南海地震に備え、高知県が元技術職員や防災士らで結成した「こうち防災備えちょき隊」の初めての研修会が27日、高知市池の県立大池キャンパスで開かれた。
同隊は、高齢者や障害者の福祉施設の防災マニュアルを見直す作業にもあたる予定で、県内の現状や東日本大震災での事例を学んだ。
県の土木、危機管理部門のOBら約130人で4月に結成。この日の研修会には38人が参加した。県はまず、県内191の福祉施設(37%)が津波で浸水する可能性があると説明。近年、個人住宅を改修した小規模施設が増え、実効性のある対策が進んでいない現状の解説を受けた。
また、講師を務めた「障がい者防災ネットワークこうち」の伊東英助代表は、東日本大震災の被災地では障害者が避難所での集団生活を避け、自宅や施設などで孤立する傾向があったと指摘。「施設と地域が普段から共に防災を考え、いざという時に手を借してもらえる態勢づくりが必要」と説明した。
県は6月末までに、全施設の築年数や救急用品の備蓄状況、訓練内容などを確認。その結果に基づき、同隊のメンバーを派遣して各施設の防災マニュアルの見直しを進めるという。
(2012年5月28日17時43分 読売新聞)
同隊は、高齢者や障害者の福祉施設の防災マニュアルを見直す作業にもあたる予定で、県内の現状や東日本大震災での事例を学んだ。
県の土木、危機管理部門のOBら約130人で4月に結成。この日の研修会には38人が参加した。県はまず、県内191の福祉施設(37%)が津波で浸水する可能性があると説明。近年、個人住宅を改修した小規模施設が増え、実効性のある対策が進んでいない現状の解説を受けた。
また、講師を務めた「障がい者防災ネットワークこうち」の伊東英助代表は、東日本大震災の被災地では障害者が避難所での集団生活を避け、自宅や施設などで孤立する傾向があったと指摘。「施設と地域が普段から共に防災を考え、いざという時に手を借してもらえる態勢づくりが必要」と説明した。
県は6月末までに、全施設の築年数や救急用品の備蓄状況、訓練内容などを確認。その結果に基づき、同隊のメンバーを派遣して各施設の防災マニュアルの見直しを進めるという。
(2012年5月28日17時43分 読売新聞)