ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

高齢者医療制度、具体案は今年秋に

2009年03月18日 23時29分35秒 | 障害者の自立
 後期高齢者医療制度の見直しについて議論してきた舛添要一厚生労働相直属の「高齢者医療制度に関する検討会」(座長=塩川正十郎・東洋大総長)は3月17日、「高齢者医療制度の見直しに関する議論の整理」と題する最終報告を大筋で了承した。最終報告は各委員の主張をまとめた論点整理で、焦点となった75歳以上という年齢区分に関しても、幅広い意見を併記するにとどめた。同省側は年度内に政府・与党に最終報告を示し、具体的な見直し案については、政府・与党が今年秋をめどに策定する見通しだ。
 制度の見直しに関する論点は、▽高齢者の尊厳への配慮▽年齢区分、制度の建て方▽世代間の納得と共感が得られる財源の在り方▽運営主体▽保険料の算定、支払い方法など▽医療サービス―の6項目。

 批判が多かった「後期高齢者」や「終末期相談支援料」といった名称については、高齢者の尊厳を損なうため、「その心情に配慮し、速やかに見直すことが必要」とした。

 年齢区分では、65歳での区分について、(1)前期高齢者医療制度の財政調整を後期高齢者医療制度にも拡大(2)後期高齢者医療制度の対象を65歳以上に拡大―の2つの主張を併記。
 権丈善一委員(慶大教授)らが主張していた(1)については、旧老人保健制度で行ってきた財政調整を実質的に65歳以上に拡大するため、「若人と高齢者の費用負担関係が不明確であるなどの点について、どのように対応するか」という課題を挙げた。また、山崎泰彦委員(神奈川県立保健福祉大教授)などから意見が出ていた(2)では、多額の公費負担を必要とする上、「国保(国民健康保険制度)の負担はほとんど軽減されないといった課題がある」とした。
 一方、舛添厚労相が私案で示した「75歳以上の被用者保険の本人は被用者保険に残すという考え方」については、「職業上の属性を加味できる」としながらも、被扶養者などの取り扱いや、市町村国保の自営業者など現役の労働者との均衡などをどのように考えるかということを課題に挙げた。

 今後の財源の在り方について、保険者の加入者数などに応じた費用負担となっている現行制度では、「財政力の弱い被用者保険の保険者の負担が過重になっている」とし、「国保と被用者保険の間は加入者数で均等に分け、被用者保険の中では、財政力の強い保険者が財政力の弱い保険者を支援するものとなるよう、保険者の財政力に応じた応能負担による助け合いの仕組みにすべき」との委員の主張を盛り込んでいる。

 現在、都道府県単位の広域連合が担っている運営主体では、まず保険者機能を強化すべきだとしながらも、「医療費適正化や医療サービスの提供などの政策との有機的な連携を図る必要があることから、都道府県を運営主体とすることが適当」とし、そのための環境整備を検討すべきだとした。
 また、市町村が保険者となっている国保の運営主体については、都道府県または広域連合の後期高齢者医療制度との一体化や、二次医療圏単位での市町村の共同運営などの意見を提示している。

 医療サービスについては、介護保険制度の創設時に「新たな介護サービスが導入されるなど高齢者にとってのメリットを具体的に示すことができた」とし、後期高齢者医療制度では「新たな医療サービスの提供が十分でなかった」ことが高齢者の不満の原因の一つだったと分析。
 高齢者にふさわしいサービスとして、▽高齢者担当医など多様できめ細かな訪問医療▽速やかに入院できる病院の確保▽退院が難しい高齢者の支援―などの普及、定着が必要だとした。

 最終報告では最後に、▽国民の医療費の負担、財政調整を含めた高齢者医療制度の仕組みなどをあらためて国民に十分周知すること▽当事者である高齢者の意見を聞く場を設けること▽すべての世代が納得と共感を得るため、さらに努力すること―の3つを政府・与党に求めている。

 この日の検討会では、川渕孝一委員(東京医科歯科大大学院教授)が、「詳細なデータがまだ不足している」と指摘した上で、「どうして3月で終わるのか。誰が制度をよくするドライバーになるのか」と疑問を呈したが、塩川座長は「これを1年やればさらによくなるかといえば、それは少し違う。エッセンスは全部出た」と退けた。

