ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

大塚商会、アプリケーションを識別し制御する次世代ファイアウォールの ...‎

2011年11月02日 01時59分57秒 | 障害者の自立
 ソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚裕司)は、アプリケーションを識別し制御する次世代ファイアウォールの管理サービスを平成23年11月1日より開始します。ファイアウォール機器のレンタル、機器の運用支援や動作状況の監視に加え、統計レポートの作成、お客様の要望に沿ったアプリケーション制御の設定を大塚商会が行います。企業システムで使用されるアプリケーションを可視化し、業務に不要なアプリケーションの使用やWebへのアクセスを制御することで、セキュリティを強化します。お客様は、細かい設定や動作状況の確認などをアウトソーシングすることで、専任の管理者がいなくても安心してご利用いただけます。

 近年、クラウドの発達によりWebベースのアプリケーションの活用が盛んになっています。しかし、従来のファイアウォールではWebベースのアプリケーションごとの違いを識別できないため、業務に関係ない掲示板や動画サイトなどを閲覧してしまっても制御ができませんでした。また、P2Pアプリケーションや、個人宅に立てるWebアクセスを中継するサーバなど、Webフィルタリングソフトでも対応できない場合もあり、業務上不要なアクセスによる情報漏えいやウイルス感染のリスクが高くなっています。

 次世代ファイアウォールは、個々のアプリケーションの通信を識別できるため、業務上不要なアプリケーションをブロックし、誰がどのようなアプリケーションを使用しているかも識別できます。日々増え続ける様々なアプリケーションの使用許可、不許可などに必要な設定変更、ファームのバージョンアップなどにより、効果的なセキュリティ強化が見込めます。

 本サービスでは、24時間365日の機器稼動監視を行い、障害発生時にはお客様へ通報します。また、ファームのバージョンアップや障害時対応など機器のメンテナンスや、インターネット通信の利用状況をまとめた標準レポートを毎日提供します。これにより、お客様の環境で制御するべきアプリケーションや異常通信しているアプリケーションの洗い出しをサポートします。洗い出したアプリケーションに対する設定変更は、お客様の指示により、当社の運用監視センターが遠隔操作で代行します。


<次世代ファイアウォール管理サービス>
 ・次世代ファイアウォール「Palo Alto Networks PAシリーズ」をレンタルいたします。
 ・利用環境に合わせ、導入時の初期設定および現地での設置作業を行います。
 ・ファイアウォール機器の24時間自動監視および障害時の企業担当者への通報を行います。
 ・ファイアウォール機器障害時の代替機交換を当社技術者が現地にて行います。
 ・日次でアプリケーション通信統計レポートを提供します。
 ・お客様からの要望に合わせたファイアウォールの設定変更をリモートで行います。

 ◆価格
  FMS/PA-500 ¥57,000/月
  FMS/PA-500(24時間365日稼働監視タイプ) ¥75,000/月
  FMS/PA-2020 ¥118,000/月
  FMS/PA-2020(24時間365日稼働監視タイプ) ¥155,000/月

  *その他、オプションで月次レポートを提出することも可能です。

 ◆販売目標 初年度200件


■「Palo Alto Networks PAシリーズ」の特徴
 ・「アプリケーション識別」
  ポート番号、プロトコル、SSL暗号の有無に関わらずアプリケーションを識別
 ・「ユーザ識別」
  IPアドレスに関わらず利用ユーザを識別
 ・「柔軟なポリシー制御と可視化」
  アドレス・ポート番号・プロトコルに加えてアプリケーションとユーザに応じてポリシーを制御
 ・「高度なコンテンツセキュリティ」
  アプリケーションに埋もれた脆弱性攻撃、情報漏洩、ウイルスやスパイウェア等の脅威に対してリアルタイムで防御


