくて、
やたら旋回していて、
高い位置でホバリングしていて、
燕尾の大きな尾羽…
そりゃグンカンドリぢゃん!!!
年に1度くらい見かければラッキーなこの赤道エリアの海鳥。
今年2回目の目視!!
今回もコグンカンドリの若鳥と思われます(オオグンカンとの区別が難しい!)
ルックス的に大好きなので、超嬉しい♡
若鳥の時期(頭が白い時期)はかなり広範囲に行動する傾向があるようです。
大人になるとオスはのど元を赤くして繁殖期は赤くふくらますあの有名な姿が見れます。
いつもは大荒れの天気の後に見かけるのに、
夕焼けの中、
こんな穏やかな海を飛ぶグンカンドリは
とっても気持ちよさそうでした♡
■そして、母島の夏と言えばやっぱり海!!

休日に晴れていればもちろん海に入りますし、
学校帰りでも暑ければ海に入ります(笑)!

我が家はクーラーがないので、
暑いときは海で体を冷ますのが一番です♡
子供たちも海は大好きです(*^_^*)
心も体もリフレッシュできて、最高です♪
子供たちにとっては当たり前のこの日常ですが、
僕が子供の頃(仙台です!)を思うと、まったくもって非日常です(笑)!!
この羨ましい子供時代を過ごした我が子たちは、
一体どのように育っていくのか、
一抹の不安を感じながらも(笑)、
なかなか将来が楽しみです(*^_^*)!
もちろん畑に毎日通っております(笑)!
ヤギも烏骨鶏も世話しております(笑)!!
そんな訳で、今回は畑のお話メインです。
今季絶好調の島オクラさん。

島農園では島では圃場で農薬も化学肥料も一切使用していません。
島では当たり前の殺鼠剤やマイマイ剤すら使っていないので、
梅雨時期のマイマイとネズミの脅威にビビりまくっています。

今季は春の渇水の間にせっせと作付けできた為に、
小さい時期の被害が最小限に済みました。
雨季に小さい苗であることを避けて、
少しカビのある敷き草を根元に敷くことで、ある程度防除できています。
今年はどうにかネズミとマイマイから乗り切れた「3尺ささげ豆」

必ず2組で生ることから縁起が良い豆として、
神様に捧げることからこの名前が付いたそうです。
去年はネズミに壊滅的な被害を受けて、収穫できませんでした(ToT)/~~~
今年は上記のオクラと同じ状況で、すでに収穫できています!

3尺の名の通り、約90cmにもなる長い鞘が特徴です♪
完熟の豆は上等な赤飯にも使用される豆です。
我が家の夏の定番のモロヘイヤ。

ここ数年は自家採取で見事に育ってくれています。
驚異的な栄養価で夏バテ防止には最高です!
固定脂肪のセルライトも分解する作用をもっているとか☆
すっかり夏の作物から秋の定番になりつつある「シカクマメ」。

四角い鞘に四角い豆が特徴の豆です。
小笠原では戦後栽培が盛んになり、夏の定番作物になっていましたが、
自家採取を続けていたら、収穫時期がなにやら秋になりつつある面白い作物です。
これで作る天ぷらは天下一品です!
2月の沖縄旅で頂いたウチナーローゼルの2種。

こちらはルビーローゼル。
まるで赤シソみたいですね!

こちらはノーマルうちなーローゼル。
どちらもすくすくと育っています!
母島ローゼルとの違いが楽しみです♪
母島ローゼルも今季絶好調です!

これからの台風が不安ですが、
自然ばかりは叶わないので、秋の収穫の無事を祈るばかりです。
なかなか収量は増えないままですが、
陸稲も作付けしています。

島で自給するためには主食の栽培は必要不可欠です!
だいぶ水を使わなくても作れるようになってきました!
秋の収穫が楽しみです♪
■小笠原の梅雨~初夏の花と言えば、
固有種ムニンヒメツバキ(島名:ロースード)。

白くて美しい花が島の樹冠を飾ります♪

あまりにそこいらで咲いているのですが、
世界でも小笠原にしかない固有の木です♪
我が家の次女もこの花が大好きです!

小笠原村の花にも指定されています☆
村の花の他に、村の鳥、村の木、村の魚が指定されています。
村の魚はアオムロ、
村の鳥はメグロ、
村の木はタコノキです♪
ふと山に入ると何やらエイリアンのような不思議なものが(笑)。

ホウキタケの仲間だそうです。

どうやら幼菌は食べれるそうですが、キノコは怖くて手が出せません☆
■べた凪の夕方、脇浜で子供と海で遊んでいたら、
灯台付近の釣り人集団の周囲を旋回するでかい海鳥…

悠然と飛ぶ姿、
カツオドリよりでかくて、
やたら旋回していて、
高い位置でホバリングしていて、
燕尾の大きな尾羽…
そりゃグンカンドリぢゃん!!!
年に1度くらい見かければラッキーなこの赤道エリアの海鳥。
今年2回目の目視!!
今回もコグンカンドリの若鳥と思われます(オオグンカンとの区別が難しい!)
ルックス的に大好きなので、超嬉しい♡
若鳥の時期(頭が白い時期)はかなり広範囲に行動する傾向があるようです。
大人になるとオスはのど元を赤くして繁殖期は赤くふくらますあの有名な姿が見れます。
いつもは大荒れの天気の後に見かけるのに、
夕焼けの中、
こんな穏やかな海を飛ぶグンカンドリは
とっても気持ちよさそうでした♡
■そして、母島の夏と言えばやっぱり海!!

休日に晴れていればもちろん海に入りますし、
学校帰りでも暑ければ海に入ります(笑)!

我が家はクーラーがないので、
暑いときは海で体を冷ますのが一番です♡
子供たちも海は大好きです(*^_^*)
心も体もリフレッシュできて、最高です♪
子供たちにとっては当たり前のこの日常ですが、
僕が子供の頃(仙台です!)を思うと、まったくもって非日常です(笑)!!
この羨ましい子供時代を過ごした我が子たちは、
一体どのように育っていくのか、
一抹の不安を感じながらも(笑)、
なかなか将来が楽しみです(*^_^*)!