障害者団体向けの割引制度を悪用して郵便料金を免れたとされる事件で、郵便事業会社(JP日本郵便)が国の通知に反して、悪用にかかわったとされる団体に制度の利用を認めていたとみられることが大阪地検特捜部の調べでわかった。日本郵便が、自らのミスで巨額の郵便料金がごまかされる一因をつくった可能性が高いことになる。
この団体は、広告会社「新生企業」(現・伸正、大阪市西区)社長の宇田敏代容疑者(53)=郵便法違反などの疑いで逮捕=が代表に就く福祉団体「のぞみ援護会」。
特捜部の調べなどによると、のぞみ援護会は96年7月から定期刊行物「ひまわり」を発行。郵便料金が大幅に割り引かれる「心身障害者用低料第3種郵便物」制度の利用を申請する際、大阪市社会福祉協議会(同市天王寺区)から障害者団体と認定されたとする証明書を日本郵便側に提出し、制度利用の承認を得ていたという。
しかし、制度を利用するには、本来、国か自治体が障害者団体であることを認めて交付した証明書が必要で、民間団体である社会福祉協議会の名義による証明書では利用を承認できないはずだった。また、宇田社長は特捜部の調べに対し、「福祉団体には実体がなかった」と供述しており、そもそも制度を利用する資格がないのに、日本郵便が利用を認めた可能性が高いという。
この制度は障害者団体の定期刊行物を安く発送するためのものだが、特捜部によると、宇田社長は大手企業などのダイレクトメール(DM)広告を安く送るために制度を悪用。約10年前からDM広告を刊行物と一緒に発送し、昨年3月までの4年間だけで約130億円にのぼる正規料金との差額の支払いを免れ、利ざやを稼いでいた疑いがあるとされる。宇田社長と新生企業元取締役の阿部徹容疑者(55)は、このうち約6億5千万円の差額の支払いを免れた郵便法違反の疑いなどで逮捕され、容疑を認めているという。
この団体は、広告会社「新生企業」(現・伸正、大阪市西区)社長の宇田敏代容疑者(53)=郵便法違反などの疑いで逮捕=が代表に就く福祉団体「のぞみ援護会」。
特捜部の調べなどによると、のぞみ援護会は96年7月から定期刊行物「ひまわり」を発行。郵便料金が大幅に割り引かれる「心身障害者用低料第3種郵便物」制度の利用を申請する際、大阪市社会福祉協議会(同市天王寺区)から障害者団体と認定されたとする証明書を日本郵便側に提出し、制度利用の承認を得ていたという。
しかし、制度を利用するには、本来、国か自治体が障害者団体であることを認めて交付した証明書が必要で、民間団体である社会福祉協議会の名義による証明書では利用を承認できないはずだった。また、宇田社長は特捜部の調べに対し、「福祉団体には実体がなかった」と供述しており、そもそも制度を利用する資格がないのに、日本郵便が利用を認めた可能性が高いという。
この制度は障害者団体の定期刊行物を安く発送するためのものだが、特捜部によると、宇田社長は大手企業などのダイレクトメール(DM)広告を安く送るために制度を悪用。約10年前からDM広告を刊行物と一緒に発送し、昨年3月までの4年間だけで約130億円にのぼる正規料金との差額の支払いを免れ、利ざやを稼いでいた疑いがあるとされる。宇田社長と新生企業元取締役の阿部徹容疑者(55)は、このうち約6億5千万円の差額の支払いを免れた郵便法違反の疑いなどで逮捕され、容疑を認めているという。