■運用イメージ

 *添付の関連資料を参照


本ニュースリリースの発表にあたり、パロアルトネットワーク様より以下のコメントを頂戴しました。

 パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールに対する必要性の高まりのなか、
 管理者リソースの不足を補い、導入方法の選択肢を広げる本サービスの開始を喜ばしく思います。
 大塚商会の顧客ニーズを的確に捉える提案力によってお客様に価値あるサービスをお届けできることを確信しています。

 パロアルトネットワークス合同会社
 代表執行役員社長 金城 盛弘



■関連リンク
 ・Palo alto
  http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/osm/gateway/firewall.html#m04
 ・FMS/Palo alto
  http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/osm/gateway/fms.html#m02


<お客様からのお問い合わせ先>
 株式会社大塚商会 ゲートウェイプロモーション課
 TEL:03-3514-7568
 FAX:03-3514-7564

日本経済新聞 (プレスリリース) - 9 時間前

【とある資格の挑戦状】特別編「衛生管理者試験(第一種・第二種)」

2011年11月02日 01時46分06秒 | 障害者の自立
この記事内容は事実にほぼ基づいた一個人の就職活動という名の戦いの記録である。

就職活動戦記!今回の戦いの場!
今回は特別編「衛生管理者試験(第一種・第二種)」(その1)について考えてみたいと思います。

衛生管理者試験(第一種・第二種)とは?

衛生管理者とは常時50人以上の労働者を使用する事業場で、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。

※第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることが出来ます。第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連のうすい情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。

主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置等です。

その第一種及び第二種衛生管理者となる免許を取得するための試験が「衛生管理者試験」なのです。

なぜ、衛生管理者試験(第一種・第二種)を紹介するのか?実は衛生管理者資格はそこそこの規模(50名以上)の会社であれば必須の資格になります。

ということはこの資格があると就職活動で有利になります(特に総務・人事系、又は管理部門全般)。補足すれば今後50名以上になりそうな会社ですと更に有利です。

※補足すると現時点で50名以上いる会社では既に誰かしら有資格者が存在している可能性が高いのに対して、今後50名以上になりそうな会社ですと有資格者不在な可能性が高いためです。

どうやって受験するのか?
実は衛生管理者試験(第一種・第二種)には受験資格があります。その中に実務経験があるため、新卒向きとは言えないです。

一応、大卒ですと1年以上の実務経験(事務所・店舗の掃除等でも可)が要求されます。そのため衛生管理者試験(第一種・第二種)は社会人向きの資格試験と言えます。

試験科目は選択式の出題で試験は関東では月3回程度、物理化学のような出題内容が多い試験ですが、一般常識でも半分以上は対応可能です(足切り有りの60%以上で合格)。ちなみに第一種と第二種は難易度が殆ど同じ割に適用範囲が格段に違うので第一種受験をお勧めいたします。

ということは年間どの時期でも受験申込をして2ヶ月程度受験勉強をすれば合格出来るという試験なので、チャンスは広いと言えます。

本日の教訓「衛生管理者試験を考えてみよう!」


日刊テラフォー - 3 時間前

三陸物語:東日本大震災 花咲かす人/6 一緒に水中に沈む=萩尾信也

2011年11月02日 01時43分37秒 | 障害者の自立
<Sanriku Monogatari>

 岩手県の広田半島から、はるか北の綾里半島にある自宅を目指し、志田隆則さんは一心不乱に歩き続けた。自宅では「母ちゃんと(愛犬)ミミ」が待っているはずだった。そんな彼を引き留めようと笠原大広(たけひろ)さんが後を追う。3月12日の夜明け、障害者就労支援事業所「慈愛福祉学園」に通う44歳と、22歳の職員の道中である。

 行く先々で、これでもかとばかりにがれきの山が立ちはだかった。だが、隆則さんには少しの迷いもないようだった。こっちがだめなら、あちらへと、迂回(うかい)しながら突き進む。学園の花売りの仕事で通い慣れた道は「頭の地図」に入っていた。「坂を上って。学校のとこで、こっちさ曲がって。坂をずっと上って。上で左さ曲がって。そして右に……」。その記憶の確かさと道程の長さは、後日、私自身もコースをたどって実感した。

