glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ラオスからの便り

2020-06-12 09:41:23 | ラオス人を家族に持つと
 3日前、ビエンチャンで暮らす知人―元エスペランティスト―が大使館だよりを送ってくれました。ラオスでのコロンナ感染者は19名だったそうです。全員退院したで現在0名とのことでした。
 
 昨日は久しぶりにNと話しました。ラオスの学校制度、学期制度はわかりませんが、もう学期は終了し、月曜日からサマースクールに通っているそうです。3番目の子、私から見れば5番目の孫にあたりますが、彼はぐっすりと眠っていました。数日前、気温は40℃あったそうです。

 
 さすが仏教国。寝相がまるでお釈迦さま。天上天下唯我独尊というさまで寝ています。
 それにしても重そう。あと1週間で3カ月ですが5月の検診で6.5キロあったそうです!

 
 2男T。先週伯母に市場でカエルを買ってもらったそうです。今日はスーパーに行く!生きたカニを買ってもらうと大泣き。
無理やりスクールバスに乗せたそうです。子どもも自由が良いようです。
 生き物大好き。月数回は江の島の水族館に通っていました。


 長男Mの写真はありません。学校から帰ると疲れ果てていて眠ってばかりいるそうです。Mは結構心配症です。以前もTが学校で泣かずに暮らしているか心配で休憩時間はひそかにTの様子を確認に通ていたとか!きっと疲れるでしょうね。傍若無人なTにとって頼りになる兄ではありますが。 
 
 カエルについて尋ねました。これ食用ガエルだそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:6月10日

2020-06-11 10:36:59 | taglibro: 日記
 昨日はバス・電車を乗り継ぎ鎌倉へ。電車はまあまあ空席がありました。鎌倉から江の島方面を目指しました。今までと違って平坦なみちをあるくのですが行程はそれほど甘くありませんでした。晴天です。太陽を遮るものがありまっせん。風は強く帽子は飛ばされそうです。砂浜を歩きたいのですが、小さななげれが幾本もあってゆく手を阻むものですからやむなく舗装道路に上がり、固い道を歩きました。自然道を歩くのと違って足底が痛みました。歩数:14000歩+α
 
 江ノ電和田塚駅前踏切


 稲村ヶ崎公園から見た江の島


 ローベルト・コッホが訪れたというの古い碑の近くにある説明


 確か逗子開成中学だったと思いますがボートが転覆し犠牲者が出ました。そのことを歌った歌;
 真白き富士の嶺、緑の海原の歌碑のある銅像。母が良く歌っていました!

 
 どた靴:歩きやすい靴というものはなかなか見つけられません。長年付き合ってくれた靴ですが右甲の小指のあたりが破れました。
2~3年穿いていませんでしたが、ナイロン製布を破れ目に入れてボンドで補修してみました。捨てずに良かった!歩きやすいです!


 


 稲村ヶ崎を過ぎて歩数を見たらもう11000歩を超えていました。人生これで終わるわけじゃない、明日のことを考えると変えるべきでしょう。江ノ電の駅を探し、七里ヶ浜駅から鎌倉へ。途中で買い物をして帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれてミヒャエル・エンデ

2020-06-10 00:36:07 | エスペラント
  

はてしない物語のエスペラント版

  他の本を読んでいたのですがエンデの’はてしない物語’日本版で虚無と言っていた単語をエスペラントではどう訳していたか気になって数日前から拾い読みをしていました。今日も午後は外にキャンプ用折りたたみベットをおいて数時間読んだりうたたねをしたり…。風は強かったですが心地よかったです。目指す単語はもしかして’Nenio'。コロナ禍のせいでしょうか家でのんびりする癖が付きました。

 ついでにニラのプランターの写真も撮りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの話

2020-06-08 10:41:10 | 雑感
 我が家には長さ60センチほどのプランター3個にニラが育っています。昔義姉が持たしてくれたものです。彼女が五月生まれでしたのでふと思いだしました。生きていれば85歳、パーキンソン病になり10数年前に亡くなりました。ですからこのニラが我が家に来てからもう15年以上になるでしょう。

 ニラは本当に丈夫です。3ケースもあると順番に切り取って食べてゆくと、春から晩秋まで途切れることがありません。秋に成長が悪くなったら小さなスコップで根を切り肥料を少し入れて、土が減ったら少したしてやります。すると春には成長し始めます。
 年中ニラに追いかけられている状態で、時々友人にも手伝ってもらって消費しています。昨年、ニラが沢山入った餃子を作り、息子のところに届けたら後で孫に言われました。’おばあちゃん、僕はお肉が多いぎょうざの方が好き!’

