ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害雇用のウソ 使命感の欠如に憤る

2014年12月02日 01時19分42秒 | 障害者の自立

 こともあろうに、障害者施策を所管する厚生労働省の独立行政法人が、障害者の雇用率を水増しして国に報告していた。制度への信頼を失墜させるもので、使命感の欠如に憤りを覚える。

 厚労省は、全国の労災病院などを運営する独立行政法人「労働者健康福祉機構」を、障害者雇用促進法違反の疑いで、機構に対する告発状を横浜地検に提出した。また、水増しを放置していたとして、当時の総務部長、人事課長だった同省審議官など四人を更迭した。

 厚労省などによると、機構は雇用促進法で、毎年、国への報告が義務付けられている障害者の雇用状況を、少なくとも二〇一〇~一四年の五年分について虚偽報告をしていた。

 雇用促進法は、企業(従業員五十人以上)や独立行政法人などに、一定以上の割合で障害者を雇用するよう求めている。独法については、一三年度以降は2・3%。それ以前は2・1%だった。

 機構は五年間、実際よりも全体の労働者数を少なく、雇用している障害者数を多く記載し、いずれも法定雇用率をわずかに上回るよう報告していた。最も差が大きかった一〇年の場合、実際の雇用率は0・79%だったのに、2・22%と、三倍近く高いように見せ掛けていた。長年の慣習として引き継がれてきた可能性がある。

 更迭された四人は、故意であったことを認めているというが、動機は不明だ。

 民間企業は、法定雇用率を達成できなかった場合、一人につき月五万円の納付金を支払わなくてはいけない。逆に、上回ったら調整金が支給される。このため、抜き打ち調査が行われる。

 独法はこの対象外だ。だからといって、虚偽が許されるわけがない。ましてや、障害者雇用率制度を所管する厚労省からの歴代出向者が責任者として容認していたのだから、たちが悪い。モラルの低下も甚だしい。

 機構は、弁護士を交えた第三者委員会で真相解明をしている。塩崎恭久厚労相は再発防止策として、民間と同様に抜き打ち調査の対象とする方針も示しているが、行政活動の一部を担う独法が、調査がなければ法律を守れないというのでは、情けない。

 障害者雇用率制度は、障害者が能力を最大限発揮し、適性に応じて働くことができる社会を目指すことを目的とする。その趣旨を肝に銘じてほしい。

2014年12月1日     中日新聞


障害者雇用率全国1位…佐賀、4年連続

2014年12月02日 01時15分21秒 | 障害者の自立

 障害者の法定雇用率(2・0%)を達成した佐賀県内の企業の割合(6月1日現在)が4年連続全国1位となったことが、佐賀労働局のまとめでわかった。実際に企業が雇った実雇用率もこれまでの最高を記録。同労働局は「企業側の障害者への理解と、全国的に増えている障害者の求職ニーズが合致した」と分析している。

 発表によると、県内の535社の達成割合は、前年比2・8ポイント増の66・4%で全国平均の44・7%を大きく上回った。雇用されている障害者は2003人で、前年より113人増加。実雇用率は2・27%(全国平均1・82%)に達した。特に、06年度から雇用実績として認められるようになった精神障害者の雇用が前年比60・7%増の112・5人と大幅に伸びた。

 公的機関の法定雇用率(2・3%、教委は2・2%)については、市町の30機関のうち、今月26日現在で3機関が未達成だった。

 労働局の向山和紀・職業安定部長は「障害者雇用は、企業や自治体が共生社会の趣旨を踏まえて進める必要がある。助成金の制度を紹介したり、相談体制を充実させたりして、さらに雇用側の理解を広げていきたい」と話した。(光安素子)

2014年11月30日 08時00分     読売新聞

服の色合い、触って感じて 視覚障害者向けタグ開発

2014年12月02日 01時09分23秒 | 障害者の自立

 見えなくても、服装の色のコーディネートを楽しみたい。目が不自由な人たちのそんな要望に応えようと、日本女子大学家政学部(東京都文京区)の研究室が、触れば色がわかる「触覚カラータグ」を開発した。都内のアパレルメーカーが採用を検討している。

 サテン地のタグは縦5センチ、横3センチほどの大きさ。洋服の首の後ろ側にあるサイズなどを表示するタグに似ており、着ても違和感はない。

 視覚障害者が色を識別できる仕掛けは、タグにある突起と、直径3ミリの穴にある。突起は、「マンセル色相環」と呼ばれる色を環状に表した体系に合わせた10色と、白黒灰の3色、真上を示す突起の14カ所。穴を円の中心に近いところにあけることで、「薄い」色を示す。計23種類の色を表現できるという。

 日本女子大家政学非常勤講師(人間工学)の佐川賢さん(65)らが、突起の高さや材質などを変えながら、一番わかりやすい形を4年がかりで開発した。

 佐川さんによると、生まれつき目が見えない人も、色のイメージを身につけている人は多いという。盲学校での美術の授業などで、「黄色はひよこの色。かわいらしい感じ」といった具合に色から連想できるものや感覚を学ぶ。