 厚労省高齢者医療課の吉岡てつを課長は検討会終了後、記者団に対し、「識者での議論は尽くした。論点整理をしたことに意味がある。今後、いろんな場で議論する道しるべができたと思う」と述べた。政府・与党の見直し案の策定については、「秋口になるのではないか」との見方を示した。

高齢者医療制度、具体案は今年秋に

2009年03月18日 23時29分35秒 | 障害者の自立
 後期高齢者医療制度の見直しについて議論してきた舛添要一厚生労働相直属の「高齢者医療制度に関する検討会」(座長=塩川正十郎・東洋大総長)は3月17日、「高齢者医療制度の見直しに関する議論の整理」と題する最終報告を大筋で了承した。最終報告は各委員の主張をまとめた論点整理で、焦点となった75歳以上という年齢区分に関しても、幅広い意見を併記するにとどめた。同省側は年度内に政府・与党に最終報告を示し、具体的な見直し案については、政府・与党が今年秋をめどに策定する見通しだ。
 制度の見直しに関する論点は、▽高齢者の尊厳への配慮▽年齢区分、制度の建て方▽世代間の納得と共感が得られる財源の在り方▽運営主体▽保険料の算定、支払い方法など▽医療サービス―の6項目。

 批判が多かった「後期高齢者」や「終末期相談支援料」といった名称については、高齢者の尊厳を損なうため、「その心情に配慮し、速やかに見直すことが必要」とした。

 年齢区分では、65歳での区分について、(1)前期高齢者医療制度の財政調整を後期高齢者医療制度にも拡大(2)後期高齢者医療制度の対象を65歳以上に拡大―の2つの主張を併記。
 権丈善一委員(慶大教授)らが主張していた(1)については、旧老人保健制度で行ってきた財政調整を実質的に65歳以上に拡大するため、「若人と高齢者の費用負担関係が不明確であるなどの点について、どのように対応するか」という課題を挙げた。また、山崎泰彦委員(神奈川県立保健福祉大教授)などから意見が出ていた(2)では、多額の公費負担を必要とする上、「国保(国民健康保険制度)の負担はほとんど軽減されないといった課題がある」とした。
 一方、舛添厚労相が私案で示した「75歳以上の被用者保険の本人は被用者保険に残すという考え方」については、「職業上の属性を加味できる」としながらも、被扶養者などの取り扱いや、市町村国保の自営業者など現役の労働者との均衡などをどのように考えるかということを課題に挙げた。

 今後の財源の在り方について、保険者の加入者数などに応じた費用負担となっている現行制度では、「財政力の弱い被用者保険の保険者の負担が過重になっている」とし、「国保と被用者保険の間は加入者数で均等に分け、被用者保険の中では、財政力の強い保険者が財政力の弱い保険者を支援するものとなるよう、保険者の財政力に応じた応能負担による助け合いの仕組みにすべき」との委員の主張を盛り込んでいる。

 現在、都道府県単位の広域連合が担っている運営主体では、まず保険者機能を強化すべきだとしながらも、「医療費適正化や医療サービスの提供などの政策との有機的な連携を図る必要があることから、都道府県を運営主体とすることが適当」とし、そのための環境整備を検討すべきだとした。
 また、市町村が保険者となっている国保の運営主体については、都道府県または広域連合の後期高齢者医療制度との一体化や、二次医療圏単位での市町村の共同運営などの意見を提示している。

 医療サービスについては、介護保険制度の創設時に「新たな介護サービスが導入されるなど高齢者にとってのメリットを具体的に示すことができた」とし、後期高齢者医療制度では「新たな医療サービスの提供が十分でなかった」ことが高齢者の不満の原因の一つだったと分析。
 高齢者にふさわしいサービスとして、▽高齢者担当医など多様できめ細かな訪問医療▽速やかに入院できる病院の確保▽退院が難しい高齢者の支援―などの普及、定着が必要だとした。

 最終報告では最後に、▽国民の医療費の負担、財政調整を含めた高齢者医療制度の仕組みなどをあらためて国民に十分周知すること▽当事者である高齢者の意見を聞く場を設けること▽すべての世代が納得と共感を得るため、さらに努力すること―の3つを政府・与党に求めている。

 この日の検討会では、川渕孝一委員(東京医科歯科大大学院教授)が、「詳細なデータがまだ不足している」と指摘した上で、「どうして3月で終わるのか。誰が制度をよくするドライバーになるのか」と疑問を呈したが、塩川座長は「これを1年やればさらによくなるかといえば、それは少し違う。エッセンスは全部出た」と退けた。

 厚労省高齢者医療課の吉岡てつを課長は検討会終了後、記者団に対し、「識者での議論は尽くした。論点整理をしたことに意味がある。今後、いろんな場で議論する道しるべができたと思う」と述べた。政府・与党の見直し案の策定については、「秋口になるのではないか」との見方を示した。

橋下知事、医療費助成削減で修正に含み

2009年03月18日 01時03分05秒 | 障害者の自立
 大阪府の橋下徹知事は17日、2月定例議会の健康福祉常任委員会で、府議会各会派から見直しを求められている障害者や乳幼児などに対する府独自の医療費助成の削減案について、「診療1回あたりの患者負担を500円から800円に引き上げるとした議案内容で府民に理解を求めたい」と述べた。

 ただ、委員会終了後、報道陣の取材に応じた橋下知事は「議会には、今のところは議案通りの審議をお願いするが、修正の可能性は否定しない。最後は議論したうえで、決断する」と案の修正にふくみを持たせた。

 医療費助成削減案について、府議会の自民会派が「府民の負担が大きすぎる」として負担額を800円から600円に引き下げるよう平成21年度当初予算案の修正を求める方針を示しており、民主、公明両会派も同調するとみられている。

 この日の委員会でも各府議から「障害者に配慮するとしながら、医療費の負担増を強いるのは相反するのではないか」などと案の見直しを求める意見が相次いだ。

学生無年金訴訟、原告側の敗訴確定 一連の訴訟終了

2009年03月18日 01時00分34秒 | 障害者の自立
 国民年金が任意加入だった学生時代に重い障害を負った関西地方の10人が、加入していなかったことを理由に障害基礎年金を不支給とした処分の取り消しと損害賠償を国に求めた「学生無年金障害者訴訟」の上告審で、最高裁第三小法廷(近藤崇晴裁判長)は17日、元学生側の上告を棄却する判決を言い渡した。元学生の敗訴が確定した。

 学生無年金障害者の訴訟は01年に全国9カ所で起こされたが、これですべて終了した。これまでに、実質的に受給要件を満たしていたなどの理由で3人は勝訴が確定。残る原告は「85年の国民年金法改正で20歳以上の学生を強制加入の対象としなかったのは『立法の不作為』で、憲法が保障する法の下の平等に反する」とする主張が退けられ、敗訴した。ただ、一、二審で主張が認められた判決が続いたことなどから、05年4月からは無年金障害者に特別障害給付金が支給されるようになった。

ユニバーサルサービス:すべての人に心地よく 米子で研修会、接客方法学ぶ /鳥取

2009年03月18日 00時59分07秒 | 障害者の自立
 ◇皆生温泉11旅館から33人
 妊婦や高齢者らすべての人が心地よく過ごせるサービスを提供しようと米子市の皆生温泉で16日、ユニバーサルサービスを学ぶ研修会が開かれた。温泉街の11旅館から33人の接客担当者らが参加し、妊婦や車いすで訪れた宿泊客への接客方法などを学んだ。

 ユニバーサルサービスは、子供から高齢者、障害の有無にかかわらずすべての人に快適なサービスを提供すること。段差をなくすなどハード面のバリアフリー化とともに、ソフト面の支援として求められている。

 研修会では、全国ユニバーサルサービス連絡協議会の紀薫子代表が講演。2050年には人口の約36%が65歳以上という超高齢社会になることや、障害者の約60%を高齢者が占めていることを指摘し、サービスを提供する際に「自分の将来という視点で考えることが大事」と話した。

 ベニヤ板で作ったスロープを結婚式場内に設置したり、車いす利用者が上着を掛けやすいように量販店でも簡単に手に入るフックをクローゼット内に使うなど少しの配慮でハード面の不足を補うホテルの実践例を紹介。聴覚、視覚障害者、肢体不自由者、高齢者、妊婦へのそれぞれ具体的な接し方について説明した。

 講演の後、参加者がお互いに車いすに乗ったり、目隠しをしながら旅館内を案内。高齢者体験と視覚障害者体験をしたまつかぜ荘の富田昭さん(59)は「慣れた自宅とは違い、初めて訪れる旅館では少しのことでも怖い。はっきりと声をかけながら誘導しないといけない」と話していた