夕べNHKスペシャルを見ました。腸内細菌の話です。腸は第2の脳と言われると云う話は良く聞きますが、それが人間の腸に住みついた細菌のなせる技とは知りませんでした。ネズミを使って痩せた人の腸内細菌と太った人の腸内細菌を交互に移植して腸内細菌の影響を実証していました。肉体的な面では実証済みと云うことになるのでしょう。
問題は単に肉体的なことだけでなく、精神的に影響を与えるかというこです。もし、そうなら長年連れ添った夫婦がよく似ていたり、犬までよく似た家族がいたりします。同じ食事をしていたことに起因すとするならば、『同じ釜の飯を食った』仲間が助け合うのも腸内細菌のなせる技であり、親子兄弟でも長年離れて暮らしていると理解し合えないこともあることもうなずけます。地域性とか国民的性格とかもその地の食べ物にかかわってくることになります。
まだまだ未知なことが多いでしょうが興味を引く話でした。
問題は単に肉体的なことだけでなく、精神的に影響を与えるかというこです。もし、そうなら長年連れ添った夫婦がよく似ていたり、犬までよく似た家族がいたりします。同じ食事をしていたことに起因すとするならば、『同じ釜の飯を食った』仲間が助け合うのも腸内細菌のなせる技であり、親子兄弟でも長年離れて暮らしていると理解し合えないこともあることもうなずけます。地域性とか国民的性格とかもその地の食べ物にかかわってくることになります。
まだまだ未知なことが多いでしょうが興味を引く話でした。