もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

ヒグマの生態を学ぶ

2024年12月28日 | 世相・世論

 本ブログでOSO18に関する思いや佐竹秋田県知事の”熊送る”発言を題材とした。

 採り溜めた録画中”アナザーストリー”で、エゾヒグマの生態についての動物学者の解説を知ることができた。1学者の主張する説には多くの異論があるのが一般的であるので、その解説が学会でどの程度支持されているのかは不明であるが、無学の自分にもナルホドと思えるものであった。
 番組によると、ヒグマは雑食性とされるが北海道のヒグマは明治初期まではエゾシカなどを補食する肉食系雑食であり、消化器官も肉食に近い構造であるそう、明治以降の北海道開拓に伴う入植者がエゾシカ等を乱獲したために、それ以降は已む無く草食系雑食に移行したそうである。また、ヒグマは母親の採餌行動を継承するために、母親にエゾシカ・家畜・人間の補食経験が無いと子供もそれらを餌として認識しないらしい。昭和初期に道北で2・3年周期で襲撃の時刻や方法、遺体の運搬方法が同じ人喰熊が出現したが、原因としては母熊が土葬死体を食べて人間が餌であることを学んで人喰熊となり、それを継承した子熊が成獣となり人喰熊になるという連鎖の結果であろうと推論されていた。
 OSO18は60頭以上もの家畜に危害を加えたが人間は襲わなかったことも、何らかの原因で家畜は餌であるとは認識したものの人間は餌と云う認識が無かったのかもしれない。
 先日のブログでは、OSO18が雑食系から肉食系になったという動物学者の意見に「たかだか百年で雑食動物が肉食動物に進化(変化)するのは疑問」と書いたのは自分の早とちりで、OSO18はヒグマ本来の食性・採餌行動に戻った(先祖返り)というのが正解であるらしい。

 秋田県が公開した抗議メールに「熊を送るなら送れ。野蛮人の秋田県人と違う自分は立派に共生してやる」と住所もないままに書かれている。しかしながら、番組に出演している動物学者や札幌市の担当者からは、エゾヒグマの生態から考えると人間と共生することは不可能で、それぞれのエリアを区切って共存することが精一杯であろうと述べられていた。
 上記抗議者のように動物可愛さのあまりに、野生動物にまでペットと同じ地位を広げようとする人がいるが、「やはり野に置け蓮華草(注)」ではないだろうか。

(注)「やはり野に置け蓮華草」のネット解説
 播磨(兵庫県)の俳人滝野瓢水が、遊女を身請けしようとした友人を諫めた句「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」に由来し、自然の中で咲く蓮華草が美しいのと同じように、遊女は色町にいてこそ美しく見えるという意味。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