19日朝、ハヤトウリの葉は元気をなくしていました。一部は水を含んだような色に変化。霜が降りたようです。すべて収穫しました。
蔓が伸び放題に伸びたので蔓や葉の量の多いこと。そのままでは処分できないません。19日と20日はそれらを剪定鋏でできる限りチョキチョキ。椅子に座って背中にお日様が当たる作業です。それでも、腰が痛くなりました。
伸びてきたスナックエンドウの周りにも切った蔓や葉をたっぷりと置きました。まだ作業が終わったわけでは残りはハヤトウリを育ててくれた地面に帰してやろうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/2f322e2ce680c270f6b14cc84a8624ff.jpg)
最後の収穫です。
黄ばんだところは霜にやられたようですが、皮部分だけで中は痛んでいませんでした。
中には芽を出している物もあります。
昨年は頂いた物のうち2個がこん風に芽吹いたので、鉢に植えて越冬させたのでした。
来年も期待しています。
蔓が伸び放題に伸びたので蔓や葉の量の多いこと。そのままでは処分できないません。19日と20日はそれらを剪定鋏でできる限りチョキチョキ。椅子に座って背中にお日様が当たる作業です。それでも、腰が痛くなりました。
伸びてきたスナックエンドウの周りにも切った蔓や葉をたっぷりと置きました。まだ作業が終わったわけでは残りはハヤトウリを育ててくれた地面に帰してやろうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/2f322e2ce680c270f6b14cc84a8624ff.jpg)
最後の収穫です。
黄ばんだところは霜にやられたようですが、皮部分だけで中は痛んでいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/902af99bed781c498698e40ffe0da82f.jpg)
中には芽を出している物もあります。
昨年は頂いた物のうち2個がこん風に芽吹いたので、鉢に植えて越冬させたのでした。
来年も期待しています。