 ニラはそれほど日なたを選ばなくても良いのでベランダでも育ちます。葉が細くなってきたかなと思ったら粒上の肥料を少しやるのと、プランターは水が蒸発しやすいので乾燥させすぎないように気を付けるだけで大丈夫です。食卓に緑が足りないかなと思った時に味噌汁にいれたりしています。

 ニラは自家製野菜としてお勧めできる植物です。


にとケースに沢山生えているわけではありませんがニラの量は結構多いものです!6月9日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ?

2020-06-07 09:52:08 | taglibro: 日記
 毎年ししとうを植えるけれど食べきれないほどなります。いつだったか生ごみを埋めていたプランターに生えたパプリアが立派に成長し、美味しい実をつけたのを思いだし、パプリカの苗を2本買いました。実が付きました。なんと長細い!これで膨らんでゆくのだるかと思って観察していたらただただ長くなって行く。これ唐辛子かな?10センチほどになったのが2本小さいものがまだある。小さなものがもう少し大きくなるまで収穫せずに待つことにしました。

 昨日は夜は雨と言う予報でした。自生したゴーヤを網の下に置いたプランターに移植しました。ゴーヤは生命力旺盛。次から次へと昨年落ちた種から発芽している。苗を2本買ったけど買うんじゃなかった。買った苗より葉は立派だし、蔓もほとんど変わらないくらいに伸びました。まだ小さいのがあるし、昨年は夏になってから芽を出したものもあった。フェンスの下にプランターをおいてゴーヤに場所を作ろうかと思う。毎年食べ切れないのでいつの間にか熟れて実が落ち、その種から発芽するのです。冷凍を試みたこともあったが、味が落ちるので冷凍は止めました。
 まだ実がなっていないのに収穫の心配すなんて!捕らぬ狸の皮算用?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお、マスク!

2020-06-05 07:56:28 | 雑感
 昨日アベノマスクが来ました。息子も夫もアベノマスクはいらないとのことです。さてどうしましょう。何かあった時のために保存しておこうかと思ったのですが・・・。
 今朝の新聞に他市のNPO法人からのお願いとして介護施設にアベノマスクを寄付してくださいと言う記事があったそうです。必要なところに寄付するのが一番かと思います。それにしても本当に税金の大きな無駄遣いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい実験

2020-06-03 23:22:12 | 衣・食・住
 最近、料理上手な方のブログを見つけて毎日お邪魔しています。パン酵母の作り方・パン種・酵母パンの作り方も学ばせていただきパンつくりに励んでいます。パン酵母を作るのに数日かかり、パン種育成に数日となるとなかなか大変です。それにパン種を大量に作り数日置くと酸味が強くなってきます。酵母菌を冷凍保存で来たら少しは手間が省けるかもと怠け者の私は考えたのでした。

 小さなジャムの瓶に酵母菌を入れて冷凍しました。それを昨日の朝出して解凍したらブクブク発酵を始めました。夕べその瓶に強力粉大匙3杯くらい砂糖小さじ1杯とませました。今朝の瓶をご覧ください。瓶の縁等に粉が付いたので少々見苦しいですがご容赦ください。

 
2倍以上に量が増えていました。


 ふたを開けるとシュワシュワと泡が消えました。


新たに大匙3倍ほどの強力粉と水、小さじ1杯ほどの砂糖を加えたら夕方にはまた膨張していました。


上から見たところ


 冷凍したパン酵母からパン種はできるのですね。もっと量を増やしても良いのですが、これ以上増やすと瓶からあふれそうですし、明日焼く予定もないので、冷蔵庫で休憩させることにしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返品します!

2020-06-01 14:23:45 | 家族・友人・私
 


  写真は壁掛けです。100年ほど前に姉の姑(姉が結婚した時には既に他界)がした刺繍です。80歳前後から姉は終活と称して次々に自分が処分できないものを私の元に送り込んできました。時には私を呼び寄せて物置の整理などもしました。衣服とか私の体に合わないものは着物を除いて処分しました。他の人が丹精込めてて作ったものと思うと私にもこの壁掛けは捨てられれません。多分、私には処分する資格などないでしょう。壁掛けを処分するかどうかの決定権は孫である甥にあると思う。実は姉の姑は後妻、つまり姉の夫の継母であり、実子はおりませんでしたが彼とその姉妹を懸命に育てた人なのです。甥とは血のつながりがありません。生まれてなかったとはいえ、その経緯や、彼女の苦労は甥も知っているでしょう。そう考えて、甥のところに送り返そうと昨日包装しました。

 今日は雨!濡らしたくないので明日送ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする