DPI日本会議からの協力依頼です。
是非、皆様のご協力をお願い致します。
アンケートへの回答、ご協力お願いします!
http://www.dpi-japan.org/enq/start.php
アンケート回答期限は延長されております。
広く転載してください。
浦和大学短期大学部介護福祉科教員の南舘こずえさんが、
「障害をもつ子どもの就学の際に必要となる支援に関する
実態調査」を実施しています。
DPI日本会議は、特別支援教育ではなく、障害者権利条約で
謳われているインクルーシブな教育制度の確立が急務であると
考えております。そのためには、地域での就学を障害を理由に
拒否されないこと、当事者の望む合理的配慮が提供されることが
重要であると考えています。本調査は、地域の学校で学ぶ支援の
実態を調査しようとの意図で企画されています。この調査の
趣旨を理解し、協力することとしました。一人でも多くの方々の
ご協力を呼びかけたいと思っています。
アンケートはDPI日本会議のウェブサイトに掲載されています。
http://www.dpi-japan.org/enq/start.php
是非、皆様のご協力をお願い致します。
アンケートへの回答、ご協力お願いします!
http://www.dpi-japan.org/enq/start.php
アンケート回答期限は延長されております。
広く転載してください。
浦和大学短期大学部介護福祉科教員の南舘こずえさんが、
「障害をもつ子どもの就学の際に必要となる支援に関する
実態調査」を実施しています。
DPI日本会議は、特別支援教育ではなく、障害者権利条約で
謳われているインクルーシブな教育制度の確立が急務であると
考えております。そのためには、地域での就学を障害を理由に
拒否されないこと、当事者の望む合理的配慮が提供されることが
重要であると考えています。本調査は、地域の学校で学ぶ支援の
実態を調査しようとの意図で企画されています。この調査の
趣旨を理解し、協力することとしました。一人でも多くの方々の
ご協力を呼びかけたいと思っています。
アンケートはDPI日本会議のウェブサイトに掲載されています。
http://www.dpi-japan.org/enq/start.php