もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

中曽根康弘氏の訃報に際して

2019年11月30日 | 与党

 中曽根康弘元総理が、101歳で大往生された。

 中曽根氏は、昭和57(1982)年~昭和62(1987)に内閣総理大臣を務め、数々の功績と逸話に彩られているため、昨日のワイド・ショーと本日の新聞紙面は中曽根氏一色といっても過言ではないが、その人物評には懐かしいフレーズを思い出されるものが多かった。曰く、政敵の内閣に入閣した際の「政界の風見鶏」、曰く、田中角栄氏の後援を受けたために氏の影響下にあるだろうと観られた「田中曽根内閣」、日米安保補完のための防衛力整備の必要性を目途とした「日本列島の不沈空母化」等々である。しかしながら、風見鶏さながらに宰相の座を射止めて以後は、国鉄(現JR)、電電公社(現NTT)、日本航空の民営化を断行したことに見られるように、一貫して標語として掲げた「戦後政治の総決算」に邁進し、成果を挙げたことは誰しもが認めるところと思う。戦後の歴代総理大臣は官僚型・調整型が多いが、トップ・ダウン型指導者としては吉田茂氏に比肩する存在で、中曽根氏以前の田中角栄氏、以後に出現する小泉純一郎・安倍晋三両氏を確実に凌駕するものと思う。外交においても、それまでの全方位外交という退嬰的な外務省の姿勢に反して、レーガン・胡耀邦・全斗煥各氏との関係を基軸とした外交に努め、対米関係の強化に成功し、一時的には終わったが中韓と良好な関係を構築した点も見逃せないと思う。また、憲法9条の改正は全政治期間を通じての持論であるが達成できなかったのは心残りであったであろう。戦後唯一の国葬の栄に浴した吉田茂氏は別にして、ただ一人のノーベル平和賞受賞者である佐藤栄作氏を筆頭に、歴代総理大臣とは群を抜いて追悼報道がなされるのは、中曽根氏の存在と功績(好悪は別にして)が顕著であったことを如実に示していると思う。

 今回の追悼報道では触れられることがなかったが、中曽根氏は東大出の短期現役主計士官(終戦時:主計少佐)として戦火を潜り抜けた経験を持っておられる。戦火に倒れた部下を目の当たりにした経験が、佐藤栄作氏によって国是とされた感がある非核3原則等は机上の空論であり、憲法9条を改正するとともに防衛力を強化して、米主・日従の防衛体制を逆転させることが、日本を真の独立国として繁栄させ得る唯一の方法と考える原点になったのではとも推測している。安倍総理が唱える「戦後レジームからの脱却」も中曽根氏の影響を受けての物かとも推測しているが、国の方針をドラスティックに変化させるためには、憲法問題を含み強力なリーダーシップが、それも毀誉褒貶を恐れないトップダウン型の牽引が必要であると思う。中曽根氏の訃報が憲法改正問題の幕引き・終焉のベルとならないことを願うところである。