もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

高市・小川政調会長

2022年06月14日 | 与党

 日曜日のフジTVの番組に、自民の高市早苗・立民の小川淳也両党政調会長が出演し、当面の政策を開陳した。

 政策の是非・優劣については、支持者によって判断が異なるので置くとして、両議員の存在感については高市氏が小川議員を圧倒していたように感じた。もし、総理大臣を直接選挙で選び、両議員が党を代表して立候補し、この番組をテレビ討論と仮定するならば、高市氏に地滑り的支持が集まるであろうと思った。
 高市氏は、質問に対して端的に、時に数字を織り交ぜて政策を訴えるのに対して、小川氏においては結論に至る背景や過程の説明が冗長で、時として場違いの政権批判を滲ませるという、予算委員会の質問に近い対応であった。
 当初は劣勢であったケネディが大統領選に勝利したのは、世界初のテレビ討論でのケネディの若さと話術に対して老練ニクソンの横柄な態度の対比が大きかったとされる。
 高等小学校の学歴しかない田中角栄氏が選挙民の心を掴んだのは、誰でも理解できる平易な言葉での演説であったとされるとともに、大臣として東大出の官僚を薬篭に入れ得たのは一度説明を受けた数字と報告を全て記憶していたこととされる。
 政治家に必要な資質を考えれば、高邁な志向と高潔な人格は勿論であるが、自分レベルをも納得させる話術と質問に対して逡巡なく即答できる資質も不可欠で、さらに欲を言えば自分レベルより高度な知識を持つ聞き手に対してはさりげなく・嫌味なく数字を織り交ぜることができることではないだろうか。

 通常国会も15日に会期末を迎えるが、今回政府が提出した61法案のうち既に58法案が成立し、立民が内閣・衆院議長の不信任案提出を断念したこともあって、残る3件も成立する見込みと伝えられている。平成8年以来の政府・与党完全勝利の陰には、重要法案につぃては野党提出の対案も同時審理したために、野党が審議拒否できなかったことが大きいとされるが、立民が対案型政党への脱皮に失敗したことも大きい様に思う。過去、政権攻撃を文春砲を使用したスキャンダル攻撃の一手に依存していたこともあって、所属議員の政策立案力は対案策定のレベルにまで育っていなかったのではないだろうか。加えて、政策の要である小川政調会長を始めとする首脳の表現力では、野党を結集することができなかったように思える。
 維新幹部が「夏には盆踊り、会期末には不信任案」と嘆いたとされるが、旧態依然の姿勢・戦術に対して「言い得て妙」と思える。