ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

在宅で職業訓練支援して 障害者、制度見直しに期待

2014年12月11日 02時07分57秒 | 障害者の自立

写真・図版

職場実習を体験する田辺千晴さん(右)。インターネット回線を通じ、画像と音声で指導員の指示を受けた=三重県四日市市の県立北勢きらら学園

 就職のため職業訓練を受ける障害者を支援する国の就労移行支援事業。車いすで生活する三重県四日市市の若者が、ITデザイン系の仕事を目指し、自宅でオンラインで学びたいと考えている。いまは在宅利用では支援を受けられないが、厚生労働省は見直しを検討中。認められれば、夢を実現する後押しになる。

 田辺千晴さん(17)は、四日市市の県立特別支援学校・北勢きらら学園高等部に通う2年生。6年前の交通事故で四肢まひになり、移動には電動車いすが欠かせない。

 9月下旬、学校の教室でオンラインでの職場実習を体験した。協力したのは、同市の障害者福祉サービス事業所「障碍(しょうがい)者ITカレッジ四日市」。ネット電話も使い、障害者にITの技術を教えている。

 パソコン画面の一角に指導員が映る。デザインソフトを使い、線をなぞったり色をつけたり。ヘッドホンとマイクでやりとりし、基礎を1時間半学んだ。「これが使えるようになったら、いろんなことができるようになるんだろうな」

 田辺さんは、学校行事のチラシ作りをきっかけにウェブデザインに興味を持っていた。実習を体験して、再来年の卒業後には、就労移行支援事業を使ってITカレッジで技術を習得したいと考え始めた。

 ところが、思わぬ壁があった。

 移行支援は障害者総合支援法に基づく職業訓練の制度で、2006年に始まった。国と自治体が訓練のサービスを提供する福祉事業所に報酬を払う仕組みで、一般企業に勤めたい65歳未満の障害者は、技術やビジネスマナーなどを、ほとんどの場合、自己負担なしで学べる。

 しかし、利用するには福祉事業所に通わないといけない。ITカレッジはビルの6階にあり、電動車いすがエレベーターに入らない。田辺さんがITカレッジを利用するのはほぼ不可能だ。

 以前は、一般企業への就職が難しい人向けの事業も含めたひとくくりの就労支援のなかで、在宅での利用も認められていた。だが、厚労省は「通勤が伴う一般企業への就職をめざすのがこの事業の目的」として在宅利用を12年度以降、認めていない。

 ただ、IT化で在宅勤務の障害者が増えているなかで、厚労省も改めて認めることを検討している。同省障害福祉課の就労支援担当者は「今年度内に結論を出したい」と話す。

 ITカレッジ管理者の山下広幸さん(39)は「在宅で一般就労した場合、職場とのやりとりはメールやオンラインの電話。就労移行支援事業の在宅利用で能力は身につく」とみる。

 田辺さんは「技術を学んで働けたら、CDジャケットやポスターのデザインなどをしてみたい。夢が広がります。制度を見直してほしい」と話している。

2014年12月9日15時50分      朝日新聞


殴られ蹴られ、暴言…虐待被害の障害者21人 和歌山県内で厚労省調査

2014年12月11日 02時02分48秒 | 障害者の自立

 家族や福祉施設の職員から暴力や暴言などの虐待を受けた障害者が、昨年度に和歌山県内で21人いたことが、厚生労働省の調査で分かった。県障害福祉課は「施設職員への研修や周知活動を通じて虐待防止に努めたい」としている。

 平成24年に障害者虐待防止法が施行されたことを受け、全国で調査。自治体への通報や相談などを基に、虐待と判断された事例を集計した。

 まとめによると、親やきょうだいなどから虐待を受けたとの通報・相談は33件で、うち虐待が確認されたのは12人。一方、福祉施設の職員から虐待を受けたとの通報などは9件寄せられ、9人で虐待が認められたという。

 虐待の種別では、殴る蹴るなどの「身体的虐待」が10件と最も多く、暴言を浴びせるなどの「心理的虐待」、不当に財産上の利益を得る「経済的虐待」などもあった。

 認定された虐待の中には、施設の職員が数年間にわたり障害者に対して暴言を浴びせたり、パニック状態になった障害者を叩くなどのケースが確認された。同課によると、福祉施設での虐待では第三者委員会の設置など再発防止策を指導、家族による虐待では虐待された障害者の一時保護などの措置を取ったという。

