ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「手話通訳いれば拒否できた」 聴覚障害者への強制不妊

2018年06月10日 13時44分33秒 | 障害者の自立

 優生保護法(1948~96年)下の強制不妊手術をめぐり、全日本ろうあ連盟(本部・東京)が全国の聴覚障害者を調査したところ、70人が不妊手術や中絶を強いられたという回答が寄せられた。連盟が9日に大阪市内で記者会見し、発表した。障害者団体がこうした調査を実施し、公表したのは初めて。

 5月までに回答のあった北海道、宮城、大阪、兵庫、福岡など11道府県分の中間報告で、女性52人、男性18人。手術の種類は男女の不妊手術33件、中絶14件(重複あり)。「子どもが産めない体になった」と証言するなど、手術された可能性のある例が24件。

 法に基づく手術かどうかや本人の同意の有無が不明な例も、拒否できない状況で、意に反して施された「事実上の強制手術」として数えている。

 連盟は会員約1万9千人。不妊手術を強制された知的障害のある女性が1月に国を提訴した後、意思を伝えることが難しい聴覚障害者の被害を掘り起こそうと調査を始めた。3月以降、47都道府県の加盟団体を通じ本人や家族から手話で聞き取り、8月まで続ける。

 優生保護法は、本人や配偶者の障害を理由に不妊手術や中絶を認め、同意が不要な強制不妊手術は「遺伝性の難聴又(また)はろう」の人も対象にした。

「国に謝ってほしい」

 記者会見には調査に応じた6人が出席。聴覚障害ゆえに十分な説明も受けられず、手術を強いられた無念さを、手話で語った。

 神戸市の高木賢夫(たかお)さん(79)は29歳で結婚する際、不妊手術を受けさせられた。妻の妙子さん(77)も聴覚障害があり、子どもを産まないことが結婚の条件だと親に言われた。手術について手話で説明してくれる人はおらず、病院でズボンを下ろされ初めて悟った。「筆談では限界がある。手話通訳がいれば拒否できた」。妙子さんも「子どもがほしいか、私たちに聞いてほしかった」。

 賢夫さんは優生保護法があったことを知らず、「優生」は「優先」のような良い意味だと受け取っていた。今年、強制不妊手術について報じた新聞記事を読み、法の意味を知った。「国に謝ってほしい」と、提訴する意向だ。ほかの被害者も声を上げてほしいと実名で会見に臨んだ。

 福岡市の吉瀬陽子さん(76)も提訴したいと話した。夫が不妊手術を受けさせられたことを結婚後に知った。「わからないまま手術され、残念でならない」

 中絶を強いられた人もいる。大阪府の女性(78)は同居していた親戚に「子どももろうになる」と言われ、何度も中絶させられた。その家を逃げ出し、2人の子を産んだ。「同じことを繰り返さないために経験を話したい」と述べた。

2018年6月9日      朝日新聞


聴覚障害者の不妊手術、70人に被害可能性

2018年06月10日 11時52分40秒 | 障害者の自立

 全日本ろうあ連盟は9日、聴覚障害者の強制不妊手術被害に関する全国調査の中間まとめを公表。11道府県の男女70人について、不妊手術や人工妊娠中絶を強制された可能性があるとの回答が寄せられていると明らかにした。

2018年06月09日        西日本新聞


障害者文化芸術活動推進法 成立

2018年06月10日 11時47分19秒 | 障害者の自立

 「アール・ブリュット」(生(き)の芸術)と呼ばれる障害者アートを広めることを目指す「障害者文化芸術活動推進法」が7日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。

  障害者が制作する絵画などの作品は、創造性が海外を中心に評価されている。同法は議員立法で、国内外での普及に向けて、厚生労働省や自治体が計画を作ることを定めた。具体的な普及策は、公共施設での発表会開催▽芸術的な価値が高い作品の海外への発信▽障害者が小学校で芸術活動を行う交流--などとした。
 
毎日新聞      2018年6月8日 大阪朝刊

高機能自転車、災害時に障害者ら移動に活用

2018年06月10日 11時13分28秒 | 障害者の自立

民間団体が2台導入

 複数人乗りのタンデム自転車を通じ障害者を支援する民間団体「タンデム自転車NONちゃん俱楽部」は8日、松山市錦町の事務所で2人乗りの高機能三輪自転車を披露した。避難所に障害者らを乗せていくなど、災害時の活用が期待される。

 公開されたのは、前側に椅子がある電動アシスト機能付きの三輪自転車。公益財団法人俱進会(東京)の助成金を活用して2台導入した。

 8日は、近くの乙井美知江さん(100)を自宅前で三輪自転車に乗せ、八坂地区自主防災連合会の小笠原貴久代表防災士(57)が八坂小学校(同市湯渡町)まで運転した。小笠原さんは「電動アシスト機能で楽に進むので、女性や子どもでも安全に運転できる」と話した。

 「―俱楽部」の津賀薫代表(67)は「災害時、車での避難は渋滞につながるが、自転車は小回りも利く」と有効性を強調。自主防災組織と連携し、訓練やイベントなどで活用し、認知度を高めるとしている。

「タンデム自転車NONちゃん俱楽部」が導入した2人乗りの高機能三輪自転車

2018年6月9日(土)(愛媛新聞)


島根県障がい福祉従事者の専門性向上のための研修受講促進事業補助金

2018年06月10日 11時02分26秒 | 障害者の自立

制度の概要

事業内容

 障がい者等に対するたん吸引や胃ろう・腸ろうによる経管栄養(たんの吸引等)の医療行為は、平成24年度から、介護職員等については、たんの吸引等の実施のために必要な知識や技能を修得するための研修を修了するなどの一定の条件の下でたんの吸引等の実施が可能となっています。

 近年、医学の進歩等により、医療的ケアのニーズが高まっているため、たんの吸引等の研修修了者の更なる育成が求められる中、障がい福祉サービス従事者の専門性向上を図る観点か、障がい福祉サービス事業所等の研修受講中の代替要員確保等にかかる経費の補助を行います。

 補助対象事業者

・県内に所在する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく、指定障害福祉サービス事業者及び指定障害者支援施設を経営する者。

・児童福祉法に基づく、指定障害児通所支援事業者及び指定障害児入所施設を経営する者。

 対象研修

県または県が認定した登録研修機関において実施する喀痰吸引等研修のうち、第3号研修。

 補助対象費用

次の(1)及び(2)

(1)直接雇用する代替職員に係る給料(賃金)、手当及び社会保険料

(2)労働派遣事業者から派遣をうける代替職員にかかる労働者派遣料

 島根県        【障がい福祉課】