ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

岡崎の障害者就労支援事業所「アイシール」、ネパール産コーヒー販売

2013年01月31日 01時54分46秒 | 障害者の自立
 岡崎の障害者就労支援事業所「アイシール」(岡崎市森越町、TEL 0564-64-3174 )がネパール産コーヒーのフェアトレード販売を始めた。このほど大手商社「三井食品」の取り扱いも決まり販路拡大に意欲を見せる。

【画像】アイシールでは障害を持った人たちが一般企業などでの就職を目指し、軽作業以外にパソコンの習得に励む

 日本人が経営する農園「サンティ・サンティ(ネパール語で「より幸せな」の意味)」が栽培する化学肥料を使わない無農薬のオーガニックコーヒーで、アラビカ種「カツーラ」という品種の豆。商品名は「ファーマーズ・パッション」。浅いりと深いり、豆と粉が選べる。価格は170グラム入り1,050円。

 アイシールは昨年11月1日に設立。障害者雇用に関心を持っていた窪田康人(やすと)さんが神谷健仁(けんと)さんを誘って起業した。「運送会社の所長と部下の関係だった」と話す窪田さんが社長になり、神谷さんはイノベーションサービス岡崎事業所長に就く。社員数は社長・パートを含め4人だが、体や精神に障害を持つ人たち20人ほどが働いている。

 同社は岡崎市指定 就労継続支援A型事業所の認可を取得。A型のほかにB型や移行支援などの就労継続支援事業所があるが、A型は愛知県の最低賃金に基づく時給を障害者の勤務に応じて支払う。「当社の場合、障害者に袋詰めなどの単純作業の仕事もしてもらっているが、目指したいのはパソコンなどのスキルを身につけてもらい、一般企業で健常者と変わらない仕事ができる人材になるよう実務を通じて覚えてもらうようにしている」と神谷さん。ネパールとのメールのやり取りや印刷物、ホームページなどを作ることも障害者の仕事として与えている。

 コーヒー豆を扱うことになったきっかけは、窪田社長がネパールの北西部シェンジャ郡カレンダーラで8年前からコーヒーの栽培を始めた池島英総(ひでふさ)さんと知り合いだったことから。バックパックでネパールを旅したときにコーヒー好きの池島さんが「ネパールにはコーヒーを飲める店がなくて困った」ことから、一念発起して農園「サンティ・サンティ」を始めた。池島さんが納得できる豆の収穫までに5年ほど要したという。

 農園を経営することで池島さんはネパールに新たな雇用を創出している。神谷さんは「ネパールはアジアで1、2を争う貧困国。池島さんのオーガニックコーヒーを栽培する熱意と、ネパールの人々を貧困から救いたいという思いに共感した。ネパールの服や雑貨の販売などもしていくが、当面は池島さんのコーヒー豆販売を当社の主力事業として集中していく」と話す。窪田さんは「年内に安城市でカフェを開店することも計画中」とも。

 コーヒーは現在、同社通販サイトで販売するほか、シビコ(康生町西)でも扱う。


ネパールで栽培・収穫したコーヒー豆を田原市で焙煎する

秋田経済新聞-(2013年01月30日)

アジアの障害者がスキー研修・湯沢

2013年01月31日 01時50分33秒 | 障害者の自立

 日本の障害者支援を学んでいるアジアからの研修生が26、27の両日、湯沢町のNASPAスキーガーデンでスキー研修をした。参加したのは障害のある男女7人で、全員がスキー初体験。サポートを受けながら斜面を滑走し、次第に慣れてくるとスピードを楽しんでいた。

 ダスキンの財団が実施する「アジア太平洋障害者リーダー育成事業」の一環。研修生はいずれも20代で目や耳、足に障害がある。カンボジアや台湾など七つの国と地域から来日し、ことし6月末までの10カ月間、日本語や障害者支援施設の運営、自立生活プログラムなどを学んでいる。

 研修は、体が不自由でも支援や補助器具があれば、スキーが楽しめるということを知ってもらうのが狙い。障害者のためのスキースクールを運営する湯沢町のNPO法人ネージュが指導に当たった。


「バイスキー」に乗って滑走するアジアからの研修生ら=26日、湯沢町湯沢

新潟日報-【地域】2013/01/30 10:12

視覚障害者も楽しめる名画鑑賞 杉並で展示会

2013年01月31日 01時45分22秒 | 障害者の自立
 東京都杉並区役所2階ギャラリーで、世界的な名画を三次元にした作品「ユニバーサルアート」の展示会が開催されている。8日までで、3日は休館。

 このユニバーサルアートは、視覚障害者が手で触れて名画の鑑賞ができるように、絵を立体的にした作品。埼玉県所沢市にギャラリーを構える柳沢飛鳥さんが制作した。

 展示されているのは、「モナリザ」「ビーナスの誕生」「真珠の耳飾りの少女」など約100点。誰でも触って鑑賞することができる。


触って鑑賞できるように立体化された「モナリザ」=東京都杉並区役所

MSN産経ニュース-2013.1.30 19:27

知的障害者の権利訴える「平昌宣言文」採択

2013年01月31日 01時43分06秒 | 障害者の自立
【平昌聯合ニュース】全世界の知的障害者の基本権保障に向けた権利宣言が30日、2018年に冬季五輪が開催される江原道・平昌で採択された。

 平昌では29日から知的障害者スポーツの祭典「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」が開催されており、それに合わせ開かれたグローバル開発サミットで「平昌宣言文」が公表された。

 同宣言文は国際社会が知的障害者の懸案に対応する際の勧告の根拠となる。

 国際社会でこのような知的障害者の基本権保障について詳細な行動規範を示したのは初めて。

 同宣言文は▼障害者が自ら主導する生き方▼障害者が地域社会に溶け込む生き方▼国際社会の履行を求める――の3部門で構成されている。 

sjp@yna.co.kr

聯合ニュース-2013/01/30 17:33 KST

知的障害者の地位改善へ「平昌宣言が国際基準に」

2013年01月31日 01時39分39秒 | 障害者の自立
【平昌聯合ニュース】知的障害者のスポーツの祭典「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」に合わせて江原道・平昌で30日、グローバル開発サミットが開かれ、全世界の知的障害者の基本権保障に向けた権利宣言「平昌宣言」が採択された。

 サミットの諮問委員会は同日の記者会見で「平昌宣言は今後開かれるスペシャルオリンピックスで全世界の知的障害者の処遇がどれだけ改善されたかを評価する国際的基準となる」と期待を示した。宣言では知的障害者らが主導的に生きていけるよう、彼らの声に耳を傾ける必要性を強調したという。

 また、「知的障害者がスポーツ、文化、芸術、教育などあらゆる分野で主導的に生きていけるよう社会が努力すべきだ」と指摘した。韓国がスペシャルオリンピックス初出場国の出場費用を支援したことにも触れ、先進国が開発途上国を手助けすべきだと強調した。

[ⓒ聯合ニュース] comment 5hatena0 2013年01月30日21時39分