ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

奈良・NPO「かかしの会」 障害者の活動拠点新築

2013年09月01日 01時30分44秒 | 障害者の自立
 ■「地域の人にも頼られる場に」 災害時の福祉避難所に

 障害者の生活介護に取り組む奈良市のNPO「かかしの会」が、活動拠点となる「作遊所(さゆうしょ)かかしの家」の建物を同市六条西に新築した。建物は耐震設計で、災害時には障害者などを受け入れる市の福祉避難所にも指定された。施設長の小野加代子さん(71)は「障害者だけでなく、地域の人にも頼られる場にしたい」と話している。
 新しい建物は小高い住宅地の一角にあり、木造2階建て、延べ約144平方メートル。
 1階に台所や食堂、休養室を備え、2階には障害者用の作業部屋などがある。市の福祉避難所の要件を満たす全面バリアフリー設計で、車いすが利用できる広いトイレを4カ所設けた。3人乗りのエレベーターや床暖房も完備した。
 設計には予防医学の専門家も参加。通気や抗菌効果に優れた壁、天井など、随所に障害者への配慮がみられる。
 会は、障害者が養護学校を卒業後も安心して生活できる場を提供するため、小野さんと理事長の向野幾世さん(77)が市内の民家の離れを借り、平成3年に活動を始めた。
 15年には、今回の新築建物の近くにある工事現場用の2階建てのプレハブに移転。2階に約4畳の和室7部屋、1階に食堂などがあったが、エレベーターはなく、段差もあり使いにくかったという。
 2年前の東日本大震災でプレハブの敷地内に地割れが発生。利用者の安全を考えて今回の新築を決意した。
 予算は約7千万円。2千万円分は国の補助を受け、残りは寄付金や利用者が作った物品の売上金などを充てた。
 建物は障害者の社会参加を促す場としてだけでなく、地域の小学校の研修や自治会の集まりなどにも利用される。
 市の福祉避難所として、災害時に障害者や単身の高齢者をはじめ、地域住民に食事や就寝の場として利用してもらうことも検討している。
 向野さんは「新しい家は利用者の健康や安心感のため、木の温もりや風通しのよさに配慮した」と話している。

MSN産経ニュース-2013.8.31 02:11

精神障害者の働くレストラン開店 多摩の商業施設内「畑deきっちん」

2013年09月01日 01時23分41秒 | 障害者の自立
 精神障害者の親のグループを母体にしたNPO法人「多摩草むらの会」(多摩市鶴牧)の直営店。野菜は、精神障害者七十人が交代で働く直営農場(八王子市堀之内)や提携業者から仕入れている。

 八~十種類の野菜を魚介か肉と一緒に蒸す「季節野菜の土鍋蒸し」(七百八十円)や、小鉢を取りそろえた「花かご御膳」(千三百円)を主力に、デザートや飲み物を含めて六十種類のメニューをそろえる。平日のランチタイムは日替わり定食や季節限定の「寒天冷やし中華」など八種類のランチセット(八百八十円)も提供する。

 店の位置付けは、障害者の就労支援事業所だが、一般の店と変わらない本格的なレストランだ。店員の精神障害者十人とは雇用契約を結び、最低賃金を保障する。精神保健福祉士の資格などを持つ支援スタッフ十人が一緒に働く。

 草むらの会は、多摩市貝取の商店街にレストラン「遊夢(ゆうむ)」を開き、今年で十一年になる。当初は、市民の間に精神障害への誤解や偏見もあったが、地道に地域密着の経営を続けるうちに常連客が増えた。

 会の副代表松岡都(みやこ)さん(61)は「一般の方は精神障害への理解不足から、接し方が分からず、壁を作ってしまっている。『畑deきっちん』が、精神障害者と健常者の距離を少しでも近づける場所になれば、うれしい」と話している。


店頭で減農薬野菜をPRする「畑deきっちん」のスタッフ=多摩市で

東京新聞-2013年8月31日





千枚田で稲刈りをする参加者(小豆島町中山で)

2013年09月01日 01時16分12秒 | 障害者の自立
 小豆島と岡山、広島県にある障害者支援施設の利用者や保護者ら約100人が30日、「千枚田」で知られる小豆島町中山の棚田で稲刈りをした。

 同町の「あすなろの家」と土庄町の「ひまわりの家」、玉野市の「のぞみ園」、今年度から加わった広島市の「風の家」。棚田の保全と障害者支援を兼ね、小豆島町が2011年度から利用者らを招いている。

 参加者は、5月に自分たちで田植えをした5枚の棚田(計約5アール)で、地元のボランティアの人たちとカマを使って稲を次々に刈り取り、コシヒカリ約200キロを収穫。この後、町内のレクリエーション施設で餅つきをして楽しんだ。事前に収穫されていた米10キロずつが、各施設に贈られた。


千枚田で稲刈りをする参加者(小豆島町中山で)

(2013年8月31日 読売新聞)

ビルメンテ訓練:障害者、就労へ成長ぶり披露 西区で閉講式 /兵庫

2013年09月01日 00時57分09秒 | 障害者の自立
 県内の障害者が清掃業への就労を目指して技術を学ぶ「ビルメンテナンス技術習得訓練」の閉講式が29日、神戸市西区の県立障害者高等技術専門学院であった。知的や精神障害のある受講生14人が修了、実技発表会もあり、受講生が訓練で学んだ技術を駆使して成長ぶりを披露した。

 県障害者就労支援事業で、社団法人「兵庫ビルメンテナンス協会」などの主催。6回目の開催で、毎回受講生の約半数が就職につなげているという。

 受講生は7月25日から、ビルクリーニング技能士の資格を持つ同協会青年部会員らの指導で計15時間の訓練を受けてきた。最初は清掃道具の使い方も分からなかった受講生も多数いたというが、この日の実技発表会では全員、床にまかれたゴミをきれいに掃きとり、モップで磨くなど、決められた手順を早く正確にこなした。

 普段は就労移行支援事業所で訓練を受ける稲美町の佐溝修平さん(18)は「難しいこともあったけれど、できたときはうれしかった。頑張って就職したい」と話した。見学した父純一さん(49)は「どこまでやれるか不安だったが、通った成果がよく出ていた。これからも困難なことがあるだろうが、一つ一つ乗り越えて自立を目指してほしい」と見守っていた。

毎日新聞 2013年08月31日 地方版〔神戸版〕

災害時に高齢者、障害者ら利用 うきは市と9団体、設置協定 /福岡

2013年09月01日 00時52分21秒 | 障害者の自立
 災害時に高齢者や障害者ら、生活に支援が必要な人たちの避難場所を確保するため、うきは市は29日、九つの社会福祉法人などと「災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定書」を締結した。

 福祉避難所に関する協定締結は同市では初めて。今後は災害時の2次避難所として位置づけられ、高齢者や障害者のほか妊婦や乳幼児ら、学校など一般的な避難所では、生活に支障を来す人が利用できる。

 高木典雄市長は「体の不自由な人たちの避難は、かねてからの課題だった」と感謝を述べ、特別養護老人ホームえびね荘の石井靖治施設長は「高齢者らは体力が弱く、施設には常勤の医者がいないため、医療機関とも協定を結んでほしい」と要望した。【宗岡敬介】

毎日新聞 2013年08月30日 地方版〔筑後版〕