もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

H2Bと「こうのとり」に誘われて

2020年05月25日 | 科学

 5月21日に国際宇宙ステーションへの物資補給機「こうのとり9号機」を搭載したH2Bロケット9号機が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の種子島宇宙センターから打ち上げられ、予定の軌道に投入された。H2Bロケット、こうのとりともに最後の打ち上げと報じられているので、日本のロケットとISS補給機について勉強した。

 H2ロケットは日本が保有する最大のロケットであり、これまでH2Aと改良型のH2Bで44回発射され43回成功(成功率97.7%)の実績を有し、7月以降に予定されている3回の打ち上げ(英インマルサット社通信衛星、UAE火星探査機アル・アマル、先進光学衛星)を最後に使命を終える。H2ロケットは、成功率97.7%と世界基準95%以上をクリアーする信頼性を誇っているが、製作費や打ち上げ費用が高いために外国からの打ち上げ受注は芳しくなかったとされる。後継機として開発したH3ロケットは本年度中に先進光学衛星を搭載して試験機1号機として打ち上げる予定とされているが、諸外国からの受注のためには複数回の成功が必要とされるために、少なくとも海外からの依頼は2~3年は無理であろうと推測する。素人考えでは、H2の運用と並行してH3の試用を行えばと考えるが、NASAの1/10の予算では不可能なのだろう。ISSへの補給については、日本の「こうのとり」の他、アメリカの民間宇宙企業スペースX社で開発された無人宇宙船ドラゴン、ロシアのプログレス補給船、欧州の欧州補給機があるが、プログレス補給船と欧州補給機はドッキングハッチが小さいために国際標準実験ラックや定期的に交換するバッテリーユニットを輸送することは出来ないらしい。しかしながら、両機はこうのとりが保有しない、ISS推進剤の補給能力を持つとともに進行方向最後尾にドッキングして自らの推進機能を利用してISSをリブースト(自然に高度が下がっていくISSを必要な高度まで押し上げること)することができるので、宇宙飛行士の交代を含めてISSに対する補給は4者が分担していたものと思う。H2ロケットの後継機は開発されたが、こうのとりの後継機は取り沙汰されないので、日本はISSへの補給について当分行えないのでは?と思っている。しかしながら、これまでJAXAではできなかったISSからの資料の持ち帰り実験を重ねていることから、H3ロケットの信頼性が確認された際には再び「こうのとり2」が活躍する日もあるのかも知れない。

 参考までにH2とH3の主要緒元を列記すると、H2B(全長:56.6m、重量:531t、ペイロード:16.5t)、H3(全長:63m、重量:574t、ペイロード:20t(推定))である。月近傍有人拠点と月面基地の建設、火星への有人飛行計画等、宇宙開発は着実に進歩しているが、それらのうち自分が見届けられるものは少ないとは思うものの、JAXAの健闘に期待。 恥ずかしながら、これまでJAXAをジャッカと呼んでいたが、ジャクサと呼ぶべきことも初めて知った。