 佐川さんは2012年、日本点字図書館東京都新宿区)に勤める目が不自由な甲賀佳子さん(56)らの協力で、全盲の人の色の認識について調べた。

 様々なパターンで組み合わせた2色の関係について、近い(1)~遠い(5)の5段階で表示してもらった。色彩学では「赤と緑の色は遠い」「だいだいと黄色は近い」とされる。

 調査の結果、色の「近さ」の回答をもとに並べると、16人中13人で、回答が色相環の配置とぴったりと重なった。視覚障害者が、色のイメージを持っていることがわかったという。

 甲賀さんは「『色のことを話すのは失礼では』という時代もあったが、今は自分の服の色合いが合っているか周りに聞いている。見えないからこそむしろ知りたいし、自分でコーディネートもしたい」と話す。また、「タグだとクリーニングしても外れず、視覚障害のない人にも自然だ。生活に密着した発想であり、便利でありがたい」と歓迎している。

 タグは都内のメーカー「フクイ」が製造、「いろポチ」という愛称もついた。佐川さんは、タグ付きの商品の販売に向け、都内のアパレルメーカーなどと交渉を進めている。

 佐川さんは「視覚障害者が生活の中で『色』を楽しめるようになる。シール状にすれば服以外にも貼って色を表示できるし、ユニバーサルデザインの取り組みとして広げていきたい」と話した。

 両目が不自由な東京都新宿区の女子高校生(18)は「服を買うときに色が分かれば、とても参考になる。このブランド、この店なら必ずタグが付いているというようになればうれしい」。今は自分で気に入った形の服を選び、色は家族や友人に聞いて決めているという。また、単色の服ばかりではないので「どんな柄かも知りたい」と話した。

 厚生労働省のまとめでは、視覚障害者は全国で約32万人とされる(2011年調査)。

 日本点字図書館によると、視覚障害者は服装や持ち物の色などを判別するために、気に入った服に安全ピンをつけたり、靴を脱いだ時には、洗濯ばさみでまとめたりして工夫をしているという。

 同図書館では、こうした目の不自由な人たちが色を認識しやすい用具の販売もしている。携帯電話ほどの大きさで、服などにかざすと「暗い青」などと音声で知らせる装置や、同じようにかざせば色ごとに違う楽器の音がなる装置などを用意している。

 ただ、価格が数万円から10万円以上と高い。生活必需品として認められず補助の対象外となることがあり、1カ月に数個売れる程度。

 色を音声で知らせるスマートフォンのアプリもあるが、視覚障害者でスマートフォンを使う人は少数派で、なかなか普及していないという。

写真・図版

カラータグのイメージ

2014年11月30日13時06分      朝日新聞デジタル


平成26年障害者雇用状況、民間企業は11年連続で過去最高を更新

2014年12月02日 01時06分14秒 | 障害者の自立

厚生労働省ではこのほど、民間企業や公的機関などにおける、平成26年の「障害者雇用状況」集計結果を取りまとめ、その結果を公表した。

○都道府県の機関や独立行政法人等は前年を上回る

障害者雇用促進法では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業の場合は2.0%)以上の障害者を雇うことを義務付けている。

障害者の雇用義務のある事業主などには同法に基づき、毎年6月1日現在の障害者の雇用状況について報告を求めている。今回の集計結果は、その報告に基づいて集計したもの。

民間企業(50人以上規模の企業:法定雇用率2.0%)に雇用されている障害者の数は431,225.5人で、前年より5.4%(22,278.0人)増加し、11年連続で過去最高となった。法定雇用率達成企業の割合は44.7%で、前年より2.0ポイント上昇している。

国の機関(法定雇用率2.3%)に在職している障害者の数は7,326.0人で、前年より0.6%(45.0人)減少。実雇用率は2.44%と、前年と同様だった。40機関中39機関で達成しており、未達成機関は原子力規制委員会のみ。法定雇用率2.3%の都道府県の機関、市町村の機関、同2.2%の都道府県等の教育委員会は、前年より増加している。

独立行政法人等(法定雇用率2.3%)に雇用されている障害者の数は9,178.0人で、前年より10.7%(887.5人)増加した。実雇用率は2.30%で、前年に比べ0.07ポイント上昇している。

2014年11月30日 12時00分    マイナビニュース


但馬の障害者施設、初の合同販売会

2014年12月02日 01時02分47秒 | 障害者の自立

 但馬地域で活動する22の障害者福祉施設が自慢の授産商品約150種類を持ち寄り、販売するイベント「たじまびっくりばこ」が豊岡市中央町、市役所内・稽古堂で始まった。但馬の障害者施設が一堂に会した初の催しで、家族連れらでにぎわっている。3日まで。

 会場には、障害者らが作った革の名刺入れや干支(えと)の置物、織物、カレンダーなどのほか、農薬や化学肥料を使わずに栽培したニンジンや里芋なども並んだ。

 就労支援施設「楓(かえで)の杜(もり)」が製作した木製テーブルを置いた喫茶コーナーもあり、来場者は150円でケーキとコーヒーを味わい、一息ついていた。施設を運営する社会福祉法人さいかの松尾雅之理事長は「他の施設の取り組みがよく分かり、面白いイベント。うちが作ったジャムを、菓子作りが得意な施設に材料として提供して新商品を開発するなど、施設間で色んな連携ができそうだ」と話していた。

2014年12月01日     読売新聞