 昼前、隆則さんの足が突然止まった。眼前に広がる幅2・5キロほど広田半島の付け根部分が津波で寸断され、滞留した海水と泥とがれきが一面に広がっている。「帰るべ」「行ぐ」「死ぬぞ」「おめえだけ帰ればいいだら」。激しいやりとりの末、隆則さんは足を踏み入れ、脳性まひで不自由な右の手足をかばいながら、左手でがれきをまさぐるように進む。笠原さんが腹をくくったのはこの時だ。「分がった。よし、一緒に行ぐべ」。声を上げて、後に続いた。

 直後、隆則さんの姿が消える。近づくと、大きな水たまりの中に頭がのぞいていた。とっさに笠原さんは足から飛び込み、隆則さんの腰を抱えて引き上げようとして、一緒に水中に沈む……。折しも、現場には雪が舞い始めていた。

毎日新聞 2011年11月1日 東京朝刊


手話落語、笑顔お届け 11月3日、宮崎・延岡で

2011年11月02日 01時40分17秒 | 障害者の自立
 耳が不自由な人にも楽しんでもらえる「手話落語」の公演が3日、宮崎県延岡市で開かれる。高座に上るのは、手話落語を考案した落語家の桂福団治さん(71)。落語2席を予定しているが、内容は「お客さんの雰囲気に応じて即興で決める」という。

 桂さんはかつて声帯ポリープの手術を受け、数カ月間しゃべることができなくなった。失意の体験から、「聞こえない人にも落語のおもしろさを伝えたい」と、手話落語という新しい芸域を開拓。日本手話落語協会長も務めながら、普及に努めている。

 講演を企画したのは、延岡聴覚障害者(児)文化育成連絡会議。1992年の結成以来、字幕つき映画や手話劇、パントマイムなど、聴覚障害者が楽しめるイベントを企画し続けている。

 今回、連絡会議の会員約250人に初めてアンケートを実施。鑑賞したいジャンルを尋ねたところ、手話落語が1番の人気だった。

 自身も難聴の連絡会議代表・林田孝さん(65)は「聴覚障害者は他人とのコミュニケーションが不足して、文化や情報から取り残されてしまいがち。豊かな文化に、できるだけ多く触れてほしい」と話す。

 延岡市東浜砂町の延岡総合文化センターで、午後6時半開演。寄席の前には「手話落語と上方噺(ばなし)」と題する講演も。一般1200円、中高生800円。問い合わせは林田さん(電話0982・34・5565)へ。


朝日新聞 - 13 時間前

福祉の仕事に親しみを 「第2三恵園」職員ら授業 大阪・能勢高

2011年11月02日 01時37分46秒 | 障害者の自立
2011.11.1 02:06

 府立能勢高校(能勢町)で31日、総合学科の1年生約60人を対象に、関西福祉科学大(柏原市)の一村小百合准教授と、障害者支援施設「第2三恵園」(同町)の職員を招いて「産業社会と人間」の授業が行われた。

 この授業は、文科省の学習指導要領で決められている総合学科の必修授業。同校は、「授業を通じて自分の将来を考える場づくりになれば」と年間約10回、外部の講師を招いた講演会やワークショップなどを行っている。今回は「コミュニケーションと福祉の仕事」をテーマに実施した。

 授業では、生徒たちが言葉を使わずにコミュニケーションを取る課題に取り組んだほか、第2三恵園の福本宗幸さんが、福祉の仕事の面白さや苦労などについて話した。一村准教授は「一人一人違う。人に興味を持ってかかわってほしい」と呼びかけた。

 「福祉に対しての見方が変わりました」と授業を受けた井上さわさん。真鍋政明校長は「将来は、学校でできないことを課題別にとり組んでいきたい」と話していた。

MSN産経ニュース