 調査初年度の24年10月1日~25年3月末で、虐待が認められたのは計7件、7人だった。

2014.12.10 08:36       産経ニュース


笑顔の障害者 働く複合店

2014年12月11日 01時58分11秒 | 障害者の自立

◇1階ケーキ販売 2階カフェ 売り上げ伸ばし自立を

 障害者らが働くカフェやマルシェ(物販店)の複合店舗「BONO(ボノ)」が舞鶴市浜にオープンした。2階のカフェから舞鶴湾を望めるのが魅力で、スタッフたちは明るい雰囲気のなか、「お客さんを迎えるのが楽しい」と生き生きとした表情で接客している。

 作業所などを運営する社会福祉法人「まいづる福祉会」が、海上保安学校の施設だった建物などを購入して全面改装し、同法人が市内で経営する仏料理店「ほのぼの屋」の姉妹店として、5日に開店した。

 1階のマルシェでは8種類の手作りケーキやコーヒー、クッキー、織物などを販売。カフェでは4種類のスムージーやパンケーキなどが目玉で、ランチメニューも人気が高い。来年4月頃からは仕出し専門の弁当店も開く予定という。

 20人の障害者と同法人の職員10人が接客や調理などにあたる。障害者たちは約1か月間、あいさつや身だしなみなどの研修を受講。知的障害のあるスタッフのために、コーヒーマシンのボタンに動物のシールを貼り、Sサイズ1杯は「リスワン」という掛け声にするなど工夫している。

 レジを担当する碓井美緒さんは「お客さんに『ありがとう』と言われると、うれしい」と充実した様子。テイクアウト担当の岡野寿子さん(47)は「言葉遣いに気をつけている」と張り切っている。店舗責任者の内海あきひさんは「売り上げを伸ばして、自立できるだけの給料を支払えるようにしたい」と意気込む。

注文時間は午前10時~午後4時。木曜定休。問い合わせはBONO(0773・65・3388)へ。

2014年12月10日     読売新聞

塩釜市 高齢者、障害者に防災ラジオ配布

2014年12月11日 01時56分05秒 | 障害者の自立

 塩釜市は、高齢者や障害者に対し、今月下旬から防災ラジオの無償配布を始める。自然災害などの緊急時には、地域のコミュニティーFM局を通じて市の防災情報を自動受信する仕組みになっており、迅速な避難に役立ててもらう考えだ。

 市はこれまでも地域FM局を経由して緊急情報を知らせてきたが、寝たきりなどの理由でラジオの電源を入れることが難しい人もいる。このため、防災ラジオは、電源が入っていない場合でも自動的に起動するほか、地域FM局以外の放送を聴いていても緊急放送が割り込むように設定した。

 配布対象は、災害時に手助けが必要となる一人暮らしの高齢者や障害者。市はまず、「避難行動要支援者」として登録している約900世帯への提供を始め、その後、未登録の市民らにも配る。最終的には計3000世帯に配備する予定で、市民安全課は「災害の発生をいち早く伝えることが安全確保の大原則。市民の生命を守る仕組みを整えたい」としている。

2014年12月10日     読売新聞

島根)コンクリート会社がトマト生産 障害者雇用拡大へ

2014年12月11日 01時53分23秒 | 障害者の自立

写真・図版高糖度トマトについて山下修市長(右)に説明する茅島昇社長=江津市役所

 江津市のコンクリートブロック製造会社が農業分野に参入し、今夏から栽培した高糖度トマトの販売を始めた。今後、販路を拡大して、力を入れている障害者雇用の拡大につなげる方針という。

 会社は江津コンクリート工業(茅島昇社長)。1968年の創業で、主に土木用ブロックを製造販売してきた。公共工事の減少もあって、2011年に障害者の事業所を開設。障害者が働きやすい農業分野に着目し、人気のある高品質トマトのハウス栽培に取り組んでいる。

 地面に養分や水を吸収する特殊なフィルムを敷き、その上に根を張らせる。養分や水分を少ししか与えないよう調整することで、甘い実がなるという。

 商品名は「スパルタ生まれの笑(えみ)ちゃん」。普通のトマトより糖度が高く、200グラム398円(税別)。

 11月後半から、道の駅「サンピコごうつ」や、二宮町神村の「アグリプラント甲斐の木」などで売っている。

 市役所であった試食で、山下修市長は「トマトが苦手な人も口にできるのではないか。市としても販路の拡大を支援したい」と話していた。

2014年12月10日03時00分      朝日新聞