glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

作文

2017-09-19 11:16:57 | エスペラント
 多分、1998年だったと思いますが、エスペラントの新聞"Helordo de Esperantoo"でスイスのエスペラント文化センターでエスペラントの文学講座を開催すると云う記事を読みました。期間は3年で最後にスイスで行う講義に参加すると云うものでした。授業料も高くはないのでとにかく参加することにしました。
 
 本を読みレポートを書いて送ると批評やレポートに関する歴史的な出来事などを書いて送り返してくれるのでそれなりに面白かったのですが、講習生は私一人だけだったらしいです。4年目に参加したいと云う人物が二人現れたのですが、始まる前に希望者の一人が(フィンランド女性でした)講習内容について講師と議論というより、喧嘩を始めて2期目はうやむやになりました。

 2001年スイスに行き、講義を受けたのですがそれほど感銘を受けなかったので、私も開催して欲しいとは頼みませんでした。

 スイスでの話です。日本人にとって前置詞その他文法が難しいと云うと主催者の妻のペルラが ザメンホフの著" Lingvaj Respondoj "を勧めてくれました。迷ったらザメンホフに戻る。解決方法はこの中に書いてあると彼女が云いましたが、沢山例文が載っているわけでもなし、凡才にとっては迷いは消えませんでした。

 例文が欲しいと自分で集めてみたり、先人が集めた小冊子を読んでも、いざとなると自分が欲しいと思う例文はないのです。

 先日、ある方が、Tekstaro にはこんな例があると書いてきてくれたのでインターネットで探したらありました。使い方も教えてもらいました。

 何と便利な世の中になったのでしょう!

 まだ実際には使っていませんが、エスペラントを学ぶ喜びがまた増えました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜来の雨 | トップ | なんとなく鬱々と »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Tekistaro で検索しましたが (verdavojeto)
2017-09-19 21:05:01
該当するサイトは見つかりませんでした。
そういうURLも添付して頂けたら嬉しかったですが。。
私も同じ様な悩みがあります。日本語の習慣や英語との混乱や、いろいろ躓きます。
返信する
また悪戯小僧が侵入! (glimi)
2017-09-20 07:22:50
Tekstaro de Esperanto

でした。
返信する

コメントを投稿

エスペラント」カテゴリの最新記事